運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-18 第204回国会 参議院 本会議 第1号

四月から介護報酬障害福祉サービスなどの報酬を引き上げるとともに、デジタル化介護ロボット導入を支援します。現場で働く皆さん処遇改善生産性向上を通じて安全、安心サービスを提供してまいります。  重度障害者方々企業自宅で働く場合の介助支援が始まりました。市町村への更なる活用を促し、必要な方が利用できるようにします。民間企業にも障害のある方々への合理的配慮を求めます。

菅義偉

2021-01-18 第204回国会 衆議院 本会議 第1号

四月から介護報酬障害福祉サービスなどの報酬を引き上げるとともに、デジタル化介護ロボット導入を支援します。現場で働く皆さん処遇改善生産性向上を通じて、安全、安心サービスを提供してまいります。  重度障害者方々企業自宅で働く場合の介助支援が始まりました。市町村への更なる活用を促し、必要な方が利用できるようにします。民間企業にも、障害のある方々への合理的配慮を求めます。

菅義偉

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人大島一博君) 厚生労働省補助要綱の中では、介護ロボットの定義としまして、情報を感知する技術、判断をする技術、動作する技術、この三つの要素技術を持つ知能化した機械システムであって、利用者自立支援介護者負担軽減に役立つ介護機器ロボットと呼んでおりまして、例示の中では、離れた場所からもスマートフォンやタブレットを活用して利用者の状況を確認できる見守り機器腰痛予防にも効果的な装着

大島一博

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

介護ロボットというのは、イメージですよ、そのロボット介護してくれるというイメージがあるじゃないですか。普通、誰だってそう考えますよ、介護ロボットと言ったら。そのロボットが例えば排せつ介護してくれる、食事介護してくれる、入浴介護してくれる、そういうものはありますかと聞いているんですけど、ないでしょう。

東徹

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、介護の仕事に対する理解促進魅力発信、あるいは高齢者など介護の未経験者参入を促すための入門的研修普及介護福祉士資格取得を目指す留学生など外国人材受入れ環境整備等による多様な人材活用していく、さらにはICT介護ロボット活用した生産性向上推進による現場負担軽減あるいは職場環境改善、これなどを着実に進めております。  

加藤勝信

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

単に介護従事者の方、病院のスタッフにお願いするということも、もちろん、それはルールを決めてマニュアルを策定して、それを遵守していただくということももちろん大事だと思いますけれども、そういった意味でいうと、高精度の見守りシステムとか導入していくとか、あるいは介護ロボット、ロボットにしっかりやってもらって、いわゆる非接触型、人間がなるべく接触しないような形で介護サービスとか医療サービスというものを提供できないのかと

熊野正士

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

介護現場におきまして、ICTやあるいは介護ロボットなどのテクノロジー活用、そういうバイタルデータの取得をすることによって、介護職員看護職員、さらには医師の方などの連携を含めて、多職種の方が連携されていくという観点からも、こうしたテクノロジー活用は重要な取組だと考えております。  先生から、さまざまな活用可能性あるいは活用事例について御紹介がございました。  

諏訪園健司

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

令和二年度におきましては、介護ロボットに関する導入効果実証する事業を実施することといたしております。また、本年度以降、開発を希望する企業等に対しましては、試行的な実証ができるフィールドや、あるいはデータの蓄積を目指した複数の介護現場である大規模実証の場を一体的に提供する仕組みを構築する考えでございます。  

小島敏文

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

そういった中で、具体的には、処遇改善を行い、今回また昨年十月の消費税引上げに伴って月額最大八万円等々の仕組みを入れさせていただく、あるいは介護魅力発信を行っていく、さらには高齢者始め未経験者の方にもいろいろ参加をしていただくための入門的研修普及、あるいは介護福祉士資格取得を目指す留学生など外国人材受入れ環境整備等によって多様な人材を入ってきていただくようにしていく、さらにはICT介護ロボット

加藤勝信

2020-03-06 第201回国会 参議院 本会議 第6号

異次元の高速通信スピード、さらにタイムラグが極めて少なく、同時にたくさんの端末と接続できるという特徴がある5Gは、医療診断介護ロボット、自動運転などが社会の隅々まで普及するソサエティー五・〇を支える基盤です。製造業等産業分野だけでなく、人口減少に直面する地方もその発展に大いに期待しています。  

長峯誠

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、介護分野へのアクティブシニアなどの参入を促す入門的研修普及ICT介護ロボット活用した生産性向上推進による現場負担軽減職場環境改善各種研修受講支援などによります資質の向上外国人介護人材受入れ環境整備などを実施しております。  これらの取組を着実に推進することによりまして、介護人材確保全力を尽くしていきたいと考えております。     

谷内繁

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

さらに、在宅また施設における介護ロボットについてお伺いをしたいと思っております。  現在、施設在宅において介護ロボット導入が進んでおります。介護ロボットを継続的に活用していくために、職員に対する操作指導機器のメンテナンスが不可欠であると思います。導入を促進しているけれども、導入したものの、その後使い続けていただくことが必要だと思います。倉庫に眠らせておいてはもったいないと思います。  

