運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-31 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第29号

しかし、人道的な問題に基づいて、このような人種差別政策をとってきたということで、国際社会がやはり南アフリカに対してそうした厳しい制裁を科したわけだ。  だとすれば、北朝鮮では、この拉致問題を含めて、世界じゅうからいろいろな人間を拉致してきた。何よりも、側近も含めて粛清をする、しかも公開処刑などという非人道的な、二十一世紀の世の中ではあり得ないようなことをいまだに地球上でやる国がある。

渡辺周

2004-02-16 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

もとより、我が国は戦後、世界のほとんどの紛争に直接かかわらず、欧米諸国のように植民地主義経験も持たず、また人種差別政策宗教で外国を差別することもしてこなかったために、日本国際的支援は全般的に政治的に中立とみなされております。大半の紛争地から遠く離れているという地理的な位置関係もございます。また、日本人の多くの信仰する宗教が仏教や神道であるということも大きな意味があろうかと思います。

長有紀枝

1988-03-30 第112回国会 衆議院 文教委員会 第3号

西崎政府委員 先生御指摘の問題は、やはり人権の尊重その他大変大事な問題点でございまして、現在の教科書におきましても、例えば高等学校現代社会で「世界の人権問題」という項目を立てて、「南アフリカ共和国アパルトヘイトと呼ばれる人種差別」というふうな表現がございますし、それから中学校におきましては、社会科でございますが、やはり「南アフリカ共和国では全体のわずか一八%にすぎない白人が非白人に対する人種差別政策

西崎清久

1985-10-31 第103回国会 衆議院 予算委員会 第4号

改めて私は外務大臣に、胸を張って我が国人種差別政策に強い取り組みをしているということをアピールしなければいけない、その実態をもっともっと明らかにして、一つ一つそのような問題を明らかにしていくには今後倍以上の努力が必要だと思うのです。今、局長から答弁がありましたけれども、外務大臣からこのことについて、もうすべて御承知だと思いますが、ひとつ御決意のほどを聞かしていただきたい。

井上一成

1985-05-31 第102回国会 衆議院 外務委員会 第17号

中曽根内閣総理大臣 我が国は、人種差別政策には絶対反対であります。現に我が国は、昔々そういう差別を受けた経験もある国でありまして、それらの国々の立場はよく理解でき、同情もしておるところであり、人種差別政策については我々は反対をし、国連がおやりになっておることに非常に同調して積極的にこれを支持している、そういう立場にあります。

中曽根康弘

1985-02-16 第102回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私も基本的には、人種差別政策につきましては井上さんと同じように大きな怒りを覚えております。特に、最近アフリカを訪問して、ザンビアに参りまして、カウンダ大統領から切々として差別政策南アアパルトヘイト政策についての自分の経験を踏まえた怒りが吐露されまして、私は大変感銘を受けたわけであります。カウンダ大統領がいかに人種差別のもとで、ローデシアにおったときに苦しんだか。

安倍晋太郎

1982-03-26 第96回国会 衆議院 文教委員会 第5号

その採択された勧告の中に幾多の指導原則がありますが、その指導原則の6には、具体的にたとえば、「教育国際理解及び世界平和の強化に貢献すべきであり、すべての形態及び表示による植民地主義と新植民地主義、あらゆる形態及び種類の人種主義、全体主義及び人種差別政策並びに国民的及び人種的憎悪を醸成し、かつ、この勧告の目的に反する他のイデオロギーに反対する闘争における諸活動に貢献すべきである。」

佐藤誼

1981-04-16 第94回国会 参議院 外務委員会 第3号

この提案は南アフリカがとっておりますアパルトヘイト人種差別政策に対するアフリカその他の諸国反対から生まれたものでございますが、この決議案の上程に際しまして、日本といたしましては南アフリカアパルトヘイトに対してはもちろんわが国反対をしているわけでございますが、この特定の政策を理由として南ア加盟国として追放するということは好ましくない。

小宅庸夫

1981-03-18 第94回国会 衆議院 外務委員会 第4号

常にあらゆる機会をとらえまして南アはそういう人種差別政策撤廃すべきだということを言っており、またナミビアからも早く撤退し、そこで自由な意思の選挙ができるようにということを日本として言っていることは確かでございますし、それを実行しているわけでございます。  いま高沢さんのおっしゃったような経済関係の取引、これは日本だけじゃないのでございます。

