運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

介護離職はこの十年間で百五万人を超え、介護自殺介護心中などの悲惨な事件が後を絶たず、介護基盤の再建、拡充は国民的な課題と言っても過言ではありません。  ところが、安倍政権は、二〇一四年、特養ホームの入所を原則要介護三以上に限定する法改定を行いました。二〇一四年時点特養待機者五十二万人が、一六年四月時点で二十九万人に減ったとしていますが、その要因の一つがこの制度改正にあることは明瞭です。

倉林明子

2017-03-28 第193回国会 衆議院 本会議 第13号

しかし、この間、介護離職は毎年十万人の規模で推移し、介護殺人介護心中も後を絶ちません。家族によって引き起こされた、六十歳以上の要介護者に対する殺人心中事件は、未遂も含めればほぼ一週間に一度のペースで発生しています。介護疲れが動機の自殺者もふえています。献身的に介護し続けた末、経済的に追い詰められ、家族介護限界になり、悲劇が生み出され続けているのです。  

堀内照文

2016-03-15 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

にどのくらいの時間介護をし、サービスを利用していない日にはどのくらいの時間介護をし、ならすと一週間にどのくらいの介護をしているのかとか、そういう実態がきちっと把握できていなくて、私たちも今回、二〇一〇年の調査の後、二〇一五年にも今やっていますけれども、物すごく大変な人というのは、おおよそですけれども、介護者の二割ぐらいはとても孤立していて、とても疲れていて、言葉は悪いですけれども、介護殺人介護自殺介護心中

堀越栄子

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○山井委員 今回、物価高を勘案したら過去最高の下げ幅ですが、このことによって、今十万人の介護離職がさらにふえる、あるいは、一歩間違うと介護心中すらふえかねません。収入が減るということは、提供するサービスの、例えば、ある老人ホームは、建てたけれども、職員が不足しているのでベッドが半分しかオープンできないとか、ホームヘルパーがもう派遣できない、そういう事業所も出てきております。  

山井和則

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

日本のどこかで介護心中介護殺人が起きています。認知症があっても笑顔で暮らしたいという私たちのささやかな願いさえ踏みにじるものです。強い怒りを覚えます。  次に、特別養護老人ホーム入所を要介護三以上に限定することには反対です。  現在五十二万の待機者がいます。それは施設の絶対数が足りない、整備がされていないということです。要介護一、二の待機者は十七万八千人です。

勝田登志子

2014-02-17 第186回国会 衆議院 予算委員会 第9号

介護保険介護社会化を図って、女性介護離職、老老介護が防げると、国民と約束をしたはずでありますが、今回の改正で、まあ改正と言えるかどうかわかりませんけれども、まさに社会は独居、老老介護、老障介護という実情がある中でこの改正が行われたら、介護心中あるいは女性の活用に逆行するという事態になる、あるいは、介護事業所の収益が減り、処遇が低下し、介護分野成長分野とする総理の考えに反するのではないか、あるいはまた

中根康浩

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そんな中で、今ですら介護心中、自殺事件は、二〇〇六年以降ですが、毎年五十件を超えています。毎週一回のペースで起きています。こんな状態がまさに加速するんじゃないでしょうか。  公的年金制度についてもそうですが、六条ですが、マクロ経済スライドを発動する、デフレでもないのに。でも、そもそも年金給付引き下げているんですよ、十ページですね。

伊藤周平

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今でも、限界を超えた介護に疲れ切って、介護離職、そして虐待、ひいては介護心中こういうことも起きているわけですから、私はこれを助長するようなこれらの負担増はやめるべきだと強く申し上げたいと思います。  介護実態なんですが、最近、ケアマネジャーの方から聞くのは、ケアプランはどのような支援が必要かで計画を立てるのではなく、幾ら払えるかによって決めざるを得ない。

赤嶺政賢

2009-07-08 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

特に、私は、これはもう四年も前から、別の委員会でも出させていただいて、いわゆる介護心中、介護殺人については今後もっとふえてくると思うから、ちゃんとしなくちゃいけないと。そのときに、やはりNPOというものがちゃんとしてこないと、例えば療養病床をなくすということは、僕はあれは正しいと思います。ただ、受け皿であるものがないんですね。

市村浩一郎

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

ところが、実際の最近の社会情勢を見ていますと、いわゆる介護心中、介護殺人という事案が後を絶たない。実は、四年ほど前から私はこの滝上先輩に御指導いただきながら、こういった場でも大分議論してきて、どう考えても、これからますます介護については厳しくなります、だからちゃんと手を打たなくちゃいけない。  

市村浩一郎

2008-05-08 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、去年、ちょうど一年ちょっと前ですけれども、これから絶対、介護殺人介護心中というのがふえてくる傾向にあるということで、これはぜひとも対策を打ってほしいということを一年以上前に私は議論させていただいた覚えもありますが、昨今、ここ数カ月状況を見ただけでも、介護殺人介護心中というのが多発しているという状況であります。  

市村浩一郎

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

どうですか、この数カ月間の間に、介護殺人介護心中大変大きな問題になっていますね。私は、これはもう二年前からこうなるということを厚生労働委員会では言っていました、ちゃんと手を打つべきだと。打っていないからこうなるんですね。  だったら、やはり何といっても、このNPO、民の公のセクターをしっかり育てるということをやらなくちゃいけない。政府も、この間お聞きしたら、大転換を図ると言ったわけですね。

市村浩一郎

2008-04-08 第169回国会 衆議院 本会議 第18号

厚生労働省は、介護殺人介護心中実態を明らかにする統計をとっていないそうですが、こうした調査を行っている研究者によれば、介護が原因で六十歳以上の人が被害に遭う殺人心中事件は、一九九八年から二〇〇五年までに少なくとも二百五十八件発生し、介護保険制度開始を挟み、年間で二十件から四十件台で横ばい状態が続いているとの報告もあります。  

菊田真紀子

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

私はこの場でも、例えば介護の問題でも、警察皆さんがいろいろと地域を回っていただいているから、介護悲劇介護殺人とか介護心中とか、そういうのを未然に防ぐためにもぜひとも警察皆さんに御協力いただきたいということ、長官からも、警察がもしそういう役目を持つのであれば、それは前向きに考えたいというお話もいただいておりました。

市村浩一郎

2007-04-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そして、例えば、介護殺人介護心中、児童虐待とかの行き過ぎたものについて未然に防止できるという可能性があるにもかかわらず、みんな事件が起こってから、そういえばあそこでそういうことがあったな、言われてみればそうだったなということであったら、大変悲しいなと思いますので、その中で警察一つ中心的役割を果たしてもらいたい。  

市村浩一郎

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

結果、それが行き着くところは、介護心中、介護殺人というような状況になってくる。  そうなると、そもそも介護保険ができたときの議論は何だったかというと、そうしたいわゆる介護社会化ですね、介護はみんなでやりましょうということにやはり戻らないと、私は、多分、これから特に、ますます悲劇を生み出す可能性は高まってくるだろう、こう思っています。  

市村浩一郎

  • 1
  • 2