古屋範子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大島政府参考人 委員指摘のとおり、介護職員負担軽減を図る上で、介護ロボット等のテクノロジー活用は非常に重要な課題と考えております。  これまでも、厚労省におきましては、介護ロボット活用あるいは人材育成に取り組みやすくするための介護事業所向け生産性向上ガイドラインというのをつくりまして、その普及に努めております。

大島一博

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

このため、これまでの処遇改善に加え、昨年十月からの月額最大八万円の更なる処遇改善、元気で意欲ある高齢者方々介護分野へ参画していただく取組ICT介護ロボット活用による現場負担軽減職場環境改善などにより、介護人材確保全力を尽くしてまいります。  待機児童の解消や保育の質の向上等についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-04-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第7号

こういった中で、介護ロボット、ICT活用等による五年間で一%程度、二万人程度生産性向上、それから、処遇改善ですとか高齢者女性就業促進等により追加的に二十二から二十三万人の国内人材確保、こういったことを行いましてもなお不足をすると見込まれる五万人から六万人、これを五年間で受け入れるという形で試算をしたものでございます。

八神敦雄

2019-04-10 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

介護職員負担軽減を図り、質の高いサービスを効率的に提供するためには、介護事業所ICT化推進介護ロボット等の新しい機器活用は重要な課題であると考えています。  このため、厚生労働省といたしましては、介護事業所ICT化介護ロボット活用に取り組みやすくするために、生産性向上ガイドラインの作成や事業者団体による活用普及を行っています。

大口善徳

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それから、介護分野へのアクティブシニア等参入を促すための入門的研修普及や再就職準備金の貸付けによる就職支援等による多様な人材活用、そしてICT介護ロボット活用した生産性向上推進による現場負担軽減職場環境改善、こういうことをしっかりやっていくということにしたいと思います。  

大口善徳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その中で、介護ロボット、ICT活用等による生産性向上を五年間で一%程度、これが二万人程度になります。処遇改善高齢者女性就業促進などにより、追加的に二十二、二十三万人程度国内人材確保をしたいということでございます。それでなお不足すると見込まれるのが、五、六万人。それを五年間で受け入れるという形で、まず試算をしたものでございます。  

八神敦雄

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

ちょっと具体的に申しますと、例えば入門的研修というようなことで、比較的お元気な中高年齢方々是非介護分野参入をしていただくといった、多様な人材活用する、また、先ほども申しましたが、ICT介護ロボットといったものを活用して生産性向上を進めるといったことにより業務負担軽減をしていく、また、職場環境改善と、こういったことによる働きやすい環境整備といったこと、また、介護に関しましてより関心を持

八神敦雄

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、介護ロボットあるいはICTといったものを活用することにより、業務負担軽減職場環境改善にも取り組んでございます。こうした取組を着実に進めるというために、介護ロボットについては、地域医療介護総合確保基金といったものを活用した導入支援といったことを行っておるところでございます。  

八神敦雄

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

さらに、ICT介護ロボット今新しい技術がニーズがありますから、どんどん技術開発が進んでいる、この生産性向上推進。そして、こういう生産性向上推進する中で、業務負担軽減職場環境改善などによって働きやすい環境整備していきたい。さらに、介護に関する魅力発信していきたい。  

根本匠

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

向上ですけれども、厚生労働省におきましては、二〇四〇年に向けてさまざまな試算を行った際に、今後、生産年齢人口がかなり減少する中で、なかなか労働者確保することが難しいのではないかということの問題意識から、やはり福祉分野医療介護分野におきます生産性向上を図っていかなきゃいけないといったようなことを試算の中で盛り込ませていただいておりまして、例えば、先ほど大臣から答弁がありましたように、ICT介護ロボット

谷内繁

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

厚生労働省におかれましては、この疾患について、平成二十九年度サイボーグ型ロボットHALを用いた運動機能向上に関する有効性安全性研究がなされたところであり、本年度介護ロボットの更なる活用に向け、介護施設開発メーカー等で構成される協議会全国規模で設置されると承知をさせていただいております。  

福井照

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

先般の予算委におきましても、HALを用いた、難病の方々が、手が、動かないはずの手が動いた、そして外した後も動き続けた、そういったような成果も出てきているところでありまして、こういった研究の継続、あるいは介護ロボット開発に資する連携協議会などの設置、こういったことを進めるということが非常に重要でありまして、先ほど質疑を続けたように、障害を持った方が沖縄の地で働くことができるような、こういう取組是非応援

秋野公造

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

から御答弁いただきましたが、ロボットはもう介護のみならずロボット人間が共生する時代に入ったと思っておりますけれども、そういう中で、ワールドロボットサミットというのも東京オリンピックの年に開催をされますけれども、ロボットは、産業ロボット韓国アメリカの後塵を拝しているという点も少し、世界大会韓国が一位になったことも、アメリカが二位と、そういう結果もありますけど、今は一番ということで、まさに介護ロボット

岡田広

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

もう一つは、介護ロボットについてお尋ねをしたいと思っています。  これは、医療介護のリハビリテーションにロボット活用されております。サイバーダイン社装着型ロボットHAL医療用と非医療用があり、医療用は日本、欧州、米国においての承認実績があり、国内では、患者数が多い脳卒中でも保険が適用されるように治験を急いでいるようであります。非医療用には、福祉用介護支援用自立支援用などがあります。  

岡田広

share