運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

三十一年を目標としました、私も長野県出身でございますが、長野県の人口定着・確かな暮らし実現総合戦略というような形で行っておりますけれども、特殊出生率も、目標は、再来年度というと三十一年度ということになりますが、一・六八を目指していますが、なかなかそこまで至っていないということ、あるいは、先週金曜日には、同じ長野県の先輩議員でありますお二方、下条先生、それから、済みません、御質問されましたけれども、社会増

太田昌孝

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

地元雇用率が漸減傾向となっているのでは、これまた人口定着も難しくなってきています。  それで、では、どういう就業の場があればいいのか。農村地域で、もちろん就業の場が欲しいという切実な要求に応えつつも、安定して定着できる就業の場を求めているわけですから、それをどう検討するかが課題です。  

畠山和也

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これでは、農村での人口定着ということはもちろん成り立たなくなってしまいます。  そこで、実際に操業企業雇用状況を調べている統計もありました。それも確認したいんですが、このように、進出してきた企業のところでの総雇用者数のうち、いわゆる地元雇用と呼べる方の割合を調べている統計もありましたが、その推移についても答弁してください。

畠山和也

2016-03-16 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

加えて、今いみじくも大臣がおっしゃったように、島根県の中山間地や離島での人口定着あるいは出生率向上などの地道な努力、そして成果が得られているということもありました。  こうした変化が捉えられていないといったところはやはり大きな問題ではあると思うんですけれども、軌を同じくするとおっしゃったけれども、大臣はいかがでしょうか。私はそう思うんですけれども。

田村貴昭

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただ、確かに、地域経済活性化人口定着人口増少子化に対して何の手を打っていくかということは、これはもうしっかりとそれぞれの自治体自分たち状況を捉まえながらいろいろ工夫しているなというふうには思っておりますが、なかなか一つ自治体では財源的にも厳しく、さらには、この少子高齢化の波に太刀打ちできないという自治体もたくさんございます。  

渡辺孝一

2011-05-18 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

細野助博参考人は、誘致した事業所工場が閉鎖されたときのマイナス影響はそれまでの経済効果よりも大きいこと、こうした誘致は必ずしも人口定着につながっていないことなどを指摘し、職の創設にこそ行政支援が必要と意見を述べられました。工場巨大店舗の進出と撤退が全国の各地に深刻な問題をもたらしている、そうした事例は多々見受けられます。  

田村智子

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

ですから、地域人口定着に対しては、誘致だけでは収まらないんだと、やっぱり事業をつくっていかなきゃいけないんだということになりますね。職の創設というものが非常に大事だと。そのためには、やはり行政支援というものが重要ではないかなというふうに思います。  一つデータで申し上げますと、実は非正規労働者というものと自営業者というものの数で比べますと、かなりマイナス相関関係にあります。

細野助博

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

二番目が人口定着それから三番目が観光交流、それから中心市街地活性化地域コミュニティー、これが百二十六。防災、百十七というような、こういうことが各地区目標になっております。  それから、事業で見ますと、道路、公園などの公共施設整備が三八%でございますけれども、市町村の提案によるソフトな事業、この割合が一四%、全体の事業費に占めております。  

竹歳誠

2004-05-20 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

での生活道路的な面、こういう面からいきまして、人口がどうなったかと、こういうことでございますが、国勢調査データで一九九五年と二〇〇〇年比べますと、実は淡路島では〇・九八でございますが、ほかの架橋のない瀬戸内海の島々、小豆島とか大崎上島とか、やはりそういうところの方が人口減少率が大きくて、淡路島は〇・九八でございますが、小豆島等は〇・九三とこういう形で、架橋影響ということで考えますと、そういう人口定着効果

佐藤信秋

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

五番目は、地方部経済的自立、あるいは人口定着のための生活圏域の再編、大都市の社会資本不足地域国際競争力等国土計画的課題を解決するために新規投資が必要なわけでございますが、維持更新費用の増大で新規投資が圧迫されること。最後は、七〇年代末から八〇年代にかけて米国で、アメリカ・イン・ルーインズ、荒廃するアメリカということが盛んに議論されました。そういう状況が起こる危険が多いこと。

森地茂

1999-07-28 第145回国会 衆議院 建設委員会 第16号

それで、千葉ニュータウン鉄道利便性向上についてでございますが、先般の本委員会での御討議を踏まえまして、建設省と運輸省との間で、両者が協力して事態を改善する方向で打ち合わせをそのときから開始したところでございまして、具体的には、鉄道サイド速達性向上利便性向上の検討と連帯しながら、都市整備サイドとしても、鉄道利用促進を図ることを基本に、例えば多様な販売方法による人口定着促進であるとか、あるいは

関谷勝嗣

1996-09-10 第136回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

人事院は地元つくば市議会などからもこの都市手当に関する要望意見書を受け取っておられると思いますが、その中で、筑波研究学園都市協議会会長橋本茨城県知事も、「生活環境という面から見ると、人口定着の遅れ、公共交通体系の不備に伴う不便性等なお多くの解決すべき課題を抱えている」というふうに強調しておりました。  

笠井亮

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

今後広島市の中枢機能の強化、中核都市の育成及び過疎地域人口定着によって県全体の発展を図ってまいりたいとしております。  また同県は、工業出荷額全国第十位と西日本有数工業県であり、自動車、鉄鋼、一般機械造船等幅広い高度技術が集積しておりますが、一方では重厚長大産業からの転換が要請されているとのことであります。  

清水嘉与子

1990-03-28 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そのため、農村工業いわば山間工業の導入、これは税対策も含めて、労働省等でやっている雇用奨励金のような制度山間に限って雇用奨励金を出すとか、あるいは山の手入れとかの林業にかかわる従事者就労交付金のようなものを創設するとか、山の文化、山の人口定着を図って森林を守り山合いの沢を守る、そういう制度を総合的に見直していかなければならないのではないか。

遠藤登

1989-06-22 第114回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員望月薫雄君) これはまさしく基本方針を定め、何か協議会をつくり協定を結びという中で明確になっていくわけでございますが、私どもの今現在での考え方としては、二十一世紀の初頭、まあ二〇一〇年代には、ここで想定されております十五万戸、六十万ないし七十万人の人口定着というものが実現することを目指してまいりたいと考えているところでございます。

望月薫雄

1989-06-15 第114回国会 衆議院 建設委員会 第6号

仮に今の七千ないし八千ヘクタールというものを前提としての定着人口ということになるわけですが、これは人口定着の時期等を精緻に積み上げることはまだできておりませんが、最終的な姿としてどうかということを申し上げさせていただきますと、住宅供給のタイプを低層中心でいくのか中高層をかなり入れていくのか等々の問題をこれから詰めなければなりません。

望月薫雄

  • 1
  • 2