運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

があるというふうにおっしゃったのかもしれませんが、極めて、当事者たちあるいは該当されている方たちに関して言えば、要保護女子というふうに言われている、昭和三十一年に成立したこの売春防止法で初めての用語として扱われてきている用語でございますけれども、売春を行うおそれのある女子保護するという意味で、それ以降、今、支援多様化、ニーズの多様化に伴って、家庭環境の破綻とか生活困窮とかの状況から、平成十三年からDV被害者、そして平成十六年からは人身取引被害者

池田真紀

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

アメリカ国務省人身取引報告書、これはアメリカ国務省アメリカ国内法基準に照らして独自に作成したものであって、これから申し上げます仮訳もアメリカの責任において作成されているものでありますので、個々の内容について外務省としてコメントする立場にはございませんけれども、今委員御指定の三つの部分については、次のとおりでございます。  一つ目部分

田島浩志

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

外務省にお聞きしますが、毎年アメリカ国務省各国政府に対する人身取引報告書を公表していますが、二〇二〇年度の同報告書における次の部分を御紹介いただきたいと思うんです。まず、冒頭、第一パラグラフの、借金を理由にから始まる一文、そして次に、関係省庁から始まる一文、最後に、防止のセクションの、政府は、バングラデシュから始まる四文、お願いします。

藤野保史

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

イギリスは、現代奴隷法、二〇一五年、イギリス事業活動を行う営利団体企業のうち年間の売上高が三千六百万ポンド以上の企業は、毎年、奴隷人身取引声明を開示する義務がある。フランスも、ビジランス法、二〇一七年、フランスに五千人以上の従業員又は合計で一万人以上の子会社社員を持つ企業に、デューデリジェンスを計画し実行する義務

福島みずほ

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから、人身取引議定書を締結したときに、それもだめだと言って、平成十七年に入っています。その都度、それから平成十三年にも入っております。  この一部に、これだけ豚コレラが問題になっているので加えたらどうでしょうか。これは、僕は一番有効だと思っているんです。  いろいろ、財務省は、ちょっと遅かったんですが、やっていただきました。これは一歩前進です。

篠原孝

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

また、委員指摘のとおり、人身取引女性、児童に対する暴力の撲滅なども分野横断的、複合的な支援を要する課題であると思います。  そこで、法務省では、これらの課題に対処するため、国連アジア極東犯罪防止研修所通称アジ研において、心理学専門家などの協力も得ながら、アジアアフリカ諸国等対象とした研修実施しているところでございます。  

森まさこ

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

二〇〇九年には、国連女性差別撤廃委員会から女性差別規定だというふうに指摘をされておりまして、売春による性的搾取、そして、人身取引被害者である女性と女児の回復及び社会復帰のための施策を講じるようにというふうに勧告されております。  これ、厚生労働大臣として改めてこの売春防止法について、そしてこの国連からの指摘、勧告に対して見解を伺っておきたいと思います。どうでしょうか。

倉林明子

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣根本匠君) ただいま御指摘いただきました国連女子差別撤廃委員会最終見解にあるように、売春人身取引被害を受けてしまわれた方々に対し支援を届ける、これは大変重要な課題だと考えています。政府としては、売春防止法に基づく婦人保護事業において、こうした方々のほか、DVストーカー被害を受けた方々を含め様々な困難を抱える女性に対し支援を行ってきております。  

根本匠

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

DV人身取引、ストーカー被害を受けた方々など、様々な困難を抱える女性に対しては、売春防止法DV防止法に基づき支援を行っています。現在、有識者による検討会において婦人保護事業の在り方に関する議論を行っており、夏頃をめどに基本的な考え方を取りまとめます。検討会での議論を踏まえ、必要な見直しについて検討してまいります。(拍手)    〔国務大臣石田真敏君登壇、拍手

