運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

人材育成では、ビジネス教育事業等実施しているウズベキスタン日本人材開発センター、UJCを視察しました。UJC側からは、これまでの成果としては、ビジネス研修機関としての評価の確立、ビジネスコース修了者による活発な起業活動等が挙げられるとの説明がありました。  教育では、日本語教育機材提供日本語教師派遣を行っているウズベキスタン国立世界言語大学タシケント国立東洋学大学を視察しました。

山下雄平

2014-11-05 第187回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

第二には、被援助国における人材育成支援人材開発センター存在意義の見直しであります。  タジキスタン、キルギス両国の要人はJICA人材育成プロジェクトを高く評価していますが、この両国から留学生の数は国費留学その他を合わせても百名に及びません。  人材育成開発支援には二つの大事な点があると考えます。

江島潔

2011-02-16 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

今回訪問しましたシコタボン郡病院では、地域母子保健の改善に向けた活動をしている助産師でもある青年海外協力隊員トンカム小学校では、設備が十分ではない校舎で子供たちに楽しく算数を教える青年海外協力隊員、バンクン教員養成短期大学では、理科の実験の楽しさを教えることについて熱く語る青年海外協力隊ラオス日本人材開発センターでは、熱心に日本語を教えるシニア海外ボランティア、「ラオスのこども」では、教育を受ける

大久保潔重

2008-03-28 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

また、カンボジア日本人材開発センターというのが王立プノンペン大学の中に設置されていまして、実際そこに伺って、そこで学んでいるカンボジアの学生の方々とお話ししました。日本語を話せる人材をつくっておられる。ところが、やっぱり何が問題かと申しますと、日本語がしゃべれる人材をつくっても就職する日本企業がないということなんですよね。  

藤末健三

2007-11-14 第168回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

今回の軍の弾圧について総理は、今ほども大臣おっしゃいましたように経済協力を更に絞り込むことも検討するとこういうふうに答弁されておりますが、結局のところ、人材開発センターを取りやめただけで、その他は基本的にお構いなしと、大きな私は変化はなかったんではないかと。この人材開発センターも、言わば契約として成立したものではなくて、それ以前の段階でありますんで、本当に大きな変化はあったんだろうか。

近藤正道

2007-10-26 第168回国会 衆議院 外務委員会 第2号

日本ミャンマー人材開発センター建設計画は、中長期的にミャンマー国民に利益をもたらし、ミャンマー民主化経済構造改革に資する人材育成にも有益との観点から、これを支援すべく実施に向けて調整してきていたわけでありますが、しかし、現在のミャンマー情勢及び、先般、国連安保理議長声明が発出されたこと等を踏まえ、実施をとりあえず取りやめることといたしました。  

高村正彦

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

例えば人材開発センターのようなものも、それは結局、民衆の役には立つんですけれども、当面、政府を助けるというような意味もありますので、こういうものはとめていかなければいけないのではないか、こういうふうに思っております。  

高村正彦

2002-11-12 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第4号

それから、人材の発掘、育成という観点から、国際協力人材開発センターJICAに設置する方向で今検討中でございます。それから、JICA機関開発教育のプログラムを実行に移しつつございます。  あと、情報公開、広報という点では、タウンミーティング等々を行っておりますし、また、透明性の確保という観点からは、特に無償の資金協力につきまして、今、実施適正会議といったものを立ち上げの準備中でございます。

古田肇

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

それで、そこに出てきました国際協力人材開発センターでございますけれども、これがねらっているところは、国際協力に関する人材情報ネットワーク化ということ、人材マッチングを効率的に促進するための新しい枠組みということでございまして、検討を行っているものです。具体的なその機能等につきましては、現在、鋭意検討中でございます。  

