運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

このジャパンサーチは、現在、十一の分野の七十一のデジタルアーカイブと連携をしておりまして、この中には、人文社会科学系の学生や研究者による活用が見込まれますもの、例えば国立国会図書館サーチ国立公文書館デジタルアーカイブ、また、人間文化研究機構統合検索システム、nihuINTと呼んでおりますが、こういったものが含まれてございます。  

三又裕生

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この独立行政法人が廃止され、平成二十一年十月一日から、大学共同利用機関法人人間文化研究機構の中に新しい国立国語研究所が設置されました。そこでは、日本語教育研究情報センターが設けられ、旧国立国語研究所の仕事を引き継いでいます。  センター予算規模、人員、プロジェクトの内容が、移管前と後ではどう推移していますか。移管前三年間と移管後二年間の数字でお示しください。

馳浩

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高木国務大臣 御指摘の点については、委員は非常に詳しい法案審議の過程も承知をした上ですけれども、この独立行政法人に係る改革を推進するための文部科学省関係法律整備等に関する法律附則第十五条、つまり、「国は、国語に関する調査研究等業務重要性を踏まえ、当該業務人間文化研究機構への移管後二年を目途として当該業務を担う組織及び当該業務在り方について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする

高木義明

2009-03-31 第171回国会 参議院 本会議 第14号

なお、衆議院において、独立行政法人海洋研究開発機構独立行政法人防災科学技術研究所統合及び独立行政法人大学評価学位授与機構独立行政法人国立大学財務経営センター統合に係る規定を削除すること、並びに独立行政法人国立国語研究所において行われていた国語に関する調査研究等業務が、大学共同利用機関法人人間文化研究機構において維持され、及び充実されるよう必要な措置を講じなければならないとすること等の修正

中川雅治

2009-03-30 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国立国語研究所においては、外国人に対する日本語教育についても重要な役割を果たしてきたと私は認識しておりまして、人間文化研究機構移管後も引き続きそうしたことを充実させていく必要があると考えておりますけれども、人間文化研究機構において日本語教育事業をどのように行っていくこととしているのかお伺いします。

水落敏栄

2009-03-30 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人磯田文雄君) 現在御審議いただいております法案附則第二条におきまして、独立行政法人国立国語研究所は、法律の施行のときにおいて解散するものとし、国が承継する資産を除き、その一切の権利及び義務は、そのときにおいて大学共同利用機関法人人間文化研究機構が承継すると規定されております。

磯田文雄

2009-03-30 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私としても、日本文化基盤である国語振興という観点から、国立国語研究所で行われておりました国語に関する調査研究等業務は、申し上げたように人間文化研究機構においても確実に維持をされて、更に充実されるべきだと考えております。  文部科学省としては、国立国語研究所で行われた国語に関する調査研究業務人間文化研究機構においてどのように維持充実させていくおつもりであるか、お伺いしたいと思います。

水落敏栄

2009-03-26 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

第四に、独立行政法人国立国語研究所を解散し、その権利義務大学共同利用機関法人人間文化研究機構に承継させます。  第五に、独立行政法人メディア教育開発センターを解散し、その権利義務放送大学学園に承継させます。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  政府といたしましては、以上を内容とする法律案を提出した次第でありますが、衆議院において修正が行われております。  

塩谷立

2009-03-26 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

第三に、国語に関する調査研究等業務重要性を踏まえ、附則において、国は、独立行政法人国立国語研究所業務移管される大学共同利用機関法人人間文化研究機構で、独立行政法人国立国語研究所法第三条に定めるところにより行われていた国語に関する調査研究等業務が、引き続き維持充実されるよう必要な措置を講じなければならないこととするとともに、移管後二年を目途として当該業務を担う組織及び当該業務在り方について

