運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-02 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

平田健二君 付加退職金の問題ですが、連合は付加退職金制度は続けるべきだということなんです。やっぱりこういう事態になりますとそれは意味はわかりますけれども、多分この中退金制度が発足するときに、我が国の経済はずっと右肩上がりで推移するということを前提に組まれたと思うんです。ですから、付加退職金制度運用益が出ればそれを退職金で即払うわけですよね、出すわけでしょう。  

平田健二

1995-03-10 第132回国会 衆議院 労働委員会 第7号

こういう中で、中退事業団運用実績も徐々に低下をしてきておるということでございまして、付加退職金支給実績というものを見てみますと、初めて付加退職金制度が動き出しました平成四年度は〇・〇二二〇九という数字でございます。これは若干御説明が必要かと思いますが、五・五%を上回りました部分につきまして、それぞれの加入者退職金の持ち分千円当たりについて十三円の配当的な給付が行われたという意味でございます。

金子順一

1995-03-10 第132回国会 衆議院 労働委員会 第7号

七瀬政府委員 平成二年の改正のときにおきましては、金利変動に対応できる退職金制度を構築するという観点から、新たに付加退職金制度導入したものでございます。この場合に、既に加入している方々につきましては、当時の金融情勢から判断いたしまして、そういった既加入者に予定していた利回りを確保できるという見通しのもとで、新たな利回りの適用を行わなかったわけでございます。  

七瀬時雄

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

○国務大臣塚原俊平君) 今回の制度安定充実を図るために付加退職金制度を採用することにしたわけですが、労働省といたしましては、資産の効率運用に努め、新制度給付水準現行給付水準を確保できるように最大限の努力をしてまいるというふうに考えておりますが、ちょっと技術的な点につきまして、労政局長から答弁いたします。

塚原俊平

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

第三は、付加退職金制度導入であります。  現行制度では、退職金の額は、掛金月額及び掛金納付月数に応じて一定金利運用収入前提として計算された現行法別表のみにより定まる額とされていますが、最近における金利情勢等のもとで、共済制度の安定を維持するため、退職金の額は、掛金月額及び掛金納付月数に応じて定まる基本退職金の額に金利変動に応じて定まる付加退職金の額を加えた額とすることとしております。  

塚原俊平

1990-05-29 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

それで、付加退職金制度導入を図ることによりまして金利変動に対応しようというものでございますが、このメリットということになりますと、何しろ相手は金利そのものでございますので確定的に言えるわけはないのでございますが、しかし、仮に現在の金利水準が継続するとした場合には、付加退職金基本退職金を合算した額は現行制度給付水準と遜色ないものとなると私ども考えております。

岡部晃三

1990-05-29 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

○渡部(行)委員 最後に、これは大臣に答弁していただきたいと思いますが、今回の改正後の中退金制度の諸問題、例えば付加退職金制度導入に伴う退職金水準パートタイム労働者退職金中小企業範囲等については政府委員から答弁されたところでありますが、今後とも中退金制度を安定かつ充実したものとすべきだと思いますが、最後大臣の御所見をお聞かせ願って、私の質問を終わりたいと思います。     

渡部行雄

1990-05-25 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

第三は、付加退職金制度導入であります。  現行制度では、退職金の額は、掛金月額及び掛金納付月数に応じて一定金利運用収入前提として計算された現行法別表のみにより定まる額とされていますが、最近における金利情勢等のもとで、共済制度の安定を維持するため、退職金の額は、掛金月額及び掛金納付月数に応じて定まる基本退職金の額に金利変動に応じて定まる付加退職金の額を加えた額とすることとしております。  

塚原俊平

  • 1