運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

先週の国連人権理事会では、クリーンで健康的で持続可能な環境人権とする決議が四十三対ゼロで初めて採択されました。残念ながら四か国が棄権をしました。ロシア、インド、中国、そして日本でした。総理、なぜですか。お答えください。  今月末のCOP26では、その削減目標引上げが最も重要なテーマとなっています。総理COP26にどのように臨むつもりですか。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

国連人権理事会における決議及びCOP26についてお尋ねがありました。  本決議におけるクリーンで健康的で持続可能な環境に対する人権、この概念は、その意味するところが明確でないため、我が国棄権をいたしました。  いずれにせよ、我が国も御指摘決議が目指す持続可能な環境づくりを重視しており、その実現に向けて我が国の知見や技術を生かした国際貢献を引き続き積極的に行ってまいります。  

岸田文雄

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

決議は、国連総会では十六年連続国連人権理事会では十四年連続採択されてきております。先月のG7外相会合においても、茂木大臣から拉致問題の即時解決に向けたG7の引き続きの全面的な理解と協力を要請し、G7各国から賛同を得たところです。  今後とも、こうした取組を含め、拉致問題の即時解決に向け、国際社会における機運の醸成を図っていく考えでございます。

石月英雄

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

二〇一九年は、第二回米朝首脳会談の結果と拉致問題等を取り巻く諸情勢を総合的に検討した結果、国連人権理事会の北朝鮮人権状況決議共同提出国にはなりませんでしたが、コンセンサス採択には参加いたしました。  北朝鮮に対しては、当時から様々な形でやり取りを行ってきておりますが、今後の交渉に影響を及ぼすおそれがございますので、詳細について明らかにすることは、申し訳ございませんが、差し控えさせていただきます。

赤堀毅

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

しかし、二〇一八年六月のいわゆるトランプ大統領金正恩さんのトップ同士のディールが行われているさなか、国連人権理事会では、人権状況決議提出国であった我が国は、一時、提出国を取りやめたわけでございます。その後、提案国ということになりまして、今、提案国ということで活動をしているわけでございます。  

浜地雅一

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国連人権理事会のミャンマーに関する事実調査団が二〇一九年に報告書を出しております。ミャンマー国軍経済的利益についての報告書、これによりますと、MEHLは国軍幹部が経営に深く関与しており、株も全て現役及び退役の将校、連隊や部隊、退役軍人が所有している、また、MECは防衛省が全面的に所有、支配しているとされています。

井上哲士

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

指摘国連人権理事会の報告書におきます記述は承知してございます。  いずれにいたしましても、我が国のこれまでの経済協力は、ミャンマー国民生活向上経済発展に貢献し、また人道的なニーズにも対応することを目的として実施してきてございます。ミャンマー国軍利益目的として実施しているのではないということでございます。

岡田恵子

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

昨年九月二十八日、国連人権理事会の作業部会日本政府に宛てた意見書は、収容するか否かについて裁判所による効果的な救済の仕組みがないことが国際人権規約違反恣意的拘禁の禁止に反すると批判しました。大臣は、今年三月三十日の会見指摘は事実誤認だと反発し、資料をお配りしていますが、入管庁もその旨報道発表しています。  

山添拓

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

前回の質疑で、恣意的拘禁作業部会による改正審議結果第五号について、外務省から、人権理事会の意見ではございません、我が国に対して法的拘束力を有するものではございません、文書を見て適宜対応するということだと思いますと答弁いただきました。それで、驚きは、当省からそれに基づいた対応をお願いしているということはございませんとおっしゃられたんですね。

松平浩一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その中で、ロヒンギャを抱えているミャンマー、クルド人問題を抱えているトルコ、国連人権理事会が深刻な懸念を示しているスリランカ、そしてチベット族住民問題を抱えるネパール出身者に対するグラフというものも配付をさせていただいているんですが、二〇一九年における難民認定者が、スリランカが一人、その他はゼロ人となっているんですけれども、日本政府としては、大量の難民避難民を生じさせるような事情がこの四か国にはないとお

中谷一馬

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そこで、ただ、最近、やっぱり人権問題、相当ビジネスの間でもクローズアップされて、国連人権理事会の方で、ビジネス人権に関する行動計画というものが採択をされて、日本も昨年、ビジネス人権に関する行動計画二〇二〇というものをつくり、国がやること、あるいは企業が、企業活動における人権の尊重という部分も指針的なものが示されました。  

佐藤正久

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ただ、外務省の受け止めと今後の取組をちょっと伺いたいと思うんですが、先般、この日本の国における、国連人権理事会から書簡が出されました。  法務省は、国際人権条約難民条約に違反するものではないという見解で答えております。  しかし、我が国は、二〇二〇年の一月一日から三年間、人権理事会の理事国でありまして、これは五期目、五回目です。  

