運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

世界で初めての、私は人類史のチャレンジだというふうに思っております。  これを可能にするためには、遠隔操作のできるロボットの開発ですとか、国内外の人材の結集ですとか、様々なことをしていかなければいけないし、また、原発事故が起きた以上は、水素を始めとして再生可能エネルギーの拠点でもなっていかなければいけない。

赤羽一嘉

2019-06-13 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

いますが、そういう、相手側からミサイルが来たら自動的に報復の核ミサイルがアメリカに向かって飛んでいくというのをソ連がつくって、それが止まらなくなってしまったという状況を描いた映画なんですけれども、AIに依存するというのは、効率性を求める余りAIに依存することによって、そういうかえって人間を破滅に導く効果もあるという意味で、非常に、これからどういうふうにそれを扱っていくのか、それはむしろ本当に人類的な、人類史

柳澤協二

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

人たちだけじゃなくて、前線にある日本にも火の粉はもう必ず一番ひどく掛かるかもしれないですし、人類史にとっても大変なことなんです。これをどうするか。  私は、その意味で、長話はいけませんので端的に言いますと、第二次大戦のとき、米ソ両超大国ドイツ日本と戦うので連携しましたね。だけど、両超大国は物すごくマッチョ同士で、なかなか話付かない。

五百旗頭真

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

この憲法九条は、ポツダム宣言を受諾し、戦後、国際社会に復帰しようとする日本のアジアと世界に対する国際公約であり、同時に、第一次世界大戦以降、国際社会で進む戦争違法化を徹底した人類史的意義を持つ世界の宝です。この憲法は、戦後の焼け野原で希望を失っていた国民の圧倒的多数に歓迎されました。

仁比聡平

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

基本的人権の中身は、人類史の中で歴史的な議論、闘争の積み重ねがあり、変容してきました。すなわち、フランス人権宣言に見られる権力の分立によって権力を制限するという権力からの自由という考え方を基礎にして、時代の変遷の中で、生存権社会保障など社会権を保障する権力による自由、また普通選挙など参政権の拡大を実現する力となった権力への自由なども含まれるようになってきました。

斉藤鉄夫

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

私は、福島という、家族で住んでいるということだけで言っているわけではないということをまず前提でお話しさせていただきたいんですが、エネルギー人類史そのものだろうというふうに思います。人や社会あるいは地球環境というものを常に考慮に入れながら、次の世代というところも視野に入れた考え方というのが必要なんだと思うんです。  

荒井広幸

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

についてはちょっと初めて今お聞きして、なるほどそういうことがあるのかなと、今初めて聞きましたので少しこれは研究の余地があろうかと、こういうふうに思いますが、私が聞いた話では、足りなくなった原因は何かは別として、一度農作物に来た動物は、大変においしくて養分もたくさんあるものですから、もうその元がドングリがあろうがなかろうが一度味をしめてもらったものは元に戻れないんだというお話も一方で聞いたことがございまして、まるで人類史

林芳正

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

そういう技術的な変化、それから情報通信制御技術との結合、そのことが需要家主導の市場をつくるというような可能性、あるいは電源の選択権、そういうことを広げるというようなことを技術的にも可能にしている、さらにそのこと自体が非常に効率的なものであるというような大きな可能性が開かれているわけでありまして、そのことが例えば地球温暖化防止というようなことにも寄与していく、ちょっと大げさな言い方ですけれども、人類史的貢献

植田和弘

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

当然、ごみの問題、もう世界じゅうが悩んでいますので、人類史的な課題だと言われています。フィンランドのオンカロというのが有名になりましたけれども、あれも結局原発二基分しかごみが捨てられませんので。脱原発ということでドイツもかじを切りましたけれども、ドイツでも二〇二二年までに原発ゼロにすると言っておりますが、結局、彼らも悩んでいるのは、高レベル放射性廃棄物、これをどうするか。  

伊佐進一

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

さて、交通というものは、そもそも人類史におきまして極めて本質的な役割をしてきました。そして、このたび、交通憲法でもあるこの交通政策基本法について、皆様方で御議論をしていただけること、そのことは本当に心から感謝を申し上げます。  さて、昔からいろいろな言葉がありますが、全ての道はローマに通ずという言葉もございます。

白須賀貴樹

2013-11-08 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その二十世紀の真っただ中で実はこの国際人権規約が制定されたことの人類史的な意義というものを、私はもう一度かみしめる必要があると思います。  人間人間に向かって、もう一回再起動をして、そして新しい羅針盤のもとに二十世紀を生きていく、そういう国際的な約束事としてこの条約が制定されました。  

三輪定宣

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

この事実から、二酸化炭素濃度がこれまでの人類史で体験したことのないレベルに達しているものと認識しております。  大気中の二酸化炭素濃度をどのレベルで安定化するかということについてはさまざまな御議論がありますけれども、おおむね四五〇ppmから四九〇ppm程度で安定化することが必要である、こういう観点から考えますと、刻々とその水域に近づいているというのは事実だと思います。

関荘一郎

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(岸田文雄君) 具体的なやり取りについては控えさせていただきますが、我が国としては、唯一戦争被爆国として、人類核兵器の惨禍を決して忘れてはならず、人類史に刻まれたこの悲劇を二度と繰り返してはならないという立場であり、このことは様々な機会で明らかにもう従来からしてきているところであります。  

岸田文雄

2013-03-13 第183回国会 参議院 憲法審査会 第1号

我が党は、諸国家、諸民族、諸文化、さらには自然とも共生する理念の下、世界の平和と持続的繁栄のための諸活動に、性別、年齢、分野を問わず積極的に参加することを求める、平和と繁栄という普遍的な目的への人類史的貢献発信者としての日本を、全ての国民が名誉と思える時代を築くためであるとの記述がございまして、全体として日本国憲法理念を共有していると思っております。  

はたともこ

share