川口順子

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

「「国際協力人材開発センター(仮称)」について必要な検討を開始。」すると書いてあります。  ODAの額を減らし、構造改革をし、そうしたときに、どうしてまたこんな公益法人をつくるんですか。必要ないじゃないですか。JICAもあるし、外務省傘下に数多くの人材開発公益法人がありますよ。どうしてこんなところにまた紛れ込ませるんですか。大臣、お答えいただきたい。

前田雄吉

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

これは、横浜にある人材開発センターに転勤をさせて、そこで一年以内に自分転職先を見つけるか、自分で一年以内に転職先が見つからなかったら東芝がつくった人材派遣会社に転籍させる。  要するに、三年間のうちに、東芝富士工場で働いている人の事実上全員を解雇するとの本当にひどい計画であります。  私が直接話をした五十二歳の人は、工業高校を出て勤続三十四年、設計部門にいる大ベテランです。

市田忠義

1975-05-30 第75回国会 衆議院 決算委員会 第7号

実は、予算的に、すでに最近まで三十ヵ所の小規模な人材開発センターというものをやってまいりましたが、今度法律改正で正式にこれを技能開発センターとして、本年度から拡充していきたい。  また、存職労働者でございますので、事業主の方はそれを訓練に出したいと思いましても、なかなか仕事が忙しい、あるいは経済的負担が問題だというようなことがございます。  

藤繩正勝

1975-05-30 第75回国会 衆議院 決算委員会 第7号

来年度以降につきましては、いま、どのくらいこれをやっていくかということを研究しまして、五十一年度予算に組み込みたいと思っておりますが、先ほどもちょっと触れましたように、これは雇用保険法改正でそういうことにはっきり決まりましたけれども、その前から同じような思想がございまして、名前人材開発センターというようなことですでに三十カ所、一般に予算を組んでおります。

藤繩正勝

1974-02-01 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

次は一四ページの3の在職者訓練拡大でございますが、人材開発センターといたしまして、前年度に引き続きまして新規十カ所設置してまいりたいというものでございます。  次の技能検定制度につきましては、従来百二十四科目について行なっておったわけでございますが、新規に二十職種をふやしたいというものでございます。

水谷剛蔵

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

職業訓練につきましては、労働者職業生活全期問を通じてその能力を開発向上し、適応性の増大をはかるため、職業訓練校再編整備事業内訓練拡充などをはかるとともに、新たに地域における職業訓練センターとして、成人訓練実施企業の行なう教育訓練への施設設備提供等を目的とする「人材開発センターを設置することとしております。

倉成正

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから3は人材開発センターでございます。これは地域職業訓練センターといたしまして成人訓練実施でございますとか、企業の行ないます教育訓練への施設設備提供等を行なうものでございまして、従来の訓練校に付置をいたすという予定予算計上をさせていただいております。十カ所ほど新設をいたしたいということでございます。  

大坪健一郎

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

なお新たに、地域における民間職業訓練センターとして、「人材開発センターを設置するとともに、職業訓練推進員制度を設けて、事業主等に対する指導援助を強化し、民間職業訓練振興をはかります。  最後に、合理的労使関係形成について申し上げます。  今日、労使関係動向は、政治経済社会各般に大きな影響を及ぼすようになっております。

加藤常太郎

1973-02-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

それから三番目の人材開発センターでございますが、これは地域職業訓練センターとでも申すべきものでございまして、成人訓練実施でございますとか、企業の行ないます教育訓練への施設の貸与あるいは設備提供等をいたそうとするものでございます。都道府県に設けられております職業訓練専修校に付設をいたすという予定でおります。十カ所新規でございます。補助単価は二千万円でございます。  

大坪健一郎

1973-02-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

なお新たに、地域における民間職業訓練センターとして、「人材開発センターを設置するとともに、職業訓練推進員制度を設けて、事業主等に対する指導援助を強化し、民間職業訓練振興をはかります。  最後に、合理的労使関係形成について申し上げます。  今日、労使関係動向は、政治経済社会各般に大きな影響を及ぼすようになっております。

加藤常太郎

  • 1