渡辺周

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

これらの問題に関連する国連人権理事会及び総会での宣言にも、日本アジアで唯一参加しています。  我が国としては、引き続き、機会を捉え、こうした考え中国側に伝達するとともに、関係国とともに中国側の具体的な行動を強く求めていきます。  人権問題で制裁を実施できるような法整備を行うかどうかについては、これまでの日本人権外交を踏まえ、全体を見ながら引き続き検討していきます。  

菅義偉

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

本案について、国連人権理事会特別報告者らは、今年三月、ノン・ルフールマン原則違反懸念など、国際的な人権水準に達しておらず、再検討を強く求めるという共同書簡日本政府に提出しています。この国連人権理事会の懸念に真摯に向き合うべきではありませんか。  外国人との真の共生社会実現に向けて、入管制度根本的改革を強く求めて、質問を終わります。(拍手)     〔国務大臣上川陽子君登壇〕

藤野保史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

国務大臣茂木敏充君) 国連人権理事会の特別報告者等からの書簡についてお尋ねがありました。  我が国としては、国際人権条約締結国として、条約が定める義務を誠実に履行しており、我が国制度がそれに違反しているとは考えておりません。今国会に提出された入管法改正案は、現行法退去強制手続を一層適切かつ実効的なものにすることなどを目的とするものと認識をいたしております。

茂木敏充

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

時間がないので、済みません、坂元参考人最後お伺いしたいと思うんですけれども、この覇権主義を取っている中国とどう対峙していくのかという大きなテーマの中で、坂元参考人は、国連でも人権理事会の諮問委員会委員も務められたというふうにお伺いをしているところであります。  今、中国においては深刻な人権侵害が行われておるということで、主にウイグルの問題、また香港にも問題を抱えています。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

昨年六月三十日の国連人権理事会におきまして、RCEP協定参加国のうち、日本、オーストラリア、ニュージーランドの三か国が香港国家安全維持法懸念を示す共同ステートメント参加をいたしまして、中国、カンボジア、ミャンマー、ラオスの四か国が中国政策支持する共同ステートメント参加をし、残りのブルネイ、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの八か国がどちらの共同ステートメント

茂木敏充

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○葉梨副大臣 国連人権理事会、特定のテーマに関して特別報告者を任命して調査報告を実施させる制度がある、その中でございます。その中で、マイケル・ファクリさんが昨年五月に食料への権利に関する特別報告者に任命され、同年七月、御指摘のとおり、国際貿易法及び政策の文脈における食料への権利という報告書を提出したことは承知しております。  

葉梨康弘

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

さらに、二月二十三日には、人権理事会におきまして、私から深刻な懸念を表明するとともに、中国に対して具体的行動を強く求めてきたところであります。  日本だけではなくて、いろいろな国が中国との経済的な関係もあります。さらには、今後、国際社会が直面する気候変動問題、これは、最大のCO2排出国である中国、この取組というのは重要であると思っております。

茂木敏充

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

昨年六月三十日に開かれた国連人権理事会では、香港国家安全維持法について懸念表明支持表明、二つの共同声明が発表されました。今回のRCEP加盟各国につき、懸念表明参加したのか、支持表明参加したのか、どちらにも不参加だったのか、お答えください。  中国を含めて支持を表明した国が四か国、他方、日本を含めて懸念を表明した国が三か国と把握していますが、正しいでしょうか。確認させてください。  

山尾志桜里

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

コロナ禍のため、二〇二〇年二月、国連人権理事会に出席したのが在任中の最後海外出張となりました。  様々な活動の中で、とても印象深く、また心に深く残っているのは、日系人の皆さんとの交流でした。日本から三十二時間かけて到着した南米パラグアイを始め、訪問先で出会った日系の方々はとても温かく迎えてくれました。日本文化日本食日本語を大切に若い世代に伝えていく。

尾身朝子

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

また、今年に入りまして、二月二十三日、人権理事会におきまして私からも深刻な懸念を表明して、中国に対して具体的な行動を強く求めたところであります。  二点申し上げたいんですけれど、地政学的な位置関係とかいろんなことを考えて、今申し上げたように、新疆ウイグル、香港問題についても一番アジアで明確な立場を示しているのは日本であります、これは間違いなく。

茂木敏充

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

そこの中で、新疆の人権状況について深刻な懸念、表明しましたし、二月二十三日には、先ほど言いましたように、私が人権理事会の方でそういった発言をさせていただきました。  アジアの国にあっても、こういう明確な姿勢を示して取組を行っている。この日本取組については、アメリカ、そしてまたEU各国、私もカウンターパートといろんなやり取りをしていますが、高く評価をされております。  

茂木敏充

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

現在、国連人権理事会では、国のほか、人権理事会に登録を行ったNGO等発言をできまして、個人資格発言できない仕組みとなっていますが、NGO発言枠の中で個人各国人権状況等について述べることは可能となっておりまして、実際、二〇一九年七月には香港民主化運動を支援する歌手が演説を行った例などもあります。

茂木敏充

share