2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号
必須項目につきましては、委託業務の目的に沿った実行可能なものかという観点から評価しておりまして、内容的には四つの最低限の要求項目を満たす必要があるということで、具体的には、登記に関する知識が十分か、あるいはコンプライアンス等の体制が整っているか、それから公共サービスの質を確保するために業務処理体制や人的構成等が整っているのか、あるいは研修体制を整えておる、こういったことを審査しております。
必須項目につきましては、委託業務の目的に沿った実行可能なものかという観点から評価しておりまして、内容的には四つの最低限の要求項目を満たす必要があるということで、具体的には、登記に関する知識が十分か、あるいはコンプライアンス等の体制が整っているか、それから公共サービスの質を確保するために業務処理体制や人的構成等が整っているのか、あるいは研修体制を整えておる、こういったことを審査しております。
また、人的構成等といたしましては、銀行代理業を的確、公正、効率的に遂行するために必要な能力を有する者を配置し、かつ必要な体制整備を行っていること、銀行法上の処分歴がなく他法令の違反歴もないなど、十分な社会的信用を有する者であることなどを考えております。
今回の改正案におきましては、法律上、銀行代理業者への参入を許可制として、許可条件として、人的構成等に照らして、銀行代理業を的確、公正かつ効率的に遂行できる能力を有し、かつ十分な社会的信用を有する者であることを求めているわけであります。
私どもといたしましては、銀行代理の内容がどういうものか、そのことによって問われる遂行能力のレベルというものは変わってくるというふうに思っておりますので、個々の内容に従った形で適切な人的構成等の遂行能力のチェックをしていきたいと考えております。
二つ目に、同行がその人的構成等に照らして銀行の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ十分な社会的信用を有するものであるかどうか、こういった観点でございます。 新銀行東京は、このような手順を踏んで、先般、本年の四月一日に本格的な開業に至ったというものでございます。
保険会社の免許の付与に際しましては、保険業法の第五条の一項という規定がございまして、申請者が保険会社の業務を健全かつ効率的に遂行できる財産的基礎を有し、かつ収支の見込みが良好であること、さらに、保険会社の業務を的確、公正かつ効率的に遂行できる人的構成等を有し、十分な社会的信用を有することなどの基準に適合するかどうか、これを審査することというふうにされております。
そして、申請者が、その人的構成等に照らして、銀行の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ、十分な社会的信用を有する者であることについて申請内容を厳正に審査したところでありまして、したがって、適正に審査が行われているということであります。
本法案では、人的構成等の業務執行体制や財産的基礎等を個別審査することで適格性を担保するとしておりますが、人的構成や財産的基礎とは具体的にどのような内容でありましょうか。詳細は決まっているのでしょうか。あるいは、まだ決まっていないのでしょうか。
本法案では、信託が信認に基づいて他人の財産の管理又は処分を行う業務であることを踏まえ、信託会社の参入を免許制又は登録制として、人的構成等の業務執行体制や財産的基礎等を有し、受託者責任を十分に果たせる体制が備わっているかどうかについて審査することといたしております。
本法案では、信託会社の参入について、免許制または登録制としまして、人的構成等の業務執行体制や財産的基礎等につきまして個別に審査をするというふうにしております。また、忠実義務等の行為準則を設けますとともに、立入検査や業務改善命令等の監督上の措置も可能にしております。これらによって、信託会社の適切な業務運営を確保できるというふうに考えているところでございます。
持ち株会社の場合には、これは銀行法の五十二条の三の方で免許同様の審査基準、つまりここでは三つあるんですが、さっきの三つと違って、収支の見込みが良好か、二つ目に自己資本の充実の状況が適当かどうか、三つ目に人的構成等が銀行経営の知識と経験を有し社会的信用を有するものであるかどうか、この別の三つでいいことになっている。
それから、申請者が、その人的構成等に照らして、銀行の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有すること。
三つには、人的構成等に照らして、的確、公正かつ効率的に事業を遂行できる知識及び経験を有すること。四つには、十分な社会的信用を有する者であることでございます。
○島袋宗康君 「申請者が、その人的構成等に照らして、保険会社の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ、十分な社会的信用を有する者であること。
こういったことからして、例えば分譲業の場合あるいはあっせん業の場合等々でそれぞれ違うのだから、違うということはそれに伴って必要な財産的基盤あるいは人的構成等も当然違うものが求められてしかるべきだというところに結びつくわけでございますが、そういった観点からこの免許のあり方についてはいろいろと御意見があることも事実でございます。
さらに投資顧問業者のうち財産的基礎、人的構成等から見て適当であると認められるものについては、大蔵大臣の認可により投資一任業務を営むことができることとされております。これは投資家に対する迅速かつ効率的なサービスの提供や海外投資顧問業者との権衡などを考慮いたしますと妥当なことと存じます。
我が国の経済力の向上と国際化の広がりにつれて、在外邦人の数が飛躍的に増大するとともに、その地理的分布、人的構成等が多様化する傾向も見られます。
まあしかし万遺漏なきを期していかなければなりませんので、今後とも、特段の不祥事がありますれば、これは組織内を、あるいは人的構成等につきましても検討していただきたいと思いますが、私は現行の中で十分配慮し得るものだと考えております。
それと並行いたしまして、体育施設における運営につきまして人的構成等が一体どうあるべきかというような面もございます。この辺も社会体育の実態調査を行いつつ、運営基準の調査研究会をいま設けまして検討を進めておるということでございます。
ただ、その事務、技術のいずれかは、それぞれ行政管理庁の中の人的構成等を見て考えられるべきであろうと思います。別に考えがあれば、政府委員からお答えを申し上げます。
その場合に、一つであるために往々にして見られるように、人的構成等がなかなかやかましい。これは間々あることでございます。そういうものを一つにしぼらなければならぬ理屈は私はないだろう。したがいまして、今後の推移を見て、実情に照らして考えたいと、こう私は申し上げたのであります。必ずしも多いほうがいいという議論を私は持っておりません。