運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

関谷政府委員 稚蚕の人工飼料育でございますが、これは養蚕合理化にとっては大変大事な技術でございまして、御承知のように飼育労働力が大幅に節減される、稚蚕用の桑が不要になりまして、それだけ桑園管理等の労力が不要になる、さらに言えば蚕作向上し安定する、こういうような効果を持っているわけでございまして、これは一つ技術実証、検証、さらに発展を図りますと同時に、パイロット事業を経まして五十四年度から普及段階

関谷俊作

1981-05-26 第94回国会 参議院 内閣委員会 第10号

なお、実際に農家にこの成果が余り普及されてないのではないかという御指摘もありますけれども、最近御案内のような人工飼料育の問題でございますとか、あるいは雄、雌によりまして従来大変むずかしい鑑別が特殊の遺伝的操作をすることによりまして目ですぐ見られるように、こういったような技術等も開発をされておりまして、それが最近は大学その他のところでの研究というのはほとんどされておりませんで、国等研究は、この蚕糸試験場

川嶋良一

1980-11-13 第93回国会 衆議院 決算委員会 第5号

今後さらに近年における養蚕地域特化の傾向に対応いたしまして、養蚕業の安定的な発展を図るために、五十六年度におきましては養蚕適地としてその将来性が期待できる養蚕振興地域を対象といたしまして、経営基盤整備、省力多収技術及び稚蚕人工飼料育等革新的技術の導入を内容とする養蚕振興地域育成総合対策事業を新たに概算要求いたしまして、養蚕産地形成による高収益、高能率な養蚕経営の実現を図りたいと考えております。

志賀節

1980-03-25 第91回国会 参議院 予算委員会 第15号

今後の問題といたしましては、稚蚕を人工飼料育——桑でなしに、人工飼料というものをつくりまして、一、二齢の小さい時代はそれで食べさせるというような技術等も早急に普及をしたいというようなことで、こういうことを農家普及する手だてとしてこの蚕業普及制度というものは今後とも存続はしていきたいと、かように考えておるわけでございます。

二瓶博

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

四、国産繭生産体制整備するため、稚蚕人工飼料育及び密植促成桑園普及促進養蚕の担い手の育成土地基盤整備等により、生産性向上生産の増強に努めること。  五、最近における絹製品末端消費の動向にかんがみ、その需要の増進を図るための諸施策を充実、強化すること。   右決議する。  以上でございます。  委員各位の御賛同をお願いいたします。

栗原俊夫

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

ただ私たちといたしましては、この総額の金目の問題もございますが、やはり中身が問題でございまして、そういう意味におきましては稚蚕人工飼料調製センター設置事業二億四百万あるいは原蚕稚蚕人工飼料育実証事業、これも新規で五百四十八万九千ということで、今後の養蚕を進めます際に、先ほど大臣からもお話ございましたように、非常に省力化した角度でのやり方ということになりますと、稚蚕段階では人工飼料育というのが非常にプラス

二瓶博

1978-03-23 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、明年度におきましては繭の増産目標を一応九万トンと置きまして、政府の用意しておりますさまざまな助成策、その中の基本になりますのは、革新的な技術でありますところの桑園密植促成栽培技術と稚蚕人工飼料育というものが一つの核になる技術であると私どもは考えておりますが、そういったものを広めてまいりますとともに、お話がございましたような価格の面からの環境条件をつくっていく、こういう努力をあわせ講

小島和義

  • 1