運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-07-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

今治市からは、獣医学部の新設のほかに、しまなみ海道サイクリングブームを後押しするため、サイクリストに対して十分なサービスを提供できる外国人材の受け入れ、また、道の駅への民間参入、また、以下は既存の制度活用ですが、若手公務員民間企業に送り込むための人材流動化センター設置、橋の保守点検のためのドローン活用といった御提案をいただきました。

原英史

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ところで、私ども日本維新の会は、維新八策で、公務員身分から職業にして人材流動化ということをうたっています。これは、私、非常に大事なテーマだと思っています。いわゆるさっきのAの設計思想にしていくには、職業として誇りを持つということであって、身分ではないということだと思うんですね。  その際に、では職業として誇りを持つというのはどういうことかと考えますと、実際の問題はやはり専門性なんですね。

松田学

2011-01-27 第177回国会 衆議院 本会議 第3号

待命期間廃止は、幹部人事ではめ込む天下りのためではなく、若手官僚官民垣根を越えて人材流動化できる仕組みをつくるためです。総理は、本件が余りにも露骨な天下りだと思わなかったんですか。  この天下りを皮切りに、所管業界への天下りが殺到することが予想されます。なぜ再就職等監視委員会をつくらないんですか。  

渡辺喜美

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

したがって、本人が知見を生かして民間企業などで活躍をする、そういったことは人材流動化の観点からも大いに進めるべきではないかと申し上げたわけでございます。  ことしの秋ごろつくる予定の官民人材交流センターというのは、まさしくそういった天下りとは根本的に異なる、知見活用型の再就職を支援するものでございます。

渡辺喜美

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

というのが四名連名で公務員制度改革についてという提言を、提案をしているという紙がございまして、これは正に官民人材交流というのを推進しようという立場でこの四委員提言していただいているんですが、この提言、十八年十二月ですからもう一年近く前に、一年近くまでいきませんか、何か月か前になるわけですが、この提言についてどのようなお考えなのかをちょっとお伺いしたいんですが、具体的に申し上げますと、官民間の人材流動化

小池正勝

2007-06-06 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

この背景にあるのは、政府財界一体で進める、官民垣根を取り払って、天下り天上がりも促進する官民人材流動化策です。  官民人材交流センターは、各府省のあっせんを排除し、一元的にあっせんするためといいながら、府省が関与できる仕組みを巧妙につくっています。天下りロンダリングとでもいうべき天下り推進センターになることは明らかです。  

吉井英勝

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

第二は、財界の求める官民人材流動化策についてです。  経済財政諮問会議民間四議員は、公務員制度についても労働ビッグバンと整合的な改革が必要と述べ、官民人事流動化を要求し、国家公務員の再就職を、天下りではなく、その能力や技術を生かした通常の転職とすべきであると主張しています。総理、本法案は、こうした官民人材流動策の一環ではありませんか。  

吉井英勝

2002-11-21 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、人材流動化に対する影響、御指摘がございましたが、これについても考慮することとしております。  ですから、この当該指針ができましたら、これを企業活用することで各企業が明確な営業秘密管理体制を作っていける、秘密の漏えいの防止に努めるようになるものということを期待しておりますし、この指針に基づく自主的な取組を促進していただくための方策についても検討中ということでございます。

高市早苗

1999-08-05 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第20号

ちょっとこれは今の御質問とは違うんですけれども、雇用の問題のときに人材流動化ということが同時に言われていて、国際競争という立場から見たときの日本の今の企業の欠点は、終身雇用制から起因するモノカルチャー化なんです。海外の企業が非常に多様なフィロソフィーのもとに運営されているときに、日本モノカルチャー企業になっているものですから対応ができないんです。

大見忠弘

1994-06-08 第129回国会 衆議院 予算委員会 第18号

あるいはまた、人材流動化を妨げるような制度廃止をして労働力も再配分する。そしてそういう競争政策強化を通じて内外価格差を解消する。情報化投資住宅投資社会資本整備を柱に内需を拡大する。それから、公共料金の引き上げを中身を吟味して、吟味吟味をして抑制をしていく。そして政府部門の役割を見直す。私は、そういうような構造的なことをきちんとしなければいけない。ただ、それには時間がかかりますね。

中川秀直

  • 1