運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そして、その意味では、例えば、市町村によっては、将来の人口フレームも適正に見直しをして、全体の区画整理事業、あるいは防災集団移転事業規模が適切かという形で見直しをしたところもあります。やはり防災移転事業も、個別の話でいえば、住民の皆さんに何度も意向調査をしながら適正な規模という話もありました。  

根本匠

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

ところで、被災の各自治体では、当初想定した人口フレーム入居希望者の数、これにずれが生じてまいりまして、計画見直しを迫られ、また、災害公営住宅防災集団移転事業で完成した宅地にもあきが生じて、新たな財政のリスクとして浮上してきています。  現行の防災集団移転事業空き宅地の発生を想定した規定がございません。

郡和子

2004-03-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

○竹歳政府参考人 人口フレームは、昭和四十三年の都市計画法ができたとき以来、計画的なまちづくりのための手法として活用してきています。ただ、最近では、もう線引きをやめてもいいという法律改正もしましたし、市街化区域市街化調整区域のそういう開発についてはかなり弾力的に取り組んでいるところだと思います。  

竹歳誠

2004-03-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

実際に今、人口フレームという考え方がこの都市計画運用指針の中で示されております。都市計画運用指針をひもときますと、この中で、「人口を最も重要な市街地規模算定根拠としつつ、これに世帯数産業活動の将来の見通しを加え、市街地として必要と見込まれる面積をそのまま即地的に割り付ける方式(いわゆる人口フレーム方式)を基本とすべきである。」

岡本充功

1998-04-16 第142回国会 衆議院 本会議 第30号

線引きが実施されている都市計画区域では、基礎調査の結果をもとに人口フレーム整備動向などを勘案して定期的見直しが行われているものの、現実には、方針の策定から認可手続まで平均二年、長いものでは五年近く要することもあります。経済同様、町も生き物であります。このような手続の煩雑さが町づくり機動性をそいできたのであります。  最大の原因は縦割り行政にあります。

小池百合子

1995-06-02 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第10号

臨海副都心における住宅供給につきましては、平成四年に居住人口を従来の計画より三千人ふやすという人口フレーム見直しを行ってきたところでありますが、本年度には約一千三官戸公共住宅が竣工する予定でありまして、着実な事業の推進が図られているところであります。  

林孝二郎

1993-04-21 第126回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

なお、この区域区分につきましては、御案内のとおり、人口産業等動向計画的な市街地整備見通し等を踏まえまして適切な見直しを推進するということでございまして、いわゆる保留人口フレーム方式を活用致しまして、将来想定人口の枠内であるならば土地区画整理事業等により計画的な都市化が確実な土地区域につきましては随時市街化区域に編入することができるとすることなど、区域区分制度の弾力的な対応を図ってきているところでございます

板倉英則

1991-04-09 第120回国会 衆議院 建設委員会 第7号

したがいまして、市街化区域をどれぐらい指定するかといったような場合には、その都市の将来の人口フレーム等も見きわめまして、それで市街化区域を設定するという考え方をとっておりますことも、ただいまの私の考え方を裏づけるものだと思っておりますけれども、ただしかしながら、線引き制度が導入されました昭和四十四年以降、実態を見ますと、市街化区域の中にある農地につきましても、農業をより長期的に継続的に行いたい、営農

市川一朗

1991-04-09 第120回国会 衆議院 建設委員会 第7号

基本的には、将来の人口フレーム想定いたしまして、それを適正に適切に収容するために必要な市街化区域面積を算定して市街化区域のトータルを決めるわけでございますが、その際、土地区画整理事業等計画的な市街地整備見通しが立ちました場合には、市街化調整区域内の地区につきまして逐次市街化区域への編入を行うということもやっているわけでございます。

市川一朗

1991-03-06 第120回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○市川(一)政府委員 ただいま御指摘ございましたように、昭和四十三年に新都市計画法を制定いたしました際、市街化区域市街化調整区域線引き制度が新しく導入されたわけでございますが、この基本的理念は、都市の将来の発展につきまして将来人口フレームを定めまして、その都市が将来どの程度の規模に発展する都市であるかという見通しをしっかり立てまして、その都市の中で開発するところ、保全するところというものを都市計画

市川一朗

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

それで、先ほどちょっと申しましたが、首都圏ではどうかと申し上げますと、四全総人口フレームを抑制型を採用しておりまして、そのための一極集中を抑制するようないろいろな施策を講じなきゃいけませんが、その結果、十五年間で五百七十万戸の住宅はどうしても新しく建てる必要があるだろう。したがいまして、十年間では三百八十万戸の住宅建設が要るだろうというふうになっております。

伊藤茂史

1989-12-01 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

政府委員真嶋一男君) お話のとおり、都市計画におきましては、都市計画区域を二分いたしまして、市街化区域及び市街化調整区域というふうに定めているところでございまして、市街化区域は既に市街地を形成している区域のほか、おおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域として人口フレームあるいは土地区画整理事業公共施設整備の状況等々の関係におきまして、適宜見直しをしながらその拡大を図り、誘導してきたところでございますが

真嶋一男

1989-11-07 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

今回は人口フレーム保留方式といいまして、想定人口の枠内であれば事業化の見込みが立ったときに適時市街化区域に編入できるという方式を導入いたしまして、五十八年四月以降、保留地分を含めまして六万八千九百二十三ヘクタールの市街化区域拡大を見ておるところでございます。  

河原崎守彦

1988-03-25 第112回国会 衆議院 建設委員会 第5号

そういうふうなことで、若干最初の線引きのときの弾力性を欠いた点を補正しまして、今後は人口フレーム等についても弾力的な運用をしまして、可能なところ、良好な市街化ができるところは市街化区域の中に編入し、あるいは保存すべきところは調整区域の方へ出していくという方向で今後とも運用してまいりたいと思うわけでございます。

木内啓介

1987-05-22 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そこで、私どもは、そういう関係者意向を徹底的に調べた後で、道路とか下水とか公園といった公共施設整備状況なり、これから人口がどの程度ふえるかといった人口フレームなどを適切に頭に置いて集落地区計画をつくっていただくと同時に、一方で集落の農振計画で、農業を続けていきたい、したがってここで農業をまとめてやっていきたい、農地はまとめてここに置きたいという人々に対しては、今までは農業振興地域のいわゆる農用地区域

鴻巣健治

1986-04-10 第104回国会 参議院 商工委員会 第6号

これがいただいた原文ですが、「保留人口フレーム解除を促進する。」、一体何のことなんでしょうね。これを読ませてみてもわかる人がいないんです。これを書いたのは経済企画庁かどちらかは知りませんが、もう少しわかりやすく書いていただきたいと思うのです。これをひとつお知らせ願えますか。どういうことですか。

斎藤栄三郎

  • 1
  • 2