運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-06-14 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

そこで今度は、今元請業者に対しても指導していらっしゃるそうでありますが、その元請業者から下の請負ですね、孫請負というのですか、そういうところへ発注をしていくのにその消費税を払わなければいけませんね、この下請が。そういうものが全部押さえつけられてしまうというようなことは、指導はなさっていらっしゃいますけれども、今のところ一件もそういう苦情は上がってきませんか。

岡田正勝

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

○平石委員 今元請、下請孫請というようなことが出てきたわけですが、工事現場においては、元請が一応発注者から仕事を受ける、そしてその現場における作業そのものはほとんどが下請孫請がやっておる。この計画について元請の方に行政指導がいく。それで孫請下請の方へは余り、余りというよりも直接の指導は行われていない。  昔私は職業病のいわゆる振動病のときにここで発言をしたことがあるのです。

平石磨作太郎

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

現在のところ、確かに建設単価問題等でいろいろ労務者にしわ寄せがあるのじゃないかというようなことも、業者自体もいろいろ検討いたしておりまして、根本的な問題といたしましては、今元請オンリーでやるというようなシステムをとるわけにはちょっと参らないと思いますが、下請に対する系列化とか、あるいはその間の権利義務関係を明確にするというようなことでは、私ども、建設業者に対して、いろいろと契約約款の問題とか、下請

小久保欣哉

  • 1
share