2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号
東海大学の上野さんという海洋学部長が、生物に対して高度な親和性を有する、炭素を大変高く含んでいるポリエチレンを使用した人工藻場を検証したところ、早急に確実な効果があったということでございました。この上野教授の実験の中に、幼稚仔の保護、保育を目的に海洋マンションと名づけたものを設置したそうでございます。
東海大学の上野さんという海洋学部長が、生物に対して高度な親和性を有する、炭素を大変高く含んでいるポリエチレンを使用した人工藻場を検証したところ、早急に確実な効果があったということでございました。この上野教授の実験の中に、幼稚仔の保護、保育を目的に海洋マンションと名づけたものを設置したそうでございます。
また、合成樹脂の人工藻場、プラスチック製の人工藻場には、沿岸水浄化などの機能や植食性生物のえさとしての価値、生理活性物質、情報伝達物質の生産機能を期待できない、こういうものがあったと思います。
だから、私どもは、この辺で埋め立てというものは、例えば瀬戸内海などでは禁止すべき、もうそういうときに来ているのではないかと思うのですけれども、これまでの自然の干潟や藻場の喪失の問題、それからそれを回復するためというか、回復はできないのですけれども、人工的に多額なお金をかけて人工藻場、干潟を造成している問題、あるいは瀬戸内海の埋め立て禁止の方向についてのお考えなどありましたら、お聞かせいただきたいというふうに
そうなると、先ほど政府委員の方から、人工藻場も何か成果があるかのようなことをおっしゃっていたけれども、それは多少の成果はあったとしても、もとのあのアマモ場のような状況に返るまで一体何年かかるのか、幾らお金をつぎ込まなければならないのか、こういう問題があるわけですから、ここはしっかり環境庁としても、今までの代償措置、代償措置ということで免罪するんじゃなくて、本当になくさない、こういう毅然とした法律づくりなり
○中林分科員 その人工藻場のところが良好だと広島の出島沖については聞いているとおっしゃっているのですが、実際は全く違うというふうに私は見ております。 出島沖では、九三年から五年間で二十億円かけてアマモの移植が行われて、今続行中なんですね。
五、清掃、しゆんせつ及び人工海浜、人工藻場の造成など、水質の回復に資する措置を講ずること。 六、下水道の整備については、工場排水に対する監督、監視体制の強化、中小企業者の除害施設の設置に要する費用についての融資措置の充実を図るとともに、水質保全のための効果的・効率的な下水道整備を行うよう十分配慮しつつ、事業費の重点配分など促進のための措置を講ずること。
五、清掃、しゆんせつ及び人工海浜、人工藻場の造成など、水質の回復に資する措置を講ずること。 六、下水道の整備について、事業費の重点配分など促進のための措置を講ずること。 七、赤潮発生のメカニズムの解明及び防除に関する総合的研究の整備拡充を図るなど、万遺憾なきを期すること。
瀬戸内海の沿岸海域は、各種の埋め立てによって、魚類の産卵、生育の場として重要な干がた、藻場が年々減少しております現在、これらの保全のための施策の推進に当たりましても、行政の強力な指導をお願いいたしますとともに、人工藻場あるいは人工干がたあるいは魚の保護林、魚つき林と申しますか、そういうようなものの積極的な造成につきましても特段の御配慮をいただきたいと存じます。
次に、宮原参考人に二点お伺いしたいのでございますが、まず一つは干がたや藻場の保全とかあるいは人工藻場の造成等について、国の格段の配慮をというお話でございました。私、これは非常に大切だと思います。
そこで、これだけの埋め立てを、たとえばいま話がありましたように、復元することが必要ではないかということで、私どもの法律案の中には第五に、事業計画を策定いたしまして、第七項には人工海浜、人工藻場の造成、こういうふうに一つの項目を入れまして、とにかく遠浅を、コストの安いところをだあっと埋め立ててコンビナートをつくったわけですから、これからの埋め立て規制の問題を頭に置くわけですけれども、埋め立てる場合にはそれだけの
○水田委員 それではこの問題の最後に聞きますが、たとえば二次汚染なり、現在成り立ってきておる生態系を大幅に崩さない形の中で部分的な人工海浜をつくること、あるいは人工藻場をつくること、あるいは高濃度汚染海域のヘドロをしゅんせつすることは、瀬戸内海の環境保全上それは効果があるものか、全く効果がないものか、その点はどういうぐあいにお考えですか。
マダイが少なくなったからそれならマダイを放流しようじゃないかとかいう話になります、あるいは藻場がなくなったから人工藻場をつくろうじゃないかという話があります。それは対症療法として処理されるのであれば全くナンセンスだと思います。海の場合は、これまた瀬戸内海とちょっと外れますけれども、私のおる白浜のあたりはイシサンゴの生息の北限地とされているのです。
さっきちょっと御答弁があって、専門でないと言われたのですが、私どもは人工海浜なり人工藻場というものを考える場合も、いわゆるヘドロについても高濃度汚染は何とかしなければならぬ、しかし、その場合でも二次汚染を起こさないようなことを考えなければならないし、それから藻場なり人工海浜を考える場合でも、現在ある生態系を急激に変えるというようなことは避けるべきだ、しかし一つは、自然に水だけを回復さす中で、ある程度何
そこで、確かに国土庁の言うような開発可能面積はございますけれども、一遍にそれを全部開発することはできませんし、こういった新しい事業の場合、特に漁場造成につきましても、人工干がたとか、人工藻場というようなものは、これも新しい面がかなりございますので、そういったことを逐次解決しながら現実的に問題を処理していくというのが現実的な態度ではないかというふうに考えておりまして、この面積、一見やや小さいようでございますけれども
これにつきましては漁礁をつくる、単に大型漁礁ではなくて、今後は人工礁みたいなものをつくっていく、あるいは漁場造成、人工藻場、干潟の整備、その他沿岸のいわゆる漁場の整備に大いに力を入れてやるということと、それから最近御案内のように、人工ふ化が非常に盛んになりまして、いわゆる栽培漁業が非常に盛んになっているわけでございます。
たとえば浅瀬におきまして人工藻場をつくっていくというような問題を含んだものである。瀬戸内海は、最初から御説明申し上げておりますように、一大漁業資源の宝庫でありますから、そういったものが再び回復するようないろいろな技術の開発というものをこの中に考えているのであります。