運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

幸いなことに、長崎県では、私、一応医療系の議員だったので、具体的に言えば、神田幸彦先生という方がおられまして、この方は、御自身が聴覚障害で、片方に人工内耳これが人工内耳ですね、見えますか、これ。小さな、この先に電極が入って。これは一個百万円するんです。そういうのを入れ込んで、大体二、三歳のときに入れれば音が取り戻せる。

冨岡勉

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

続けて難聴についての質問でございますけれども、この新生児難聴の、補聴器を使う場合でも、あるいは人工内耳を使う場合でもでございますが、あるいは装具や医療機器のどれも使わないという選択肢もあるわけでございます。そのいずれの場合においても、先ほどから繰り返し申し上げておりますけれども、療育の体制ということと、それから言語聴覚士サポート体制を国としても整えていくということが非常に重要でございます。  

自見はなこ

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

最適な補聴器装用を少なくとも六か月以上継続しても効果が不十分で平均補聴レベルが話し声のレベルを超えない場合は、人工内耳適応を検討する必要があるというふうに考えられています。  また、平成二十六年には人工内耳適応年齢のガイドラインというものを学会で出しておられますけれども、それが二歳から一歳へというふうに変更されております。  

自見はなこ

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

最近は人工内耳の普及によって聞こえることが可能になっています。しかし、人工内耳をしていても、補聴器をしていても、手話であっても、一人一人の障害の程度に応じて配慮することが大切だと思っております。  例えば、重度の聴覚障害の生徒に対して、外国語技能のうち聞くことや話すことの調査方法を、例えば音声でのやり取りではなく、手話や又は字幕での代替させることなどは御検討されたことはありますか。

今井絵理子

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは、難聴者補聴器、そして人工内耳を埋め込んでいらっしゃる皆様方の聞こえというものを支援するシステムでございます。周りの騒音がうるさいと思ったときにも、そのシステムがあれば、目的とする音、そして声を正確に聞き取ることができるんです。  実は、ここ第一委員会室にもループが張り巡らされております。でも、誰も知らないんです。だから、使われていないんです。

薬師寺みちよ

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

最後になりますが、ここまでは手話を用いる教育についてお話をさせていただきましたが、最後は、医療の進歩による人工内耳装用児の増加に伴う課題にも触れたいと思います。  私も、息子は人工内耳適応できない耳でしたので、手話による子育てを選択しました。九〇%は聞こえる両親の下に生まれてくると言われています。そのため、聞こえる両親音声言語で育てたい、通常の学校に通わせたいという思いが強いです。  

今井絵理子

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

また、聴覚障害教育は、現在、聾学校には人工内耳装用している子もたくさんいますので、手話のスキルに加え、人工内耳に関する知識も習得できるような仕組みを検討していただくようお願いします。  通信教育認定講座による免許状保有率向上の取組は、既に普通免許を持っている教員対象としたものであります。しかし、もう一つ考えなければならないのは、大学の教職課程による教員の養成についてです。

今井絵理子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

具体的には、難聴の中でも、聞こえにくい、聞こえないというだけではなくて、小さな声や騒音の中で会話の聞き違い、聞き取りが困難と感じるというように、小さな声が聞きにくい、あるいは普通の大きさの声が聞きにくい、それから、非常に大きな声か、補聴器を用いないと会話が聞こえない、それから、補聴器でも聞き取れないことが多いというように、細分化した設問を設けるとともに、補聴器人工内耳など日常的に利用しているコミュニケーション

堀江裕

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

人工内耳について御質問させていただきます。  もう既に大臣は当然御案内のとおりとは思いますけれども、改めまして、人工内耳とは、非常に高度の難聴者で、普通の補聴器をつけてもやはりなかなか聴力が出ない、効果が乏しい方でございまして、耳の皮膚の下、耳の中に受信装置を埋め込む手術をしまして、そして電極が中耳を通って聴神経に働きかけて音を感知するものだそうでございます。

浜地雅一

2005-11-01 第163回国会 参議院 本会議 第11号

)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第十一号   平成十七年十一月一日    午前十時開議  第一 裁判所の人的・物的充実に関する請願(   九件)  第二 法務局、更生保護官署入国管理官署、   少年院施設の増員に関する請願(八件)  第三 保育制度改善充実に関する請願  第四 緊急の保育課題への対応認可保育制度   の充実に関する請願  第五 人工内耳

会議録情報

2005-10-31 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

第三九四号)  一一九 同(山井和則紹介)(第三九五号)  一二〇 緊急の保育課題への対応と、認可保育制度充実に関する請願金子恭之紹介)(第三八四号)  一二一 原爆被害への国家補償制度化に関する請願仲野博子紹介)(第三八五号)  一二二 同(三井辨雄君紹介)(第三八六号)  一二三 国民医療拡充し、建設国保組合育成強化に関する請願武正公一紹介)(第三八七号)  一二四 人工内耳

会議録情報

2005-10-31 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

本日の請願日程中  医療等制度改革に関する請願六件  保育制度改善充実に関する請願一件  緊急の保育課題への対応と、認可保育制度充実に関する請願一件  人工内耳に関する請願一件 以上の各請願は、いずれも採択の上、内閣に送付すべきものと決するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鴨下一郎

2005-10-27 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

号外六件) ○保育制度改善充実に関する請願(第一七〇  号) ○国民医療拡充建設国保組合育成強化に  関する請願(第二〇九号外四件) ○原爆被害国家補償に関する請願(第二二五号  ) ○年金・医療等制度改革に関する請願(第二五  三号外二件) ○緊急の保育課題への対応認可保育制度充実  に関する請願(第二七一号) ○原爆被害に対する国家補償に関する請願(第三  一三号外八件) ○人工内耳

