2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号
だから、私は、先ほど言いましたように、先ほど私はブローカーを認めたというようなことをおっしゃいましたけれども、それはちょっと趣旨が違って、基本的に、そういう間に入るのが、どこのどういう雇用関係においても必要であると、ただし、その場合には、要するに白いブローカー、白い介在者を増やせと。
だから、私は、先ほど言いましたように、先ほど私はブローカーを認めたというようなことをおっしゃいましたけれども、それはちょっと趣旨が違って、基本的に、そういう間に入るのが、どこのどういう雇用関係においても必要であると、ただし、その場合には、要するに白いブローカー、白い介在者を増やせと。
要は、こういう悪意を持った介在者が、会社があった場合には、もうそれ言いなりということになっちゃいます。ほかに比べようがないからしようがないじゃないのということで済むとは思っておりません。そうしますと、市販性はございませんが、しかしそれがほかの国の軍で使われていないか、あるいは今まで使っていたものに比べてどうだと。
そのようなときに、実際の資金需要者との間に間接的に一つまたは二つというような中間介在者を置くというそういうスキームを考えることはあり得るわけでございますが、これは必ずしもわかりにくくするという動機に出るものというふうにも言えないわけでございまして、やはり実際のその資金需要を把握している会社のノーハウを借りたり、ないしはその債権の保全上必要な措置を講じやすいというようなこともあって、それでこの間に他の
第三者の介在によりましてこの契約行為を行うことができなくなった場合、契約の一方の当事者でありますNHKといたしましては、当然その介在者に対して何らかの措置をとっていくべきだというふうに思うわけです。NHKは、この受信契約行為を正常に行わしめるために、第三者の介在者、つまりその障害を起こしている原因者に対して、具体的にどのような施策をとっていらっしゃるのでしょうか。
いわば調査研究のたらい回しが行われ、途中で、国や地方公共団体が支出する調査研究費が中間の介在者のところで消えているというのが実態であります。これは、契約時点で相手方の調査研究能力を厳密に審査するとともに、国等の公的研究機関の調査研究能力を充実させることによって防止できる問題であると思うのであります。
と同じに、この事件につきましても、日本航空は介在者がないとは言っています。その認識ですけれども、ウィルソン会長は日商岩井が代理店だと、こう言っているんですから、当然ここに百五万ドルのリベートが入るのはあたりまえじゃないか。となると、何かというと、ボーイングと日商岩井に秘密協定があったという事実をウィルソン会長はくしくも――日航の発言、日航は絶対に介在者はないと言う、こういう姿勢。
国民は自己と教育との間に中間的な介在者を経ないで、これと直結されることを要求している。これすなわち法が教育をもって国民全体に対し、直接に責任をもって行なわれるべきものとするゆえんであると、こう述べておるんです。この表現、これを読めば、これはあなたが政治的な偏見を持たない限り、すなおに読んで公選制をさすということがはっきりしているじゃありませんか、どうですか、それさえも否定されますか。
しかしながら、それらについてはいずれも本件の金員の授受の形態が、直接塚田前知事と相手方との間に行なわれた事柄であって、その内容自体につきましては目撃者その他介在者という者はないわけです。そういうような点を考えてみますと、一方に金員は選挙運動の報酬であると疑う余地が十分あると同時に、塚田自身の主張のような趣旨であったという意味のことを疑う余地も十分ある。いずれともそれはっきがたい。
○久保委員 これは外務省にお尋ねしますが、移住局長、このモルガンデイからジャミックに土地が渡る間には、介在者はございませんか。
その点を私申し上げておきますが、たとえばある一定額の融資をする、それが実際の予算の相当額の何パーセントあるいは何十パーセントなるものが、別な介在者に動くというような話もずいぶんあるのです。私どもは森林問題については最近少し首をつつ込んだ程度で、よくわかりません。
また別個な介在者をここにつくり上げている。こういういわゆる契約書というものに対しまして、中村局長がいかなる理由で御調印をなすつたのか。根本的な意思はどこにあるのか。私どもが考えますのに単に日本粗裁というものに莫大な利益を与えるためにつくつた契約書としか考えられないのでありますが、この契約書の根本の精神を率直に、間違いであつたら間違いだ、今後こういうことはしないならしないと御答弁願いたいと思います。