運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

他方米国、アメリカでは、最近、重要技術、これをクリティカルテクノロジーズということで、この定義を策定したところと承知してございます。  財務省としては、こうした米国動きなどを踏まえつつ、専門家の御意見も頂戴しながら、事業所管官庁とよく連携をした上で、機微技術についての議論を深めてまいりたいと考えております。

岡村健司

2018-04-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

他方、米国では、本条約締結について議会承認を求めるために、行政府から上院に二〇一六年の二月十日、その締結について議会承認を求めるように上院に提出をされましたが、いまだ審議がなされていない状態であるというふうに承知をしております。  我が国といたしましては、まず我が国がこの条約締結した後、様々な外交の場を利用して、米国に対しても締結に向けた働きかけを行ってまいりたいと思っております。

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

他方、米国の今回の二三二条の措置は、同盟関係にある日米両国経済関係協力関係あるいはWTOの体制全体に影響を及ぼしかねないものであって、そういう問題は大きいのではないかなというふうに思っております。  日本の鉄鋼、アルミの企業への影響そしてWTOとの関係を十分に精査した上で、引き続き適切に対応してまいりたいというふうに思います。

河野太郎

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

他方、米国の場合は、そうした指標でも一%台の半ばに達しております。そういうこともありまして、米国では、我が国よりも早くに出口戦略を示して、現在、出口戦略を実行して、金融政策正常化に向けた動きを示しているということでございます。  ただ、御案内のことと思いますが、FRBも、初めに示した出口戦略と違った形で、実際、今の出口戦略を進めております。

黒田東彦

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

他方、米国は、中間選挙を控えて、これまで以上に内政重視の傾向が強まるとも考えられます。日本を始めとする同盟国、友好国への要求も今後増えていくかもしれません。  このような中、総理は、今後、日米同盟をどのように強化していくお考えでしょうか、お聞かせください。  北朝鮮問題は、我が国外交にとっての懸案です。

吉田博美

2016-10-03 第192回国会 衆議院 予算委員会 第3号

他方、米国米国国内政治状況というのがあるわけでありますが、米国国内状況に合わせてしか日本交渉できないんだということになれば、これはもういわば、相手の立場になれば、そういう国とは話すよりも、だったら、日ロ交渉をするんだったらアメリカと話をしようかということになってしまうわけでありますから。それは、恐らくもう前原委員はよくわかっておっしゃっているんだと思いますが。  

安倍晋三

2016-03-31 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

他方、米国は、アジア太平洋地域へのリバランス政策を進めておりまして、結果、我が国負担増を求めたとも報じられております。  そういう中での両国の厳しい交渉の結果、どのように両国は折り合ったのか、また、日本側から見て何を勝ち取ったといいますか獲得したと、このように言い得るのか、防衛省の認識をお尋ねします。

荒木清寛

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

もちろん、日米同盟存在で、これに基づく米軍、これの活動我が国の平和と安全を維持する上で死活的に重要であり、同盟国である米国は基本的にこれに当たるわけでございますが、他方、米国以外の外国、これも我が国と密接な関係にある他国に該当する可能性、これは現実に、相当限定はされると考えますけれども、それぞれの状況、具体的な状況に応じて判断をされるということでございます。

中谷元

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

他方、米国以外の外国我が国と密接な関係にある他国に該当する可能性現実には相当限定されると考えられますけれども、いずれにしても個別具体的な状況に即して判断されることになります。  具体的にどのような国が我が国と密接な関係にある他国に当たるかにつきましては、あらかじめ特定されているものではなくて、武力攻撃が発生した段階において、個別具体的な状況に即して判断されるものではないかと考えております。

中谷元

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

実際、これまで政府が示してきたいずれの事例でも、米国をその具体例として示していただいておりますが、しかし、他方、米国以外の外国がこれに該当するかどうかということにつきましては、まさに、私は、政府としては、相当限定されるというふうに、米国以外の該当する国については相当限定される、このように思いますが、個別具体的な状況に即して判断していくことになります。

安倍晋三

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

もちろん、我が国の平和と安全を維持する上で、日米同盟に基づく米軍存在及び活動は死活的に重要であり、同盟国である米国は基本的にこれに当たるであろうということは、大塚議員との議論の中でも私は申し上げたとおりでございますが、実際、これまで政府が示してきたいずれの事例でも米国をその具体例として示しているわけでありますが、他方、米国以外の外国がこれに該当する可能性現実に相当限定されると考えられますが、いずれにせよ

安倍晋三

2014-10-21 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人黒江哲郎君) 我が国を取り巻く安全保障環境変化ということでございますが、この点につきましては国家安全保障戦略等の中でも言及がございまして、例えば国家安全保障戦略の中では、パワーバランス変化の担い手は中国あるいはインド等新興国である、特に中国は、国際社会における存在感をますます高めている、他方米国は、国際社会における相対的影響力変化しているものの、軍事力経済力に加えて様々な力を

黒江哲郎

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

他方、米国以外の外国がこれに該当する可能性現実には相当限定されると考えられますが、いずれにいたしましても、個々の国についてあらかじめ特定されるものではなく、個別具体的な状況に即して判断されることになるわけでありまして、いずれにいたしましても、三要件が、二番目の要件、先ほども申し上げましたように、国家存在が脅かされ、国の存在が脅かされ、生命、そして自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険になったという

安倍晋三