運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

きょうは、萩生田大臣を中心に、二〇五〇年カーボンニュートラルの目標と環境技術核融合技術についてという大きな柱、そして二番目、外国人児童生徒に対する取組、そして、時間が押すかもしれませんけれども人材立国、科学技術立国への道というような柱で質問させていただきたいと思っています。  

吉良州司

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そういう意味では、技術立国とか貿易立国とかいろいろな言葉はありますけれども、僕自身は日本というのは人材立国でなければならないと思っています。次の世代を担う子供たちに平等にチャンスがあって、そしてチャレンジすることができる、そのことがひいては国の活力にもつながっていく、こう確信をしております。  

薗浦健太郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今、日本列島は、太平洋プレート活動活発化に伴う火山噴火地震の頻発、首都直下南海トラフ巨大地震への警戒、そして気候変動に伴う局地的な集中豪雨や豪雪、二週間連続台風列島縦断など、まさに自然災害が激甚化する状況下で待ったなしの防災・減災対策が迫られておりますが、大臣は、御指摘のとおりです、同時に大臣は、現場力こそ日本の底力、技術立国日本人材立国日本強みを維持していくため、技能労働者処遇改善

田城郁

2014-10-14 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

技術立国日本人材立国日本強みを維持していくことが、これからの日本成長の鍵を握っています。現場を支える技能人材を将来にわたって確保育成していくために、技能労働者処遇改善人材育成女性が活躍できる環境づくり外国人人材活用など、官民一体で総合的な対策推進してまいります。さらに、建設産業システム省力化効率化高度化による生産性向上を図ってまいります。  

太田昭宏

2014-10-10 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

技術立国日本人材立国日本強みを維持していくことが、これからの日本成長の鍵を握っています。現場を支える技能人材を将来にわたって確保育成していくために、技能労働者処遇改善人材育成女性が活躍できる環境づくり外国人人材活用など、官民一体で総合的な対策推進してまいります。さらに、建設産業システム省力化効率化高度化による生産性向上を図ってまいります。  

太田昭宏

2010-02-23 第174回国会 衆議院 本会議 第9号

猛スピードで進む少子高齢化経済危機に伴う世界的な構造転換の真っただ中にあって、世界に誇る人材立国構築は、日本が最優先すべき重要課題一つであります。そのためには、安心して子供を生み育て、若者希望を持って学び活躍できる社会へ、子育て教育若者雇用等において支援策のさらなる前進を目指すべきであると考えます。  この子育て支援少子化対策の基幹として、今や児童手当は広く社会に定着してきております。

古屋範子

2009-06-18 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

ここを変えていかない限り、知的立国人材立国ということはあり得ない。  なぜこうなってしまったか。日本は、高等教育GDPの〇・四%しかお金をつぎ込んでいないからです。アメリカですら、税金で一・二、そしてそれをはるかに上回る額の民間からの資金が大学に直接、教育に投ぜられていますから、アメリカだってGDPの二%をはるかに超える。フィンランドだって、これは税金で二%の高等教育費がつぎ込まれている。

鈴木寛

2009-05-27 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

さらに私どもは、この議論を私は、大学希望者全員奨学金制度議論でも以前の塩川財務大臣ともやらせていただいたり、ずっとこの八年間ぐらい同じ議論もさせていただいているのでございますが、私ども民主党は、やはりこれからは、知的立国というんでしょうか、教育立国あるいは人材立国まさにソフトパワーの時代になる中、やはり人のヒューマンパワー、知の力、もちろん徳の力も含めて、人間力というものを最大限そこに投資をして

鈴木寛

2007-10-19 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

日本は、人材立国でありますし、また科学技術立国であります。私は、政務官として、明るく豊かで活力のある日本をつくるために、科学技術振興、そして、子供たち国民に夢と希望を与えるためのスポーツの振興に全力で尽くしてまいりたいと思います。  大臣そして副大臣とともに力を合わせて文部科学行政推進に邁進してまいりたいと思います。委員長を初め委員の皆様の御指導、御鞭撻をどうぞよろしくお願いいたします。  

原田令嗣

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

いろんな分析はあるんだろうと思うんですが、大きな大きな柱の一つには、我が国人材立国であり得たからこそ今日の日本というのもあるんだろうと思うんです。なおかつ、これから将来に向けても、日本という国は、大きな大きな生命線一つに、国を運営していくという生命線一つに、人材立国であるという部分を外してはならぬなというふうに私は考えております。

北岡秀二

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

GDP中国に抜かれても質的に強い経済をつくる、人口が減少しても生産性を上げる、GDP雇用の七割を占めるサービス業生産性を上げて、製造業と並ぶ双発エンジンにする、人材立国を掲げて、一人一人の能力を高め、イノベーションを軸に経済成長を図る、こういった大綱の方向性自体は私も間違っていないと思います。  

太田和美

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、経済社会活力向上に向けた人材立国実現を目指し、現場戦力となる若者育成を初め、職業生活を通じた能力開発推進するとともに、二〇〇七年ユニバーサル技能五輪国際大会契機として、物づくりに対する若者就業意欲喚起及びその重要性に対する国民理解増進を図ってまいります。  

柳澤伯夫

2007-02-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

また、経済社会活力向上に向けた人材立国実現を目指し、現場戦力となる若者育成を初め、職業生活を通じた能力開発推進するとともに、二〇〇七年ユニバーサル技能五輪国際大会契機として、物づくりに対する若者就業意欲喚起及びその重要性に対する国民理解増進を図ってまいります。  第五は、二十二ページから二十八ページにかけての、新たなチャレンジを目指す若者等への支援であります。

武見敬三

2006-12-15 第165回国会 参議院 本会議 第20号

日本人材立国でありましたし、これからも世界に冠たる人材立国であらねばなりません。国際社会において自分なりの考え方を述べ、我が国に関する理解を促進することができなくてはなりません。そのためにも、若いときだけでなく、自分の時間と意欲に応じて学習できる生涯学習の理念が盛り込まれたことは、極めて意義深いものと考えます。  

中島啓雄

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

本来、天然資源が少なくて人材立国であるべき日本が、一番の人間の大事な部分がみんな低下していて、人材の劣化が起こっているというふうに認識をしております。これは非常に深刻な事態である。  私は、この中で特に意欲の問題、やる気がうせているという、実はモチベーションの部分が非常にポイントではないかという気がいたしております。

遠藤乙彦

2006-06-13 第164回国会 参議院 総務委員会 第28号

いわゆる官民交流法、平成十二年施行されまして、六年たつわけでございますが、実績として、去年の十二月末の現在で、交流派遣が四十名、交流採用が百七十九というふうに承知をしてございますが、ちょっと総括的な評価をお聞きしたいと思いますけれども、やはり日本、これから人材立国をしっかり打ち立てていく必要があるなと。

魚住裕一郎

2006-05-10 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

ことしから始まる中国の第十一次五カ年計画において、中国科学的発展の展望及び調和のとれた社会構築という要求の着実な実行に努力をする、資源の節約と環境保護基本的施策とし、持続可能な発展を促進していきたい、こういうことをお述べになったわけでありますが、私もこの発言の機会に、イノベーションと需要の好循環日本とアジアの成長の好循環及び、人材立国推進を通じて、GDP、実質におきまして年率二・二%以上の

二階俊博

  • 1
  • 2