運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-03-08 第51回国会 衆議院 決算委員会 第7号

それから、先ほど御指摘がございましたように、昭和二十五年に大蔵省管財局長から神社本庁事務総長、並びに仏教連合会理事長あてに通達を出しております。社寺等無償で貸し付けた国有財産の処分に関する法律によりまして譲与したものが、その後宗教目的以外に使われたり何かするものが出ておるという事態が起こっておる、非常に遺憾なことだということで警告を発しておるわけでございます。

磯江重泰

1966-03-03 第51回国会 衆議院 決算委員会 第6号

第五が、昭和二十五年九月二十九日、大蔵省管財局長から神社本庁事務総長及び仏教連合会理事長あての、国有境内地譲渡後の管理についての写し。  六番目が、仁和寺に対する無償譲渡明細書。  四、五、六については、七日じゅうまでに提出していただいて、八日の審議にぜひ間に合わしていただきたいと存じます。  以上、大蔵省関係の資料を要求いたしておきます。

勝澤芳雄

1964-06-04 第46回国会 衆議院 外務委員会 第29号

しかも、政府は責任を持って死亡者調査あるいは遺骨の発掘及びそれの中国への送還という仕事を進められようとしませんので、そこで、昭和二十八年の二月に、日本赤十字社日中友好協会日本仏教連合会あるいは総評、平和連絡会というような団体が十四団体中国人俘虜殉難者慰霊実行委員会というものを結成いたしました。

黒田寿男

1955-06-17 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第5号

臼井委員長代理退席委員長着席〕  そこで、日本赤十字社日本平和連絡会日中友好協会日本労働組合評議会日本仏教連合会、日本仏教鑚仰会日中貿易促進会議、、平和推進国民会議日本国民救援会、在華同胞帰国協力会海外戦没者慰霊委員会、東寺、東京華僑総会、こういう団体が発起人となりまして慰霊実行委員会を結成し、ただいま申し上げたようなことを心の底から国民のざんげ行として遂行して参ろうということに

大谷瑩潤

1954-08-16 第19回国会 参議院 厚生委員会中国人俘虜殉難者遺骨送還に関する小委員会 閉会後第1号

それで私は仏教連合会とか、宗教連盟とか、そういつた方面にも話をかけたのでありますが、政府がやらないことをこの我々がやればアメリカの圧迫を受けたり、いろいろな差障りあるから、それは我々できない。あらゆる民間団体仏教側でも神教側でも私を相手にしてくれなかつたのであります。

菅原恵慶

1954-08-16 第19回国会 参議院 厚生委員会中国人俘虜殉難者遺骨送還に関する小委員会 閉会後第1号

昨年二月慰霊実行委員会が組織されたときの発起団体日本赤十字社代表者島津社長さん、それから日本平和連絡会日本中国友好協会、いわゆる帰国団体を筆頭といたしまして、日本労働組合評議会、それから日本仏教連合会これは只今は全日本仏教会というふうに改組されておりますが、仏教関係の総括的な、全国的な組織でございます。それと日本宗教連盟、これは宗教各派を包含したものでございます。

赤津益造

1953-06-23 第16回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

その団体と申しまするのは、日本赤十字社日本平和連絡会日本中国友好協会日本労働組合評議会日本仏教連合会、日本宗教連盟日中貿易促進会議日本仏教鑚仰会、在華同胞帰国協力会日本平和推進国民会議日本国民救援会海外戦没者慰霊委員会棗寺東京華僑総会中国留日同学総会、これらの団体から見えまする方々によつて構成されておりまするので、まことにお話をまとめまする私の力がないのではございまするけれども

大谷瑩潤

1953-06-23 第16回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

中国人俘虜殉難者慰霊実行委員会委員長大谷瑩潤、同事務局長菅原恵慶日中友好協会赤津益造国民救援会難波英夫平和推進国民会議津田正登日本労働組合評議会柳本美雄日本仏教仰会・仏教界代表山理理婦人団体連合会大沼ハナ平和連絡会帰国協力会阿部行蔵日本赤十字社代表工藤忠夫儀式執行主任仏教連合会壬生照順儀式執行委員・日中親善曇鸞大師奉鑽会佐々木晴雄花園慰霊実行委員会代表金一秀、華僑遺族代表

大谷瑩潤

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

文部省調査普及    局長      關口 隆克君   事務局側    常任委員会專門    員       石丸 敬次君    常任委員会專門    員       竹内 敏夫君   説明員    文部大臣官房宗    務課      荻野  勉君   参考人    神社本庁理事  富岡 盛彦君    基督教連合会委    員長      今泉 眞幸君    神道修成派本長 新田 邦達君    仏教連合会庶務

堀越儀郎

1951-03-19 第10回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

里見公述人 私、仏教連合会常務理事里見であります。  先に結論を申し上げますれば、私は今度の法案に賛成するものであります。それのみならず、すみやかに御審議をいただきまして、一日も早くこの法案が成立いたしますることを希望いたすものであります。  次にその理由を申し上げます。宗教法律の対象となつてはならないことは、申すまでもないことと存じます。

里見達雄

1951-03-19 第10回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

      井出一太郎君    笹森 順造君       渡部 義通君    浦口 鉄男君  出席政府委員         文部政務次官  水谷  昇君         文部事務官         (大臣官房会計         課長事務代理) 相良 惟一君         文部事務官         (大臣官房宗務         課長)     篠原 義雄君  出席公述人         仏教連合会常務

会議録情報

1951-03-14 第10回国会 衆議院 文部委員会 第10号

ただいまの委員選任の問題は、七十二条にその範囲としまして、宗教家あるいは宗教に関する学識経験ある者、こういう限度を設けておりますとともに、実際の選任にあたりましては、十分宗教連盟、あるいはその派でありますところの神道教派連合会仏教連合会あるいは神社本庁、あるいはキリスト教連盟、こういつた各団体がございます。

篠原義雄

1950-03-02 第7回国会 参議院 文部委員会 第8号

次に仏教連合会常務理事里見達雄氏の御意見であります。   元号の問題については、仏教界にも賛否両論があろうと思います。勿論無條件西紀を採用することに賛成する者もありましよう。併し西紀が一般的にヤソ紀元と考えられているところから、宗教的立場に立つて反対する者もありましよう。実際キリスト教国でない東洋各国においては、必ずしも西紀を用いていない国もあると思います。

岩本忍

  • 1