根本匠

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

現状において、いわゆる売春防止法でつくられた婦人相談所婦人相談員が次々とその任務を拡大して、二〇〇一年にはDV防止法、二〇〇四年には人身取引対策行動計画により人身取引被害者への支援、二〇一三年にはストーカー規制法によりストーカー被害者支援等々、多様な業務を担うようになってございます。  

阿部知子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

○佐々木政府参考人 人身取引被害者である外国人保護の観点から申しますと、今御紹介をいただきました、法務大臣の、ある意味ガイドライン明確化をしている、さらに、裁量がございまして、在留特別許可をするというものよりも、更に一段高い、高いといいますか、強力な保護措置をとっております。  

佐々木聖子

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

そして、三点目のシェルター等でございますが、シェルターというのがどういう機能を持つかということについてはいろいろ中身の問題がございますが、法務省では、人身取引被害者難民認定申請中の者など、保護するべき外国人に対しては民間の支援者等と協力してシェルターを確保するなどの取組を行っております。

山下貴司

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、御指摘の仮放免につきまして、仮放免を許可することが適当と認められない者というものに、委員配付資料として書かれているものの中に、例えば、殺人、強盗、人身取引加害、わいせつ、社会に不安を与えるような反社会的で重大な罪により罰せられた者であるとか、あるいは常習性が認められる者であるとか、社会生活適応困難者であるとか、あるいは仮放免条件違反のおそれで仮放免許可期間延長不可となり再収容された者であるとか

山下貴司

2019-01-24 第197回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

大臣は、平成二十八年十一月に成立し、平成二十九年十一月から施行されている外国人技能実習の適正な実施及び技能実習生保護に関する法律で適正化を図ってきたと述べていますが、在日米国大使館のウエブサイトに掲げられている二〇一八年人身取引報告書日本に関する部分では、外国に拠点のある募集機関による過剰な金銭徴収の阻止を目指した同法、技能実習制度改革法規定政府は十分執行できていないと指摘をしています。

伊波洋一

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

こういった悪質ブローカーの存在というのが、我が国出入国管理秩序の根幹を乱す不法就労外国人を来日させる吸引力又は推進力となるものでございまして、これはもう我が国労働市場に悪影響を及ぼすだけでなく、人身取引事案の増加にも拍車を掛けることなどにもつながりかねないというふうに法務大臣としても認識しているところでございます。  

山下貴司

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして同時に、外国人技能実習生権利ネットワーク運営委員をスタート当初から務めており、人身売買禁止全国ネットワーク、JNATIPの共同代表として、政府人身取引対策に関する関係省庁連絡会議との情報提供意見交換も行わせていただいております。  さて、本法案について述べていきます。限られた時間での陳述ですから、どの程度、私の考え、三十年間の思いを伝えられるのか不安ですが、述べていきます。  

鳥井一平

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

こうした取組によりまして、新制度のもとでは、旧制度にない形で、技能実習生人権侵害失踪等の問題の発生を一定程度抑制できているのではないかと考えているところでございまして、これらの取組を含む新制度実施を受けまして、本年六月には、米国務省人身取引報告書で第一ランク、すなわち基準を満たしている国との評価を得ており、海外からも評価を受けているところでございます。  

和田雅樹

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

これらの取組を受けて、これまで技能実習制度に対して非常に批判的であったアメリカ国務省人身取引報告書では、これはもう第一ランク我が国評価替えがなされたということでございますし、例えば私が最近お会いしたベトナム労働担当大臣からは、技能実習制度を高く評価する、技能実習生技能、規律を身に付けて、帰国後はベトナム経済に貢献しているという声も得ているところでございます。  

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そうしたことをしっかりとやっていく中において、海外からも評価の高い、実は今回、アメリカ人身取引報告書で、これまで技能実習制度については相当厳しい評価が出されておったんですが、今回の技能実習法の施行を受けて、この人身取引報告書においては最高ランクのティア1に日本評価されることになった、こういうことも御紹介させていただきたいと思います。

山下貴司

share