会議録情報

2005-10-27 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第一七〇号保育制度改善充実に関する請願、第二七一号緊急の保育課題への対応認可保育制度充実に関する請願及び第三六九号人工内耳に関する請願はいずれも採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、その他の請願はいずれも保留とすることになりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

岸宏一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

笠井亮紹介)(第三四七号)  同(阿部知子紹介)(第三九四号)  同(山井和則紹介)(第三九五号)  緊急の保育課題への対応と、認可保育制度充実に関する請願金子恭之紹介)(第三八四号)  原爆被害への国家補償制度化に関する請願仲野博子紹介)(第三八五号)  同(三井辨雄君紹介)(第三八六号)  国民医療拡充し、建設国保組合育成強化に関する請願武正公一紹介)(第三八七号)  人工内耳

会議録情報

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

例えば、手術が受けられる年になりまして、二歳とか三歳、なるべく早い方がいいようでありますので、人工内耳を埋め込む手術を受けます。そうするところまではその附属病院でできるんですが、問題はその後のリハビリが約一年近くなければできない。それがその人工内耳の埋め込みの手術だそうですが。弘前大学に言語聴覚士、これに当たる、言葉のリハビリをする言語聴覚士がおりません。協力をしているような状態でございます。

下田敦子

2005-03-09 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

HTLV—ウイルス感染症対策強化に関する請願福島豊紹介)(第三四〇号)  同(五島正規紹介)(第三四八号)  医療費窓口負担の軽減、介護保険改善に関する請願下条みつ紹介)(第三四一号)  同(平岡秀夫紹介)(第三四二号)  保育学童保育子育て支援施策拡充等に関する請願五島正規紹介)(第三四九号)  障害者自立支援法案の廃案に関する請願中村哲治紹介)(第三九八号)  人工内耳

会議録情報

2001-06-20 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

現代では、補聴器もデジタル化し、人工内耳、補聴援助システムの発達には目覚ましいものがございます。音声や音を伝える合図信号伝達装置には、お手元に配付しました資料にございますように、非常に多くのものが開発され、実際に販売されています。  また、急速に発展しているIT技術を利用することにより、新しい補聴手段も登場しています。

高岡正

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

また、人工内耳というのが開発されておりますので、そういう方法でもって聴力を補うということもやっております。  ですから、コミュニケーション方法には手話があり、口話があり、筆談があり、指文字がありという状態でございますね。  その上さらに、聾重複という人たちがございます。これは耳が聞こえない上に知的障害を持つ、または精神障害を持つ、肢体不自由を持つという、障害が二重三重に重なった人たちです。

河合洋祐

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

聴覚障害者コミュニケーション手段といたしましては、先生方もよく御存じかと思いますが、まず補聴器、それから少し変わったものとして人工内耳これはコンピューターを使ったものですけれども、そういったものを使いまして普通の人のように会話できる、そういう方もいます。それはそれでよろしいかと思います。  

山田裕明

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

なお、これは御参考ということになるかと思うのですけれども、人工内耳という手術を受けている人もいまして、これは、人工内耳で聞くのと口の動きを読み取るのと両方合わせますとほとんど聞こえる人と違いがないという方がいまして、そういう場合は今の法解釈のもとでも公正証書遺言をつくってもらうことができるのではないかと思います。よろしいでしょうか。

山田裕明

1999-02-10 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

そういう観点から、障害者のうち、耳の不自由な方の画期的な治療方法とも言えます人工内耳の問題について、まず第一点目お聞きをしたいと思うわけでございます。  申し上げるまでもないわけでございますが、人工内耳は、一九八〇年から世界の先進国で採用されて、我が国では一九八四年、東京医科大学の舩坂宗太郎先生によって初めて試行をされた。一九八五年、翌年からは保険適用にもなっているということでございます。

金田誠一

1999-02-10 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

宮下国務大臣 今御指摘のように、人工内耳の装着の問題につきましては、舩坂先生と私も若干の時間をいただいたことがございます。  生まれつき耳の聞こえない幼児に対しまして装着するということの有用性については、関係学会から認められておるところだと承知しております。  人工内耳を装着した幼児に対しましては、今御指摘のように時間をかけて言語訓練等を行う必要がございます。

宮下創平

1997-12-11 第141回国会 参議院 厚生委員会 第13号

それから、言語聴覚士につきまして診療補助として行う行為のうち嚥下訓練人工内耳調整以外のものについては厚生省令で定めるということになっておりますが、どのような定めをお考えになっているか、その内容に当たってはその関係者意見を十分に聞いて行う必要があると思うんですが、どういう状況かお聞かせ願いたいと思います。

宮崎秀樹

1997-12-11 第141回国会 参議院 厚生委員会 第13号

政府委員谷修一君) 診療補助に当たる行為につきましては、今後有識者等の検討を踏まえて、具体的に人工内耳調整あるいは嚥下訓練以外のものについて決めていくというふうに考えております。その際には、関係する医学の専門家あるいは言語聴覚士業務に携わっておられる方、そういう方の御意見を聞きながら具体的に決めていきたいと考えております。

谷修一

1997-12-04 第141回国会 参議院 厚生委員会 第12号

第五に、言語聴覚士は、診療補助として医師または歯科医師の指示のもとに嚥下訓練及び人工内耳調整等行為を行うことを業とすることができることとし、また、言語聴覚士はその業務を行うに当たって、対象者に主治の医師または歯科医師があるときはその指導を受けなければならないこととしております。  

小泉純一郎

  • 1
  • 2