牧義夫

2009-03-19 第171回国会 衆議院 本会議 第16号

独立行政法人国立高等専門学校機構が設置する高等専門学校のうち、宮城工業高等専門学校等八校を統合して、仙台高等専門学校等四校を新設するものとすること、  第三に、独立行政法人国立大学財務経営センター独立行政法人大学評価学位授与機構統合し、その名称を独立行政法人大学改革支援学位授与機構に改める等の措置を講じるものとすること、  第四に、独立行政法人国立国語研究所を解散し、その権利義務大学共同利用機関法人人間文化研究機構

岩屋毅

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

磯田政府参考人 大学共同利用機関法人人間文化研究機構移管されます新たな新国語研究所におきましては、現在の国語研において外国人に対する日本語教育事業を担当しております日本語教育基盤情報センター業務、これを引き続き、日本語教育関連事業を実施するということとしておりまして、これらの業務を行う組織を設置する予定でございます。  

磯田文雄

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

高塩政府参考人 新しい国立国語研究所大学共同利用機関に移るに際しましては、現在、新しい人間文化研究機構の方でその準備を進めているところでございまして、今まさに準備中でございますけれども、そうした方々の希望を最大限生かしながら、その職員の承継といいますか、移管の方に努めてまいりたいというふうに考えております。

高塩至

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

第四に、独立行政法人国立国語研究所を解散し、その権利義務大学共同利用機関法人人間文化研究機構に承継させます。  第五に、独立行政法人メディア教育開発センターを解散し、その権利義務放送大学学園に承継させます。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、十分御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願い申し上げます。

塩谷立

2006-04-11 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

公的施設の運営及び民間委託が、その収益性向上効率的活用を重視するあまり、人間文化の継承と創造に等しく役割を果たすはずの基礎的文化資源管理業務を切り捨てさせ、それ本来の社会的役割を見失わせつつある」という指摘でございます。  そこで、この点は中馬大臣に伺いたいと思いますけれども、日本学術会議から、これは三月ですから先月、こういう指摘が出ていることを御存じでしょうか。

石井郁子

2003-07-09 第156回国会 参議院 外交防衛委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

防衛大学校の人間文化学科におきまして、アジア、イスラム、ヨーロッパ、アメリカ等の各地域の言語、文化国民性についての教育を行っております。また、各自衛隊の幹部学校におきまして、キリスト教、仏教、イスラム教等価値観文化等々について教えております。  これは本当に大事なことであって、私どものPKO、例えばPKOですね、カンボジアあるいはティモールあるいはゴラン高原において派遣をされております。

石破茂

2002-04-24 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

本日は、お手元に配付の参考人名簿のとおり、東京大学社会科学研究所教授佐藤博樹君、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授永瀬伸子君及び株式会社ベネッセコーポレーション人財部長柏渕忠君に御出席いただき、御意見を承ることといたします。  この際、一言あいさつを申し上げます。  参考人の皆様におかれましては、御多用のところ本調査会に御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。  

勝木健司

1999-11-19 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

本日は、東京家政大学教授人間文化研究所長樋口恵子君及びジャーナリスト・財団法人日本女子社会教育会理事長藤原房子君に参考人として御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ本調査会に御出席いただきましてまことにありがとうございます。  

石井道子

1999-11-19 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

千葉 景子君                 福山 哲郎君                 松崎 俊久君                 渡辺 孝男君                 小池  晃君                 八田ひろ子君    事務局側        第三特別調査室        長        大場 敏彦君    参考人        東京家政大学教        授・人間文化

会議録情報

1998-04-02 第142回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

小さな町工場があって金属加工をやっているんですが、人間文化とか文化と指定はされるけれどもお金が一銭も出ない。その中で後継者がいないでつぶれていくという極めて残念なところです。  ですから、よき日本文化伝統というのはいっぱいあるわけですから、そうした意味では本当に町の中にはいつくばっているさまざまな思いをぜひ吸い上げていただければありがたいと思っています。

西澤清

  • 1
  • 2
share