運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-27 第189回国会 参議院 予算委員会 第13号

それから、そうした中、国や地方団体の所有する固定資産については、その非常に高い公共性から全てを非課税としているということで、これは人的非課税といって所有者の公的な性格に基づくものなんですが。だから、仮に国や地方団体のその人的非課税というものを見直しちゃいますと、先ほど例示しました他の非課税措置も、あれも公益性などにのっとっていますから、併せて見直す必要が出てきます。相当影響は大きくなります。  

高市早苗

2005-04-12 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

来年から住民税人的非課税が廃止されます。これによって実は非課税課税の境が大きく変わりまして、そのことが保険料段階区分にも直接はね返ってくるわけです。  実際にこの税制改正を前提にした場合に、どういうふうに負担が変わるかを私が試算したものが、右下の網がかかっている部分のケースであります。

池尻成二

2005-03-08 第162回国会 衆議院 本会議 第9号

本案は、定率減税の縮減、所得譲与税の増額、法人事業税分割基準見直し個人住民税に係る人的非課税の範囲の見直し等措置を講じようとするものであります。  本案は、去る二月十五日本委員会に付託され、三月二日麻生総務大臣から提案理由の説明を聴取した後、小泉内閣総理大臣の出席を求めて質疑に入り、翌三日及び本日質疑を行い、これを終局いたしました。

実川幸夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

さらには、単身者障害者でありますとか未成年者でありますとか、あるいは老年者、寡婦などの社会的な弱者につきましては、別途人的非課税措置が講じられていることなどを総合的に勘案しますと、一応この単身者に係る非課税限度額も既に相応の水準にあるのではないかということが言えるのではないかと思います。     〔委員長退席宮路委員長代理着席

成瀬宣孝

1987-05-18 第108回国会 参議院 予算委員会 第14号

国、都道府県等が所有する固定資産につきましては人的非課税これだけが典型的な人的非課税なんでございますが、公的性格にかんがみまして、かつ国と地方公共団体相互間につきましては非課税ということの観念に基づきましてこうした非課税制度が法定されておりまして、この法律により非課税と、こういうことでございます。

渡辺功

1984-12-19 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

矢野政府委員 現在の法律によりまして人的非課税になっておるわけでございますが、新しい会社ということになりますと、これは従来の公社のような公共法人ではございませんので、したがいまして、今回お願い申し上げております法律改正案におきまして、従来の電電公社経営形態の変更に伴いましてこの人的非課税対象から外れるということでございます。  

矢野浩一郎

1984-07-31 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

具体的には公共法人とか公益法人、こういったものについては法人公共性あるいは公益的な性格から、いわゆる人的非課税という形になっておるわけでございます。今御指摘のように、都市施設で一般的に地方団体が行うものと同種のものや公益的な中枢管理機能を持っておるものなどについては、公共性が高くて都市機能上必要とされるということからいわゆる用途非課税という形になっておるわけでございます。  

矢野浩一郎

1983-03-30 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

たまたま官庁の総合事務所等があって、りっぱな土地が占拠されておるといいましても、これはやはり固定資産税というものの持っている制約によって、人的非課税なりあるいは公的な土地建物に対しての非課税が生じてくる、これはやっぱり固定資産税というものの持っている内在的な制約に根差すものではなかろうかと考えますけれども、それとぴったり同じだとは申し上げませんけれども、税にはそれぞれの制約条件というものがあるわけでございまして

関根則之

1981-03-19 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

しかしこの制度自身は、従来も住民税に固有の制度としてあります一定要件を備えた住民について住民税を課さない、いわゆる人的非課税要件というものが幾つか定められておりますが、これの一つとして五十六年度限りの措置として、一定所得以下の住民住民税課税対象から除外する、非課税にするというふうにいたしたわけでございます。

石原信雄

1981-03-17 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

しかし、低所得者層に対する配慮はぜひ必要であるという考え方のもとに、新たに人的非課税の要素として非課税限度一定所得以下の人々に対して住民税課税しないという非課税限度を設けるということにしたわけであります。  なお、このような方式につきましては、従来にないやり方でありますので、大方の御批判もいただかなければいけない。

石原信雄

1978-03-24 第84回国会 参議院 予算委員会 第17号

これは国、地方公共団体人的非課税にするという直接税に関する基本的なたてまえがありますので、そういう措置がとられておる次第でございます。  なお、住民税事業税その他のいわゆる直接税につきましては、公営はいま申しました人的非課税ということで地方公共団体非課税にいたしておりますので、非課税に相なります。

森岡敞

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

森岡政府委員 旧地租、家屋税時代から、国あるいは地方公共団体というのはいわば人的非課税ということになっておりまして、これらにつきましては、非課税対象資産価格を把握するということはいままでやっておりません。ですから、その辺の数字は私ども持ち合わせていないわけであります。  なお、基地とかその辺も同じような公用地でございますので、それらにつきましても同様に数字は把握いたしておりません。

森岡敞

1973-03-07 第71回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから二番目の非課税規定の問題でございますが、これはいろいろ経過がございましたけれども、大きく分けまして、人的非課税という形で、国なり地方公共団体がお持ちになっている分がまず一つグループでございます。それから二番目に、相続とかあるいは公共事業の収用の関係とか、そういったいわば取得の原因がどちらかと申しますと土地の投機とかそういったものに関係のないグループがございます。

四柳修

  • 1
  • 2