2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号
それから、やっぱり一番大変なのは家族介護、家庭介護なんですね。これはもう介護地獄という言葉があるように、施設に入っちゃえば万々歳なんですが、順番待っていても入れない、あるいは本人がどうしても嫌だというところもあって家族の皆さん方がやっていると。 当世流の言葉で言えば、これは労働基準法違反だと、こんな悲惨な労働基準法違反はないと。
それから、やっぱり一番大変なのは家族介護、家庭介護なんですね。これはもう介護地獄という言葉があるように、施設に入っちゃえば万々歳なんですが、順番待っていても入れない、あるいは本人がどうしても嫌だというところもあって家族の皆さん方がやっていると。 当世流の言葉で言えば、これは労働基準法違反だと、こんな悲惨な労働基準法違反はないと。
この負担増の流れは、介護家庭以外の多くの人に今後の生活への不安を与えています。その不安が、消費性向をも停滞させたり、結果的に給付費削減以上のマイナスを生じさせていると言うべきではないでしょうか。 今こそ私たちの生活の不安をなくす方向に政策を抜本的に転換していただくようお願いをいたしまして、私どもの意見とさせていただきます。 御清聴ありがとうございました。(拍手)
ただ、今回、この矯正医官で、特に大臣も参議院の中でも、女性医官、あるいは女性に限らずだと思うんですけれども、やはり育児や介護、家庭と仕事を両立できる、しかも、やりがいのある、医者の一つの選択肢として広報していこうという中で、ぜひ、これから先、これでフレックスが導入されたということは、何回も申し上げるように、矯正医官としての執務に悪影響のない限りは、時間をずらしてもそれはできる職業だということが一つはっきりしたんだと
私はその中で、今言った退職した高齢者の方々や女性の方々が家族の介護に活躍できるのであれば、そういう人たちに給付があれば、さっき言ったように三万円も四万円もする保険料も負担してサービスが受けられない、あるいは受けても外部サービスが使えない、自分たちのせっかくの家庭での介護の労力が報われない、こういうことに対して、少なくとも保険料の負担感の軽減にもつながりますし、理解も進むと思いますし、そろそろ家族介護、家庭
さて、その介護保険制度ですけれども、やっぱり仕事と介護、家庭、これを両立できるようにするということで、地域密着型のサービスということを今度新しくつくりましたので、地域全体で介護を担う家族を手伝うと。それから、地域包括支援センターにおいても、家族などの総合的に相談に応じる体制を実施しております。
第三は、子育て家庭、介護家庭に対する経済的支援を改革することです。 子育て家庭では、図表16に示しましたように、年間収入の低い階層に属する児童の割合が増加しています。現行の経済的支援は児童手当と扶養控除ですが、扶養控除は、高所得層ほど減税効果が大きく、低所得層は対象にならないなど、公平の視点から問題があります。税制の扶養控除を廃止し、社会保障の児童手当を通して支給することです。
業者婦人は家事とか育児それから介護、家庭内の労働の担い手ですけれども、この中で、体の不調を訴える人は六割を超えるという状態になっています。 お手元にお配りしておりますナンバー二の資料なのですけれども、業者婦人の体のぐあいがどういう状態になっているのかということと全国平均の訴えの率と比較して、二つ表を並べております。
ところが、現実には先生がおっしゃったような危惧がございますし、日本の現在までの慣習からいえば、介護、家庭、育児、その重荷は女性の方にかかってまいります。ですから、何らかの激変緩和措置を講じなければならないのです。それは男女雇用均等法の附則でやっておくべきだったのかどうなのかという問題が、一つ立法論としてはございますね。
育児や介護、家庭教育には、裁量も変形も通用いたしません。深刻な事態を招くことになります。少子化問題も一層加速させるということになると思いますが、これらの諸点について、総理、どう考えますか。お答えをいただきます。 そこで、時間外労働の上限に対する法的規制の問題について質問をいたします。 女子保護規定撤廃に伴って男女共通規制を行うということは、労働界、法曹界を初め圧倒的な世論になっております。