伊東正義

1979-04-26 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

時間ありませんから、続けて質問をいたしますが、同様の見地の問題にもなるんですが、政府直接の投融資ではありませんけれども、あの問題の人種差別政策国連総会の場でも何回も非難決議を受けております南アフリカ共和国に対するわが国の銀行の投融資実態に関する問題でありますけれども、そういう国連総会決議経済関係の断絶を含む非難決議が何回かやられているということですけれども、政府として、この南ア共和国に対してどういう

佐藤昭夫

1979-04-26 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

しかし、こうしたいわゆる独立国は、その与えられた土地が狭小で荒廃地が多い等問題が多く、結局この計画は人種差別政策の一環と考えられるので、わが国を含む国際社会トランスカイ及びボプタツワナの独立を認めておりません。いずれにしましても、南ア人種差別政策の基本には依然として変化はないとわれわれは考えております。  

原口幸市

1978-02-22 第84回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そこで、そういう人種差別政策を歴然ととる国に対する一つの経済的な制裁というか、反省を強く求めるということも踏まえた中で国連決議がなされて、その国連決議を尊重するんだということになるならば、今回の電発は、少なくとも七二%の資本金政府資金でありますから、政府方針を強く打ち出せる一つの要因がそこにあります、民間会社じゃありませんから。

井上一成

1978-02-22 第84回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そのときそのときの具体的な決議の内容に応じまして投票態度を決めておりますけれども、わが国は、基本的には南アフリカにおけるいわゆるアパルトヘイト政策人種差別政策をきわめて好ましからざるものとして、いわば嫌悪の気持ちを持って見てまいっておりますので、これをなくすために、国連加盟以来、と申しますか、実は戦前の国際連盟の時代からでございますけれども、一貫していわゆる人種差別政策には強い反対態度を示してきております

大川美雄

1976-10-28 第78回国会 参議院 外務委員会 第6号

これはワルトハイム事務総長なども、各国に承認しないようにという呼びかけをしておりますが、これは南ア人種差別政策を一層促進すること以外には何ら役立つものではないものだと思いますけれども、これに対してはわが国としてはどういう対応の仕方をなさいますか。これはっきりおっしゃっていただきたい。

寺田熊雄

1975-12-11 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

○和田(貞)委員 くどいようでございますが、宮澤外務大臣は、日本の外交の責任者として、南アフリカがとっておるアパルトヘイト政策というもの、人種差別政策というものについては、支持をなさっておらないのでしょう。南アフリカナミビア不法占拠というものについては、これはけしからぬというお考えにあるわけでしょう。

和田貞夫

1975-11-20 第76回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員大川美雄君) 南アフリカ共和国に対しましては、もちろんそのアパルトヘイト政策という人種差別政策に対しまして、日本としては伝統的に反対立場をとっております。ところが、南アフリカに対するたとえば軍事行動軍事を伴った行動でありますとか、あるいは経済制裁という角度からのアプローチにつきましては、これは必ずしも実際的なものではない。

大川美雄

1975-11-20 第76回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員中村輝彦君) 国連南ア政府人種差別政策を変えさせよう、そのために経済制裁その他をやるべきであるという主張があるわけでございますけれども、その他にも武力をもってそれを強制しようといったような過激な極端な主張もあるわけでございますけれども、およそ南ア政府をしていままでの人種差別政策を変えさせるために一番いい方法というのは、これはもう南ア政府がみずから反省してそれで改めるというのが一番摩擦

中村輝彦

1975-03-19 第75回国会 衆議院 外務委員会 第10号

土井委員「率直におっしゃってくださることが許されている範囲ですから、どうぞ」と呼ぶ)  先ほど、政府委員である中村局長からの御説明がございましたように、国連決議では、有色人種であると、ないと、そういうような区別の方式は特にとっておらずに、南ア人種差別政権あるいは人種差別政策を実施している団体、組織とのスポーツ文化教育交流を停止するようにという趣旨の文言を使っております。  

黒河内康

  • 1
  • 2