運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-02-02 第142回国会 参議院 予算委員会 第4号

閣僚席からも、それから委員の席からもいろいろとお声が飛んでおりますけれども、私自身、このような機会をちょうだいして、私に向けられました不当な人身攻撃に対していずれの日にか発言したいと考えておりましたので、そういう機会をつくっていただいたことを感謝いたしております。  その上で、ただいま御指摘のありました新宿で、週刊誌等で報道されておるようなところに行ったことは、私は断じてございません。

長野厖士

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

二割について書けば内局官僚の名前を出さなければ説明できぬことであり、それは世人があきれ返ることで、それが文官支配の実態とでも言えることであるが、人身攻撃になるおそれがあるからやめますと。しかし、書いていることの八割はこれは真実でありますということを「あとがき」で述べて、いろいろここに書かれています。  

山崎昇

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

いずれにいたしましても、この問題については厳正に法的に決着がついているものでありますから、それを不当に持ち出していわゆる傷をつける、人身攻撃をやる、少なくともそういうことはすべからくやめていただきたい、こう思います。そのことはまた法治国家として許されてはならない政治モラルでもある。  そこで、次の問題でありますけれども、伊藤律の問題で質問がございました。

榊利夫

1978-04-11 第84回国会 衆議院 決算委員会 第4号

大学のいわゆる自治をどう考えるかという問題に、昭和四十三、四年のあの紛争に触れながらお触れになったのでございますが、その問題に触れるちょっと前に、これは後ほど委員長に見ていただきたいのでございますが、いま東大の中にあるいろんなビラでございますけれども、私はこれが国有財産を汚しているというような程度の低い議論はするつもりはありませんけれども、この中で非常に目立ちますのは、第一点が特定の教授に対する人身攻撃

津島雄二

1970-02-26 第63回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ところが、私は、この税制調査会について個々の人身攻撃その他でなく、調査会全体の問題としていま伺っておるわけですが、この冒頭に申し上げましたように、今度の税制調査会で答申が二十二日だ。しかし、その二日前、二十日に自民党の税調でもって、この法人税付加税の問題、さらに利子配当、一番国民の関心を持っている問題が決議されております。

松尾正吉

1967-07-21 第55回国会 衆議院 法務委員会 第36号

内海政府委員 文書違反の中でも、先ほど法務省の刑事局長からも御答弁がありましたように、人身攻撃にわたるあるいは選挙の自由を妨害するような文書、とりわけ差し出し人がだれであるかわからないという、いわゆる怪文書というふうなものは、文書の中でも最も悪質なものでございますし、またそういうものが配布されることによって、その対象になる候補者の方は、たいへんな被害を受けるわけでありますから、私どもも今回の総選挙

内海倫

1966-06-02 第51回国会 参議院 逓信委員会 第23号

これも私は述べれば困る人も出てくると思いますから、ここで人身攻撃をするのはいやですからやめますがね。資材の購入についてはもう少し厳正にしてもらいたいと思いますね。その点は十分ひとつ注意をしていたくだように、あわせてこれは部内には官需品その他の関係をやっておる弘済会もあるのでありますから、機関として十分活用すべきだと思います。

横川正市

1966-05-10 第51回国会 参議院 逓信委員会 第19号

しかし、それぞれの組合が持っております掲示板に、その内容が、先ほど申し上げました、私のほうでいわゆる管理運営の権限を持っておりますものの立場からいたしまして、非常に政治的な内容にわたるもの、あるいは、つまり、公務員法で許されておらない政治的活動にわたるもの、あるいは、人身攻撃にわたるもの、官の信用を失墜するもの等以外のものでございましたならば、特にその内容的に、スト等には参加しまいというようなことなどを

曾山克巳

1964-12-17 第47回国会 参議院 逓信委員会 第4号

また、それに付随いたしまして運用通達が出ておりまして、第七項の運用通達——ちょっと長うございますので、関係以外のところは省略させていただきますと、「管理者は、職員または組合等からビラポスター等の掲示について申出のあった場合には、その内容を審査して、政治的目的を有するもの、庁内の秩序維持もしくは災害の防止のため適当でないもの、郵政事業もしくは官職の信用を傷つけるようなもの、または人身攻撃にわたるものは

曽山克己

1964-07-31 第46回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

ですから、これは取り組んだやつがけしからぬというふうには簡単におきめにならずに、この機会に、先ほど折下さんもおっしゃったように、つまり根本的に全国の河川の今日の土木工事をエコノミカルにもソーシャルにも掘り下げて、その上に必要があれば法律を変えていただくとして、これの力は皆さんお持ちなんですから、ぜひこれをひとつお互いに親切な考え方でもってにらんでいただいて、そうして万言人身攻撃とか、そういうことでなくて

小川榮一

1964-04-07 第46回国会 衆議院 法務委員会 第23号

大臣はいま参議院へ行かれましたから、この委員会に戻ってこられましたら、政府としての根本的な態度、方針——現在なかったら十分検討してもらいたい、こう思うのでございますが、この資料によりましても、一つの生命、自由、つまり人身攻撃に関する犯罪は、いわゆる欧米先進国と比較して、日本はイギリスの十三倍、西ドイツの三倍ないし五倍だ。これは自慢にも手柄にもなりゃしません。

三田村武夫

1964-04-02 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

これに当てはまるというのですが、こういう規定を入れましたのは、無礼のことばや私生活にわたる言論、人身攻撃等によって、議場や会場の平静さが失われることを防止するものであることは、私は解釈上明瞭であると思う。さっき申し上げましたように、議員議員に同じ議場質問をしてやりとりしておったのでは、議場秩序は保てない。したがって、そういうことをしてはならないということを、ここに響いてある。

門司亮

1960-04-06 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

ひどいやつだと人身攻撃をやる者もありますけれども、やはり人身攻撃はいかぬ、ほんとに一緒になって火の玉になっていく以外にないのだという結論になるわけです。そこに育成対策協議会の使命というものは非常に大きい。これは利子補給以上のものになってくる。しかし、利子補給がなくては相手がついてこないのです。

安藤孝俊

share