我が国では今回育児・介護休業法に基づいて育児や介護、家庭責任を負う、六歳までの子供がいる場合とかは深夜業の免除の請求権は与えられておりますが、配置転換の請求権はないわけですよね。そうしますと、深夜業ができないとなって、この期間だけ昼間に変えてくださいというふうなことがあった場合はどうなるんでしょうか。
それは、育児それから家族の介護、家庭生活の中の本当に多くの役割を女性が担っているという今の日本の社会の現実を考えるときに、任期制による職場の異動、転勤、これは、特に継続的な就業を困難にする側面に働いてくるのではないかというふうに考えるからでございます。
――――――――――――― 十月二十七日 血友病薬害エイズの全面解決に関する陳情書(第五三号) 医薬品の販売規制の維持に関する陳情書(第五四号) 火葬場施設整備費に係る補助制度の創設に関する陳情書(第五五号) 合併処理浄化槽設置整備事業費予算の確保に関する陳情書(第五六号) 寒冷地福祉手当支給に関する陳情書(第五七号) 高齢者並びに高齢者介護家庭の住宅改造に対する助成制度の創設等に関する
による医療扶助の受診手続改善に関 する陳情書 (第一九七号) 障害者小規模作業所に対する国庫補助金制度の 改善と充実に関する陳情書外二件 (第一九八号) 障害者のための施策の推進に関する陳情書 (第一九九号) 阪神・淡路大震災被災視覚障害者の救援に関す る陳情書外四件 (第二〇〇号) 新ゴールドプランの推進に係る財源の確保に関 する陳情書 (第二〇一号) 高齢者及び高齢者介護家庭
施設福祉から地域福祉への転換期、と言葉は綺麗でも、障害者・高齢者の介護は、まだまだ家族だけが担っている状況の中、今回のような事態に対処できる介護家庭がどれだけ有ったでしょう。 福祉的ネットワーク、及び、情報ネットワークから取り残された介護家庭や一人暮らしの障害者・高齢者は、なすすべもないというのが現実の姿ではないでしょうか。 この文章にあるような実際のケースが幾つか新聞にも出ておりました。
そこで、重度の在宅障害者に対する介護、家庭訪問サービス、移動サービスなどについてでありますが、ホームヘルパーの数あるいは在宅の重度身体障害者を訪問して診査する、その対象者の数はどのようにそれぞれ推移をしておりますか、お尋ねをいたしたいと思います。
第一四号外二件) ○自治体のごみ焼却施設から出るダイオキシンの濃度測定に関する請願(第二〇七号) ○保育制度の拡充と私立保育園の振興に関する請願(第二一〇号外二件) ○保育の充実に関する請願(第二二八号外四〇件) ○医療の改善に関する請願(第三三四号外五八件) ○育児休業法の早期制定に関する請願(第四一〇号外一件) ○看護婦等の確保対策の充実強化に関する請願(第四一七号外一件) ○寝たきり老人等介護家庭
堀込征雄君紹介)(第八六八号) 一六一 同(北沢清功君紹介)(第九八一号) 一六二 看護婦等の確保対策の充実強化に関する請願(串原義直君紹介)(第八六九号〕 一六三 同(清水勇君紹介)(第八七〇号) 一六四 同(堀込征雄君紹介)(第八七一号) 一六五 同(北沢清功君紹介)(第九八二号) 一六六 骨髄バンクの早期実現に関する請願外二件(早川勝君紹介)(第八七二号) 一六七 寝たきり老人等介護家庭
井上義久君紹介)(第一〇一四号) 同(平田米男君紹介)(第一〇一五号) 同(渡部一郎君紹介)(第一〇一六号) 同(石井智君紹介)(第一〇二九号) 同(赤松広隆君紹介)(第一一六二号) 同(佐藤泰介君紹介)(第一一六三号) 育児休業法の早期制定に関する請願(木島日出夫君紹介)(第一〇一七号) 看護婦等の確保対策の充実強化に関する請願(木島日出夫君紹介)(第一〇一八号) 寝たきり老人等介護家庭
第八六六号) 同(清水勇君紹介)(第八六七号) 同(堀込征雄君紹介)(第八六八号) 同(北沢清功君紹介)(第九八一号) 看護婦等の確保対策の充実強化に関する請願(串原義直君紹介)(第八六九号) 同(清水勇君紹介)(第八七〇号) 同(堀込征雄君紹介)(第八七一号) 同(北沢清功君紹介)(第九八二号) 骨髄バンクの早期実現に関する請願外二件(早川勝君紹介)(第八七二号) 寝たきり老人等介護家庭
例えば全国社会福祉協議会が一九八七年に発表いたしました在宅痴呆性老人の介護家庭実態調査というのを見ましても、もういかに大変な御苦労をなさっているのかということがよくわかるわけでございます。本当に自分が自殺や心中を考えた、そしてまた家出も思い描いているなんてこともございます。四分の一の方たちが生活が苦しいと言っていらっしゃいます。しかも、介護者の八割が女性なんであります。