運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

この傾向については、やはり内航船員船内という閉鎖空間で二十四時間、少人数一般的な貨物船、一番数の多い貨物船では五人から六人程度ですが、少人数労働生活を繰り返すという特殊な環境であるということが影響しておりまして、若手船員離職者に対するアンケート調査によれば、長時間乗船、長期間乗船、時間外労働の多さ、それから船内人間関係等離職の主な原因となっております。

大坪新一郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

今、秋田先生からもおっしゃったように、人材確保は大変困難である、これは事実でございますが、一つは、やはり処遇が必ずしもよくなかった、あるいは職場環境労働環境が厳しかった、あるいは職場人間関係等いろいろ問題があったというふうに言われてございますが、では、どうすればいいのかということで、私自身は二つの視点があると思っていまして、一つ離職率を下げる、もう一つ定着率を上げる、これは似て非なるものだと

吉田正幸

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

このような場合におきましては、法律上の身分関係等に基づきその財産を承継させるのではなく、生前におきましての実質的な人間関係等を考慮してその財産を承継させる方が被相続人意思に合致をし、また財産の維持又は増加に寄与した者にその財産を承継させることにつながるケースもあるものというふうに考えられるところでございます。

上川陽子

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

当然のことなんですが、例えば就労したりすると、ちょっと作業量が変わったり、あるいは職場人間関係等で、一般の人では考えられないような、えっ、そんなことでストレスになるのというような、そういうときに非常にデリケートに反応してしまうんですね。自傷他害とは言いませんが、非常に問題が起こるわけです。  

石井みどり

2014-04-18 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

仕事の失敗や職場人間関係等原因となっているケースがあるわけであります。  私は、先ほど申しましたように、銀行員時代に四年間人事部におりまして、私より若い社員を身近で見てまいりました。何よりも、こうした若い社員は、全体的な印象といたしまして、競争環境に非常になれていないなという印象を感じました。  

勝俣孝明

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

ぜひ、こうした意思疎通協力関係は進めていかなければいけないと思っていますが、具体的にどのように進めるかということにつきましては、人間関係等も大変重要な要素でありましょうから、今回、この法案を通していただき、国家安全保障局が実際に発足してから後、具体的にこうした体制がつくられていく、このようになると考えております。その際に、外務省としましても、しっかり協力をしていきたいと考えています。

岸田文雄

2011-05-19 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

特に近代化以降、日本経済大国を目指し、工業化都市化が進む、これによって家族が崩壊し、コミュニティーが崩壊し、職場人間関係等も崩壊して、いつの間にか孤立社会無縁社会になってしまった。これが日本のエネルギーを失わせ、異常な自殺率、異常なうつ病、そういったようにモチベーションをどんどん失わせてしまって、意味を失わせてしまって、日本自体の活力をそぐ一番大きな背景ではなかったか。  

遠藤乙彦

2002-08-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

私は、実際に現場を見てまいりましたが、再任を妨げないという形で、しかしながら三期までとか二期までとかこういった形で、生活の基盤の安定はもとより、十分研究員皆さんが、現場研究状況、設備の更新もあるでしょう、あるいはトップレベルの選手との人間関係等もあるでしょう、そんな中で働きやすい環境をつくってあげるべきであるというふうな認識を持ちまして、この契約研究員の規則については、日本体育学校健康センター

馳浩

2002-06-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

坂口国務大臣 先日もここでレセプトのお話が出まして、保険者レセプトの開示を求める、必ずしもそれは義務づけられているわけではありませんけれども、保険者はそれを医療機関に、こういうことがあったということを知らせる、そのことがその患者皆さんに対して悪い影響を与えると申しますか、人間関係等にうまくいかないというようなことも生まれてくる可能性があるという御指摘があったわけでございます。  

坂口力

1999-05-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第13号

今般の法改正に向けて派遣労働者から派遣労働に関するアンケートを行った結果ですが、今手元に正確な数字はありませんが、先般の委員会でも議論になりましたけれども、その中には、正社員になれなかったからとか正社員になるまでのつなぎだといった消極的理由派遣労働に従事しているという方も確かにあるわけですが、そのほかに、働きたいときに働ける、だからいいんだとか、自分の特技を生かして働けるからいいとか、あるいは人間関係等

渡邊信

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

○武田節子君 判例は、個別事案における複雑な背景労働者の日ごろの仕事ぶり人間関係等をしんしゃくしたり、業務命令の内容と拒否理由との比較考量などから判断されておりますから、単純に、こうした事例では拒否してよいと短絡的に判断し得る材料としては役割を果たすことは無理ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

武田節子

1992-03-06 第123回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その後、職場人間関係等の問題で五十六年の五月に発病。五月が初診日ということで現在に至っております。内部疾患ということを聞いております。  この二つの例で、両方とも厚生年金保険に加入をいたしておりましたときの障害で現在に至っておるわけであります。  まずお聞きをしたいのですが、このお二人に関しまして障害年金が出るのかどうか、これを教えていただきたいと思います。

石田祝稔

1990-06-14 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

確かに、例えば老人正常値一つとりましても、若い人と非常に違うということでございますとか、病気の症状の出方が非常に違うとか、人間関係等に基づきます精神、心理的な反応が一般方たちと非常に違うとか、いろいろな特性があるわけでございますので、そういう特性をよく見きわめた上で、老人医療に携わる方たちは、特に全人的に患者さんに対応するということを含めて、社会の中の存在のお一人として考えて医療に対応してほしいという

仲村英一

1985-06-04 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

中野鉄造君 それから、現在日本に永住されておられる孤児が二百二十六人と、こう聞いておりますけれども、この人たちの帰国後の実態調査を見ましても、やはり四十年近く体制が違う国で生活をしてきたわけでございまして、風土、習慣あるいは言語というものが最も大きな障害となって、就職を初め日本社会家庭そして人間関係等に非常になじみにくいということが一番の障害になっていることが明らかにされておるようです。  

中野鉄造

1985-05-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

さらにまた、企業内でのそういう人間関係に煩わされないで、あくまで自分の専門的な一定の分野だけをライフワークとしてやっていく、こういうような方にとりましてもまた、こういう派遣的な形で、例えばコンピューターの関係ならそれだけをずっとやっていく、企業内でのいわば人間関係等に煩わされないでその自分の専門を生かしていく、こういうような労働者側のニーズというのも現にふえてきておる。  

加藤孝

1985-04-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

その自治の世界とは、小さく言えば隣近所人間関係等もその中へ入るでございましょう。この間、大蔵省へ入りました二十五名の新しい人を対象にして、ふるさととは何ぞやと申しましたら、お互い五十嵐さんや私のような地方出身の者は、必ず山とか海とか、ウサギ追いし山もあれば、また小ブナ釣りし川もある、こんな感じでございました。

竹下登

1984-06-26 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

私も同感ですが、特にこの中で中高年齢者自殺の多発については、現在の高齢化の中で昔とは違った家庭環境あるいは社会環境人間関係等々いろいろなさま変わりした複合的要因があると思いますが、つまるところは夢と希望をなくしたというか、存在感あるいは生きがいをなくしての結果ではないかと思います。それは決して物や金によって出てくるものではありません。

中野鉄造

  • 1
  • 2
share