運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

藤野委員 ですから、国連人権理事会特別報告書二〇〇七年一月二十九日では、二〇〇一年から各国で行われたこうした人種等に基づくプロファイリング、つまり情報収集は、テロ対策としても不適切で非効率で、しかも逆効果になってくるということを言っているわけですね。  実は、その翌年、二〇〇八年の国連人権理事会でも同趣旨の決議が上がっております。これについても紹介していただけますか。

藤野保史

2016-06-01 第190回国会 参議院 法務委員会 第18号

    ─────────────   本日の会議に付した案件 ○元々日本国籍を持っている人が日本国籍を自動  的に喪失しないことを求めることに関する請願  (第二三一号外八件) ○国籍選択制度の廃止に関する請願(第二三二号  外九件) ○冤罪をなくすための刑事司法制度の改革に関す  る請願(第二七一号外二件) ○盗聴法通信傍受法)の改悪と共謀罪の新設反  対に関する請願(第二七二号外二件) ○人種等

会議録情報

2016-05-13 第190回国会 参議院 本会議 第26号

議長山崎正昭君) 日程第四 人種等理由とする差別撤廃のための施策推進に関する法律案(第百八十九回国会小川敏夫君外六名発議)  日程第五 本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組推進に関する法律案愛知治郎君外二名発議)  以上両案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。法務委員長魚住裕一郎君。     

山崎正昭

2016-05-13 第190回国会 参議院 本会議 第26号

まず、人種等理由とする差別撤廃のための施策推進に関する法律案は、日本国憲法及びあらゆる形態人種差別撤廃に関する国際条約の理念に基づき、人種等理由とする差別撤廃のための施策を総合的かつ一体的に推進するため、人種等理由とする差別禁止等基本原則を定めるとともに、人種等理由とする差別の防止に関し、国及び地方公共団体の責務、基本的施策その他の基本となる事項を定めようとするものであります。

魚住裕一郎

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

 利明君    法制局側        第五部長     加藤 敏博君    政府参考人        警察庁長官官房        審議官      斉藤  実君        警察庁刑事局長  三浦 正充君        法務省刑事局長  林  眞琴君        法務省人権擁護        局長       岡村 和美君     ─────────────   本日の会議に付した案件人種等

会議録情報

2016-04-05 第190回国会 参議院 法務委員会 第6号

       警察庁長官官房        総括審議官    村田  隆君        警察庁長官官房        審議官      斉藤  実君        法務省人権擁護        局長       岡村 和美君        文部科学大臣官        房審議官     浅田 和伸君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○人種等

会議録情報

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

       外国法事務弁護        士        スティーブン                 ・ギブンズ君        龍谷大学法科大        学院教授     金  尚均君        社会福祉法人青        丘社川崎市ふれ        あい館職員    崔 江以子君     ─────────────   本日の会議に付した案件参考人出席要求に関する件 ○人種等

会議録情報

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

人種等理由とする差別撤廃のための施策推進に関する法律案審査のため、本日の委員会大東文化大学大学院法務研究科教授浅野善治君、外国法事務弁護士スティーブンギブンズ君、龍谷大学法科大学院教授金尚均君及び社会福祉法人青丘社川崎市ふれあい館職員崔江以子さんを参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

魚住裕一郎

2015-08-06 第189回国会 参議院 法務委員会 第19号

本日は、本年五月二十二日に、民主党及び社会民主党と無所属議員皆様により本院に提出されました人種等理由とする差別撤廃のための施策推進に関する法律案につきまして、本法案の発議者方々並びに、本日は大臣にも御出席いただいておりますが、政府皆様に対しまして質疑を行わせていただきたいと思います。  

谷亮子

2015-08-06 第189回国会 参議院 法務委員会 第19号

その前提で申し上げますれば、外務省において調査を行った範囲では、OECD加盟国三十四か国のうち大多数の加盟国においては、人種等理由に誹謗中傷する言動又は人種等理由とする差別扇動、助長する言動を規制する何らかの法令があり、うち三十か国において何らかの罰則を設けているものと承知しております。  

下川眞樹太

2015-08-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第18号

       発議者      小川 敏夫君        発議者      有田 芳生君    委員以外の議員        発議者      前川 清成君        発議者      福島みずほ君        発議者      糸数 慶子君    事務局側        常任委員会専門        員        櫟原 利明君     ─────────────   本日の会議に付した案件人種等

会議録情報

2015-05-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第11号

国に対する意見書を発表したわけですけれども、人種等理由とする差別撤廃に向けた速やかな施策を求める意見書、これは五月七日付けなんですが、昨日の午後、記者会見が行われまして、昨日の記者会見の前に、衆参両院議長、それから各政党、内閣府、そして法務省にも郵便で送られておりますから今日到着するというふうに思います。  この日弁連の意見趣旨というのは、大きく言うと二点あります。  

有田芳生

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

○副大臣城内実君) 御指摘の点についてお答えしますが、例えば外務省といたしましては、諸外国における人種等に基づく差別的な言動差別を助長、扇動する言動に対する法規制について各国状況等調査を行っているところでございまして、また、先ほど述べた具体的な関係省庁におきましても、報道や現場状況の確認、人権相談自治体等からの情報提供によって人権状況の把握に努めているというふうに承知しております。

城内実

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

人種等理由とする以外にも、差別的行為が同じような形態で行われておりまして、早急に着手、検討すべきではないでしょうか。  そのほか、以下の点を、議論する主なものとして挙げたいと思います。  まず、統治機構であります。  縦割り行政の弊害を正そうということで、前政権でも取り組んでまいりました。

武正公一

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

あと、更に申し上げれば、我が国においては、人権侵犯事件調査処理規程及び人権擁護委員法に基づき、人種等理由とする不当な差別的取扱いを含む人権侵害につき必要な措置がとられることになっていると理解しておりまして、このような憲法及び関係法令の規定によってこの条約上の義務は担保されているという理解でございます。

新美潤

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

ここでは、非常に曖昧な表現なんですけれども、不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為をいうというのが人権侵害であるということになっておるんですけれども、具体的には、公務員としての立場において人種等理由として不当な差別的取扱い、これは政府による人権侵害でありますので全く妥当だと考えます。問題なのはそれ以外なんですね。

桜内文城

2010-03-05 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

第一条で設立目的というので要約いたしますと、一つは、国際の平和と安全の維持、二つ目諸国間の友好関係の発展、三つ目国際問題の解決、人種等による差別なく、人権及び基本的自由を尊重すること、四番、これらの共通の目的達成に当たって諸国の行動を調和するための中心となること等と書いてあります。  まさに、国のあり方の基本に、憲法と同時にいつも議論されるものであるというふうに承知をいたしております。

川端達夫

2006-06-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

そのユニバーサルデザイン、つまり、あらかじめ障害の有無や年齢、性別人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいようにこれを行っていく、そういった都市や生活環境をデザインする考え方を取り入れていくというのであるならば、当初から、これからつくる駅、あるいはそういった付随するような交通手段の際にはこれをしっかりと盛り込んでいくということを強力に、私は義務づけまでは言わないけれども、それに付随するような何らかの

園田康博

share