運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

一例を申し上げれば、委員の御地元にも拠点を持つ城南信金など、信金中金とも連携をして全国信金をつなぐ、よい仕事おこしネットワークを構築されて、専用のウェブサイトも作られて、コロナ禍で苦境にある全国飲食店土産物事業者情報発信ネット販売を支援するなど、地域事業者に寄り添った大変よろしい好事例も見られているところでございます。  

赤澤亮正

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

あのときの地方交付金は、地域経済活性化危機対応地方交付金という名前で、中身は、リーマンショックの後ですから景気対策仕事おこしだから、地方創意工夫を発揮してもらって、それぞれ実情はあるでしょうと、地域の産業とかいろいろあるでしょうと、それぞれいろいろやりたいことあるでしょうと、だからそれで使ってほしいということで、まさに自由度創意工夫

大門実紀史

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

同様の臨時交付金が必要じゃないかということを、これは事業継続とか、顧客販路回復とか、仕事おこしとか、いろんなのに知恵を働かせて使っていただくというものでございますけど、これは先月の十八日の財政金融委員会でも麻生大臣に要望いたしまして、麻生内閣のときでございましたから、あのときは地域の要請がまず一番大事だということと、効果はあるという御答弁をいただきました。

大門実紀史

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

同様の臨時交付金を創設し、顧客販路回復仕事おこしなど、地域レベル事業に活用できるようにすべきです。  イタリアは、六十日間の解雇禁止措置に踏み出しました。リーマンショックのとき、日本の大企業は、巨額の危機対応融資を受けながら派遣切りなど大量のリストラを行いました。今回の大企業向け特別融資には解雇禁止要件を付けるべきです。  

大門実紀史

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

リーマンショックの後、仕事量が激減をしたということを受けて、経営を継続していくためには仕事おこしをしなくちゃいけないということで、町工場の仲間の皆さんが十数社集まって小型風力発電機の開発をずっと進めてきているんですね。この小型風力発電機は、出力が三十ワットから百ワット級の発電機ということで、小型の中でも超小型と言えるぐらいとりわけ小さいものなんです。

岩渕友

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

その柱が地域での仕事おこしによる地域経済振興策だというふうに思います。  こうした中で、地域循環をつくる経済振興として注目されているのが住宅リフォーム助成制度です。秋田県や山形県、静岡、広島、佐賀の五つの県を含む全国で六百二十八の自治体、二〇一四年度ですけれども、これが実施されております。

太田義郎

2011-07-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

今後、自治体での具体化、こういう仕事おこしをやっていこうと、これどんどん進んでいけば、求人は大きく拡大すると思います。また、被災者の方も、仮設住宅への入居で生活が少し落ち着けば、応募する方が更に広がると思います。  だからこそ、各県からは基金の更なる増額が、二次補正に盛り込んでほしいと、こういう要望が強く上がっていました。

田村智子

2010-05-18 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、公共建築物、その他の民間住宅などの新築やリフォーム、それから内装の木造化を進めるために地域材を使うと、地域での仕事おこし重要性という問題に触れてもう一つ言っていただきたいのと、あわせて、国有林の問題なんですけど、天然林の施業、天然林の保全、再生の重要性ということで、北海道でいっても国有林人工林六十六万ヘクタールなんですけれども、天然林が二百十六万ヘクタールとなっていて、多くが劣化状態にあるわけです

紙智子

2009-02-02 第171回国会 参議院 本会議 第6号

二つは、中小企業仕事おこしであります。大企業、大銀行には何十兆円もの公的支援を行いながら、中小企業予算はわずか千八百八十九億円にすぎません。生活密着型の公共事業など、中小企業仕事を思い切って大幅に増やすべきであります。  三つは、メガバンクによる貸し渋り、貸しはがしをやめさせることであります。

市田忠義

1997-11-18 第141回国会 参議院 商工委員会 第6号

そこで、何とか不況を打開しようということで、いろんな事業の中の一つとして、仕事おこしそれから受注対策につながる宣伝活動に力を入れてみてはどうかということになりまして、取り組み始めたんです。当初は、団地周辺の電柱二十本に有料の看板を掲示してみたり、それから関係業界紙に広告を出してみたりしたわけですが、しかしいずれも費用の割に反応がいま一つだった、余り効果がなかった。  

山下芳生

  • 1