運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

生産年齢人口が減少していく一方で、介護ニーズが増大していく中、御指摘ありましたように、介護人材確保は極めて重要だ、喫緊課題だと認識しております。介護現場の革新、事務負担軽減、それによって質の高いサービスを効率的に提供できるように、ICT等テクノロジー活用を推進していくことは重要だと考えております。  

堀内斉

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

子育て世代だとか高齢者中心に帰還しているというイメージがありますけれども、医療介護ニーズが高い方なんかはやっぱりなかなか戻れないというような現状があります。やっぱりそこそこ自分で車も運転できて、移動の手段が確保できて、もう仕事をリタイアしていてというような方でないとなかなか戻れない。あるいは自営業者で、戻っても仕事はできるような方、場合によっては役場の方というような感じになっています。  

除本理史

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人土生栄二君) 生産年齢人口が減少していく中で、介護ニーズも増大しております。  先ほど申し上げたとおり、介護人材確保は大変重要な課題でございまして、現在、御指摘ございました介護給付費分科会において、介護職員負担軽減を図りつつ、効率的に質の高いサービスを提供する観点から議論を行っているものでございます。  

土生栄二

2020-05-12 第201回国会 衆議院 本会議 第23号

また、我が国においては、二〇四〇年に向けて、都市部中心として介護ニーズがふえ続ける自治体もあれば、人口が減少する自治体もあり、今後の介護サービス基盤整備に当たっては、このような地域ごと人口動態変化を踏まえ、介護サービス需要に応じて過不足なきよう進める必要があると考えております。  

安倍晋三

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

生産年齢人口が減少いたしまして、一方において、介護ニーズがますます増大しております。そういう中で、今後も介護現場機能を維持し、さらなるサービスの質の向上を図っていくためには、すぐれたテクノロジーを導入していくことが重要であると考えております。  令和二年度におきましては、介護ロボットに関する導入効果を実証する事業を実施することといたしております。

小島敏文

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府参考人大島一博君) まず、介護保険の二号保険者を四十歳以上とした理由でございますが、大きく二つございまして、一つは、介護保険制度対象とする老化に伴う、加齢に伴う介護ニーズというものは高齢期のみならず一定程度中高年期においても生じ得るということで、具体的には脳卒中とかリウマチとか、こういった疾患加齢に伴う疾患というのは中高年でも生じ得るということが一つ理由でございます。  

大島一博

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

内閣総理大臣安倍晋三君) 介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームでありますが、については、要介護度が三以上などの介護ニーズの高い方々が入所する施設であり、日常生活上の世話が行われる上で、入所者の方ができることを伸ばしつつ生活の質の改善を目指す施設であると承知をしております。  

安倍晋三

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

そして、避難されている方々への医療介護ニーズへの対応についても、これは加藤厚生労働大臣に伺います。  救助される場面が報道もされておられましたまび記念病院、私も、院長先生ともやりとりをしましたし、その他医療関係、もちろん介護関係、それぞれ、今回さまざま対応されている方からのお話も、昨日も含めてお聞きをしております。  

柚木道義

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

その反面、都市部は、もちろんこの関東圏委員長の千葉もそうですけれども、どんどんどんどん高齢者方々がこれから加速をしながらふえていくので、医療ニーズ介護ニーズが高まってきて、それに対する人手不足というものがあるので、じゃ、地方から引っ張ろう、引っ張ろうという機運になると思うんです。  

寺田学

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

私自身の考えとしては、これからどんどんあふれて、介護ニーズ、医療ニーズが高まっている都市部都市圏から、高齢者方々をどんどんどんどん、もちろん今CCRCとかやっていますけれども、もっともっと構造的に、高齢者が減り始める地方の方に引き寄せていくような、構造的なインセンティブをつけるべきだと私は思っているんです。  

寺田学

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

また、今後増加が見込まれる慢性期医療介護ニーズ対応するため、現行の介護療養型病床にかわり、医療生活の場を一体的に提供する介護医療院へとスムーズに移行できるかどうかは、今後の具体的な基準や報酬が大きなポイントとなります。  診療報酬介護報酬同時改定について、総理の答弁を求めます。  認知症患者は年々ふえ続けています。

井上義久

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

私は、医療より介護ニーズの方が、恐らく今後、二〇二五年また二〇四〇年に向けて非常に大きくなる。ただ、やはりその分の御不安、対応というのが、まだやはり後ろ手になっていると思います。しっかりと、診療報酬だけでなく、介護報酬もぜひお願いを申し上げて、これは要望とさせていただきたいと思います。(発言する者あり)済みません、障害もあります。よろしくお願いいたします。  

国光あやの

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

この四月に取りまとめを行いました新たな医療の在り方を踏まえた医師看護師等の働き方ビジョン検討会報告書の中では、過重労働の原因について、需要側要因といたしまして、高齢化による医療介護ニーズ増加患者の期待の膨張、また、供給側としては、女性医師高齢医師増加地域偏在診療科偏在といった医療を取り巻く構造的な変化が挙げられております。  

神田裕二

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

その要因は何かということでありますが、高齢者人口がもちろん増えているということが全体を増やしていくことにもつながりますけれども、同時に、在宅サービス利用者が増えている、あるいは認知症の方の増加介護ニーズ大変複雑化高度化、あるいは多様化をしていって、お一人に掛かる時間も、何というか、エネルギーもより掛かる方が増えているというところがあるのかなと。  

塩崎恭久

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

このように、重層的な財政支援仕組みを前提として、各市町村は、当該地域介護ニーズ等の実情を踏まえ、これに応じた地域包括システムを構築しつつ、一方で効率的な面にも配慮しながら介護保険事業を行っていることでございますので、そうした当該市町村ごとに大きな重層的な枠組みの下で適切な保険料額が設定されるというふうに考えているところでございまして、厚生労働省としては、そうした全体の仕組みをきちっと通じて市町村

蒲原基道

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

こうした状況を踏まえまして、今回の制度改正におきましては、長期的な医療介護ニーズを併せ持つ要介護高齢者対象といたしまして、一つは日常的な医学管理やみとりやターミナルケア等医療機能、これを持つということと併せまして生活施設としての機能、この機能を兼ね備えた施設として新しく介護医療院というのを創設するということにしたわけでございます。

蒲原基道

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

まず一点目でございますけれども、今回の制度改正で、長期的な医療介護ニーズを併せ持つ高齢者対象として、日常的な医学管理等医療機能、さらには生活施設としての機能を兼ね備えた施設、これを新たな介護保険施設として介護医療院という名の下で創設するということでございまして、この部分のサービスについては介護保険給付対象になるというふうに考えてございます。  

蒲原基道

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

介護保険制度では、制度導入当初から、多様な介護ニーズ対応できるように、介護保険サービス保険外サービスを組み合わせて提供するということは認めているところでございます。そうしたそれらのサービスが明確に区分されているということなどを条件として認めていると、こういうことでございます。  

蒲原基道

share