運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

こういう財政事情、まさに、かつて人勧凍結をやったころと比較しても、それより悪化していると言っても過言ではないこの財政事情の中において、労使交渉労使協議によって給与決定をやっていくとすれば、それは恐らく引き下げというような結論を受け入れざるを得ないということになるのではないか、そういうことを認識しつつも、この労働基本権回復自律的労使関係回復ということについてぜひ実現をしてもらいたい、こういうことを

柿沢未途

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

笹島政府参考人 当時の人勧凍結については裁判にもなりまして、最高裁判決まで行っておりまして、平成十二年三月十七日に判決が出ておりますけれども、その中におきましても、政府は、人事院勧告を尊重するという基本方針を堅持し、将来もこの方針を変更する考えはなかったものであるがといったことでありまして、政府としての基本姿勢はあったと。

笹島誉行

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

これはどうしてこういうことをお伺いするかといえば、過去、昭和五十七年度の人勧凍結の際にも、裁判にまで立ち至ったということがあるわけであります。だから、今から御質問するのは、もし、この引き下げ措置ということについて全ての職員の方が納得をしたとかその職員団体が全て労使交渉で妥結したとか、そういう状態ではないとすれば、やはり裁判ということが絶対にないということにはならない。

橘慶一郎

2012-02-08 第180回国会 参議院 総務委員会 第1号

そして、これは五十七年の人勧凍結反対闘争事件判決においても、政府人事院勧告を尊重するという基本方針を堅持しつつ、国の財政状況が未曽有危機的状況にあったために、やむない極めて異例の措置として云々ということに照らして、今般の措置はぎりぎり妥当なものであるということで、法案を提出しているところでございます。

川端達夫

2011-11-24 第179回国会 衆議院 総務委員会 第5号

江利川政府特別補佐人 五十七年の人勧凍結は、四・五八%引き上げるというものについての凍結でございました。そのときには年金物価スライドなども凍結をいたしまして、年金物価スライドで想定していましたのが二・四%引き上げるということでありましたが、国民に引き上げないということで負担をお願いし、その中で、公務員にも給与を引き上げないということで負担をお願いした形であったと思います。

江利川毅

2011-11-21 第179回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかしながら、これは委員も御承知のとおり、昭和五十七年の、いわゆる全農林昭和五十七年人勧凍結反対闘争事件最高裁判決において、人事院勧告制度を尊重するという基本方針を維持しつつ取扱いを真摯に検討した結果、やむを得ない特別の事情により勧告実施されないことになった場合には労働基本権制約代償措置が本来の機能を果たしていないとは言えないことから、憲法違反にはならないということを判示しているものでございます

枝野幸男

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

正に、人勧凍結賃金デフレスパイラルを生んだわけですね。ましてや今は大不況なわけで、来年の賃金全体への逆波及、あるいは政府主導賃金デフレスパイラル、こういう状況の中で不当な賃下げあるいは不払い、解雇などを食い止めるこういう政策というのはどういうふうに考えておられるのか、厚生労働省から伺いたいと思います。

又市征治

1997-03-19 第140回国会 参議院 予算委員会 第12号

きょうは、まず住専処理のその後の状況についてお聞きをし、幾つかの銀行の、あるいは信用組合の破綻の処理、そういった問題についてお伺いをしていきたいと思いますし、また最後に時間がありましたら、この間官房長官が言われた人勧凍結の議論の問題についてもぜひもう一度見解を改めてお聞きしたい、このように思っております。

都築譲

1985-12-13 第103回国会 参議院 内閣委員会 第6号

考えれば一九八二年の鈴木内閣のときの人勧凍結ということ以来これで四年続きの人事院勧告の不実施、無視ということが続いておる状況は非常に遺憾であって、厳しくこれについて抗議の意思を表明しなければならぬ、私はこういうふうに思うわけであります。    〔委員長退席理事大島友治君着席〕 もっとも全国の職員とその家族、それから関係者努力、世論と運動というものの反映があったのでありましょう。

内藤功

1985-12-10 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

まことに遺憾と申し上げるしかないわけでございますが、かねて政府は、鈴木内閣当時の人勧凍結それを三年計画で段階実施するなどと言ってきたわけですが、それがそのとおりだとすればことしが最後ということで、来年は完全実施、こういうことになろうかと思います。かねがねそういうふうにおっしゃってきたわけでございますが、法案提出の現時点においてそのお考えに変わりがないか、官房長官に伺いたいと思います。

元信堯

1985-06-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

いわゆる自動物価スライド制がとられているわけでございますが、四十八年にそういうことになりまして、以後大体それでやってきておるわけですけれども、先ほどから話題になっておりますように、五十八年度から若干変則的な特例スライドが行われておりますのでちょっと御説明させていただきますと、五十八年度につきましては、先ほど御説明ございましたように大変厳しい財政状況のもとで人勧凍結ということがございましたので、五十七年

山口剛彦

1985-04-05 第102回国会 参議院 予算委員会 第21号

政府の言うとおり、人勧凍結分を三年間で埋め合わせるとすれば、今年度の公務員ベア引き上げ分が八十九億円を超えることは必至であり、六十年度予算は実質一%を突破した予算にほかなりません。政府は、防衛関係費を他の予算と同様に抑制し、我が国が軍事大国の道を歩まないあかしである一%枠をあくまで堅持すべきであり、これこそ平和国家日本のとるべき道であります。  

中野鉄造

1985-03-26 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

ILOは一九八三年三月に結社の自由委員会で、日本経済危機を理解して、今後人勧凍結など繰り返してはならないぞ、スト権代償措置であり、公務員に確保すべきだ、このように述べたわけでございますが、その後ももっと厳しい指摘ILOの方からあっていると思うのですけれども、どうでしょうか。

大橋敏雄