2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号
そして次に人吉盆地の山にぶつかって雨が降って、最後は、宮崎県と熊本県、熊本県の人吉市と宮崎県のえびの市の間に、えびの、小林の間に九州山脈がありますけれども、そこの山脈にぶつかって大雨が降るんですよ。ですから、これだけの大雨が短時間で同時多発的に降るものですから、今まで経験したことのないような豪雨でした。
そして次に人吉盆地の山にぶつかって雨が降って、最後は、宮崎県と熊本県、熊本県の人吉市と宮崎県のえびの市の間に、えびの、小林の間に九州山脈がありますけれども、そこの山脈にぶつかって大雨が降るんですよ。ですから、これだけの大雨が短時間で同時多発的に降るものですから、今まで経験したことのないような豪雨でした。
先日の馬場先生の質問の際の井上水管理・国土保全局長の答弁にもありましたけれども、球磨川の治水対策の基本的考え方なんですけれども、球磨川本川と支川の川辺川の合流点にあります人吉盆地には非常に洪水が集まりやすい、そして下流が渓谷となっていてボトルネックとなって水が流れにくい、極めて人吉盆地は浸水被害が発生しやすい地形条件にあります。
人吉盆地での氾濫を軽減する方法として考えられるものは、まず、下流の川幅を広げるとか川底を掘る、こうして早くに海に洪水を流してしまうというのが一つの方法としてあるんですけれども、この球磨川では海まで延々と渓谷部を四十キロぐらいにわたり河川改修をしないといけない、そういうふうになってしまうものですから、現実的なものではありません。
その点について、取りあえずはテックフォースが九州では三百四十名以上が現地に入りまして、両市についても、排水ポンプ、国交省から持ち込んで懸命な努力をしましたが、大牟田市の市長から、大久保市長からは、三年連続同じような浸水をしているという、多分地域的な構造上の問題があるということ、これは、まあここだけではなくて、恐らく島根県の江の川もそうですし、人吉盆地もそうだと思いますが、そうしたことについては同じことは
また、特に人吉盆地は、もう構造上、狭隘で盆地になっていますから、これは洪水というのも本当に毎年のように起こっているということも地元の皆さんから聞かせていただきました。
そのときの基本的な考え方としては、球磨川本川と支川の川辺川の合流点にある人吉盆地には洪水が集まりやすい。下流が渓谷となっていて狭窄部となっておるので、浸水被害が発生しやすい状況にある。さらに、球磨川本川には市房ダムというダムがありますが、規模が小さくて洪水調節効果が小さい。
現地だけでいえば、いわゆる人吉盆地でしたか、その一帯がほとんどと言っていいほど水没するわけですし、その下流の河口までの間もかなりそういうところがありますというのが前から話が出ているわけですが、ざっと四十年ぐらいほとんど余り進行していない、極端に言えば。こういうことになっています。
人吉盆地というのは、もう地下水にあふれた水の宝庫なんですよ。ですから、別にダムじゃなくてもいろいろな方法が考えられるわけですから、是非とも、ダムがなければ絶対できないんだという前提でこの問題を考えないようにしていただきたいんですね。
治水対策は、当然のことながら、水系全体を考慮して策定する必要があるわけでございまして、川辺川ダムは、御案内のとおりだと思いますが、下流に人吉盆地という大きな盆地がございます。その根っこのところに人吉市がございまして、それからずっと狭窄部がございまして、狭窄部の中に荒瀬ダムなどがございます。
○政府参考人(竹村公太郎君) 本川辺川ダムの関係する地域は人吉盆地でございまして、この盆地は台風の入り口にございまして、そして三百六十度、山から一気に雨が押し寄せてくるということで、この人吉盆地は毎年のように大変多大な災害を受けている盆地でございます。
大洪水があって大被害が人吉盆地に起きたのは、球磨川の上流にダムをつくったからなんですね。それが大洪水の原因だったということがもう一般に言われているわけですから、建設省がそんなことを言ったって土地の人は信じないんですよ。ですから、やはりとにかくやってしまってからしまったということはまずいんです。やらないことは非常に簡単なわけですから、ぜひ凍結してもらいたい。
○政府参考人(竹村公太郎君) 熊本県にあります人吉盆地は、上から地形を見ますとまるですり鉢のようになっておりまして、三百六十度の山から一気に雨が押し寄せまして人吉盆地に突入してくる。人吉盆地は過去三十年間に九回大きな災害がありまして、多くの方が亡くなっております。
私ども、この人吉盆地は日本で最も危険な盆地だと思っております。三百六十度山でございまして、三百六十度の山から一気にあの盆地に水が押し寄せてくるということで、大体三時間雨量が勝負のポイントだと思っています。 そうしますと、今先生御指摘の一九九五年、平成七年の洪水は、三時間雨量六十九ミリでございましたが、一九六五年、昭和四十年のときは、その三〇%増しの三時間雨量九十二ミリを記録してございます。
川辺川ダムは、九州の熊本県、球磨川の、山の中に人吉盆地という大きな盆地がございます。その盆地は、九州におきまして台風の通り道でありますし、なおかつ台風が来ますと三百六十度の山から水が押し寄せてくる。そして、その人吉盆地から出ていく川は球磨川といって大変急流でございまして、地形図を見ますと自然のダムのような形をしておりまして大変危険な場所でございまして、過去三十年間で七回の大洪水を受けております。
人吉盆地を襲ってくるこの二つの川、つまり球磨川本川にある市房ダム、そして川辺川にある川辺川ダム、この二つのダムでやるわけでございますが、市房ダムの方の洪水調節容量は千八百万トンしかございません。昔つくった市房ダムは千八百万トンしかございません。
そこで、今度はいよいよ建設省にお伺いしたいと思うのですが、三十三年前の人吉盆地での大洪水のころは、球磨川水系上流部の山林というのは相当――大臣もよく御承知のように、戦後の乱伐で日本全国各地の山が丸坊主になったりとか、丸はげの山になっていたのですが、そこをやはり国の方でもしっかり頑張られて、植林事業も進めて、地域の方も頑張って育てて治山治水事業に努めてきた結果、今では立派な森がよみがえってきました。
○政府委員(松田芳夫君) 川辺川ダムにつきましては、熊本県の南部にございまして、人吉盆地から五木村へ入っていく球磨川の支川の川辺川というまさにダムの名前どおりの支川に設けられる予定でございますが、ここの洪水といいますと昭和四十年の七月の洪水を初めといたしまして、四十六年、四十七年、五十四年、五十七年など、古くからかなり頻繁に洪水被害に遭っでございます。
次に球磨川のさらに上流の人吉盆地に入り、球磨郡免田町で県営中球磨地区圃場整備事業を視察いたしました。 熊本県は、こうした圃場整備等の基盤整備事業がおくれているのにもかかわらず、反当米作労働時間は全国平均を四、五十時間も下回っており、米の生産費は、全国で下から二番目という優秀さであります。
第四日目は、熊本県下各地の災害状況を聽取し、第五日目は、二班に分れ、一班は、人吉盆地、球磨川流域及び川内川上流の災害を詳細調査し、他の一班は、宮崎県下都城盆地、大淀川上流、本支川直轄改修計画と、災害による一市九箇町村の被害の惨状。第六日目は、大淀川下流、一ツ瀬川上流及び妻町、三納村等附近の状況、また一ツ瀬川の災害及び新規計画。第七日目は、大分県の災害一般状況を聽取。