運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そこで伺いますが、こういう要支援、要介護、介護切りや、あるいは利用者自己負担増を、検証もなくどんどんどんどん、全世代型社会保障検討会議やあるいは経済財政諮問会議で、この厚生労働委員会での二年前の附帯決議内容等も置き去りにして進めていただくことはぜひやめていただきたいと思いますが、厚生労働大臣、いかがですか。

柚木道義

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

ただ、今のやり取りを伺っておりまして、医療制度医療保険制度あるいは介護、介護保険制度のこの制度的な壁があるということもよくお話を伺って理解をさせていただいたところでございますが、政府としても、今まで、第二次安倍政権ができて、空振りを恐れずに早め早めにということを言ってまいりました。  

安倍晋三

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

例えば介護。介護というものはやはり、いつまで続くのか、あるいは幾らお金がこれからかかるのか、先が見えないということが、経済的にもそうですけれども、精神的にも大変大きな負担になる。その負担を少しでも経済的に軽減しようという仕組みとして、国もいろいろ制度をつくっていらっしゃる。医療費控除介護にも関係してまいるわけであります。自己負担分医療費控除として引くことができる。

藤野保史

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

全体の中でも要介護、介護認定とかを受けている方が二百七十四、だから二五%ぐらいですよね、四分の一ぐらいは使っている。  そこに、一番難しいのは独居なんですよね。共同居住職員がいるので、救急車も呼べますし、病態悪くなれば早めに気が付いたり、いろんな手が打てるんですが、独居の方ですよね。独居が一番七百七十二で多くて、かつ、七十歳以上の方ももう四百名近い。

佐久間裕章

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

次に、介護報酬でございますけれども、社会保障審議会介護給付費分科会におきまして、訪問介護通所介護、介護老人福祉施設など、各種の介護サービス報酬、基準に関します具体的な対応案を提示いたしまして、これもまた十二月に審議報告を取りまとめていただくように議論を進めているところでございます。  

鈴木俊彦

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

先ほど介護地獄という言葉がありましたが、当時一番言われていたのが、介護地獄をどうなくすかということと、それから老老介護、介護地獄と重なり合うところもありますけれども、老老介護をどうするかということで、最終的に、やはりそもそも介護保険を導入するかどうかという議論が定まっていない中で、こういう二つの大きな課題を克服するためにやはり介護保険制度を導入しようということになって、さらに現金給付現物給付、あるいはその

塩崎恭久

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

このオレンジプランの中では、世界で最速で高齢化が進展した我が国で、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、医療介護、介護予防、住まい、生活支援が包括的に確保される地域包括システム実現を目指し、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けることができる社会実現のために策定したというふうにはありますが

石井みどり

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

これは、訪問介護、そして通所介護、それから短期入所生活介護、介護保険の中でもとりわけ御利用されている方が多いこの三つ、それぞれ、要介護一から要介護五まで要介護度別に、一割負担の人と二割負担の人で一人当たりの利用回数平均利用回数がどれほど違うかというものを比較したグラフであります。  

井坂信彦

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

介護。  介護現場、もう本当に今大変です。人材不足で、とにかく人が足らない。今政府も何とかふやそうということで頑張っていただいてはおりますが、政府は二〇二五年に向けて三十八万人の介護人材をふやそうということで取り組んでいただいております。いろいろな政策を打っておりますが、ちょっと心配する点があります。  何かといいますと、介護福祉士国家試験です。

伊佐進一

2014-11-13 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

老老介護、介護離職あるいは多重介護認認介護と、さまざまな形で国民に大きな負担がかかってくるわけであります。この状況政府として責任を持って乗り越えていっていただきたいということでございます。  そこにおいて、現場で頑張っていただくのが、介護職員であったり福祉職員皆様方であるわけであります。

中根康浩

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

処遇改善をする、認知症対策をする、老老介護、介護離職、あるいは人材不足を解消する、このためには、この介護分野が魅力ある職場にならなければならないわけであります。そして、働く人たちが正当に報われる職場でなければならないわけであります。だから、大臣、そういう意味合いで大臣が財務省と闘っていただけるかどうかということを今質疑をさせていただいているということであります。  

中根康浩

2012-07-25 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

介護者のいる家庭では、家族崩壊、そして悲惨な老老介護認認介護、介護離職が五年間で六十万人も出ておるわけでございます。介護難民も増加中でございます。  本当にこれは考えていかなくてはならない、真剣に皆さんが考えていかなくてはならない課題をこれから現場の悲鳴とともにお伝えをいたしたい、このように思っておるわけでございます。

中村博彦

2010-11-09 第176回国会 衆議院 予算委員会 第7号

老老介護認知症同士認認介護、介護を苦にした無理心中や殺人も後を絶ちません。介護のために仕事をやめる人は、年十四万人なんです。そういうときに、さらなるサービス抑制負担増はあり得ないと思います。家族がまた介護を抱え込む、そういう十年前に後戻りさせてはならないと思います。  大臣の気持ちで答えてください。

高橋千鶴子

2010-02-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

特に介護問題につきましては、高齢者生活には欠かすことのできないサービスでありますけれども、制度施行十年を迎える現在、介護現場では、サービス利用の大幅な伸びによる介護保険総費用の急速な増大、あるいは、いつまでたっても入所できない介護待機者、老老介護、介護うつなど、多くの問題が山積をいたしております。大臣所信の中でも、大臣もお触れになっていた点でございます。  

古屋範子

  • 1
  • 2
share