運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そういう状況で来ていて、ただ、なぜそういう状況になるかというと、私の考えですけれども、これは行政に、民事介入原則というものが頭の中にこびりついているからなんですね。だから、職員がやらないで、ボランティアの相談員さんが役場よりも遠い駅前のビルの何階かの消費生活センターというところで非公式に処理している。

細川幸一

2009-03-17 第171回国会 衆議院 本会議 第15号

長年にわたる民事介入原則がしみついていることもあって、行政被害救済に積極的になることはほとんどありません。国民生活センターによる被害救済ですら、原則として、当事者の自主的な合意を促すにとどまります。事業者が受け入れを拒否したり、そもそも初めから行政を相手にする姿勢のない、いわゆる悪徳業者であったりした場合は、ほぼお手上げの状態です。  

枝野幸男

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただいま民事介入原則という話がありましたが、警察といたしましては、民事上の債権債務関係につきましては民事関係法令に基づきまして適正に処理すべきものであり、捜査機関、私どもでありますが、債権回収業務それ自体を行うことは適当ではないと考えております。しかしながら、その債権回収等の過程におきまして刑罰法令に触れる行為があれば、これは厳正に対処する、こういう立場でございます。

中林英二

1972-11-10 第70回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

しかし、そういう為替介入原則の上に立って、いままで国際協調、あるいは国際の信頼、各般の商取引政府が一々政策の立案、その他でもって介入をしてやってきておるわけですから、そういう意味合いからいけば、今後やはり、たとえばテレビの場合ですね。聞くところによると、現在アメリカにおいて独禁法違反だということで告発をされておる、こういう事態もあるわけですね。

戸田菊雄

1960-04-07 第34回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府委員竹内壽平君) 民事事件には不介入という捜査当局の考え方について御指摘がございましたが、単なる民事事件であって犯罪にならないものにつきまして、みだりに嫌疑をかけて犯罪捜査に籍口したような捜査活動をなすべきものではございませんので、特にこの不介入原則というようなものでそういう形になっておるものではないのでございます。

竹内壽平

  • 1