運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

青柳委員 つまり、国の財政状況が悪かったので、人勧どおり引き上げられなかったと。それを時の政権が判断したということですね。  ちなみに、昭和五十七年の財政状況、予算における公債依存度は二一%ですね。平成二十七年は三八%。しかも、債務残高は一千兆円を突破している。明らかに、誰がどう見ても、昭和五十七年よりも今の方が財政状況は悪いと言えます。  もう一つ伺います。  

青柳陽一郎

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

青柳委員 それはそのとおりでしょうけれども、人勧どおり引き上げなかった事例もあるわけですし、当時より今の方が財政状況が悪いというのは大臣も理解するところだと思いますし、実際、二〇%返納するというのは、自主的に返納するという形はとられているんでしょうけれども、これは毎年毎年やっているわけですよね。  毎年二〇%返納するのは、何で返納するんですか。

青柳陽一郎

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

人勧どおり引き上げられなかった昭和五十七年よりもはるかに今の方が財政状況は悪い、こういう状況です。  こういう状況の中で、今回、我々も法案自体に反対することはしませんけれども、人勧どおり公務員給与引き上げられること、そして、それに合わせて、法的根拠のない総理大臣、副大臣給料特別職給料まで引き上げられるわけです。  

青柳陽一郎

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

委員皆様方にも配付させていただいている資料、昭和五十七年度と平成二十六年度、財政状況を簡単に比較した表があるんですが、昭和五十七年度、これは人勧どおり実施していない、実施見送りの年なわけでございますね。この人勧実施しなかったときは、財政状況が非常に厳しいというようなことでもって実施しなかった。これは、そういった政府方針閣議決定でしたわけでございます。  

大熊利昭

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

立場は違いますが、こういった財政状況の中で、やはり消費税も上げなければならないんだという議論がこれまでも出てきていたし、その中で実際四月に消費税も上がったし、この十二月にどうするのかということもあるんだろうと思いますが、では、一方で、公務員人件費は〇・三%上げる人勧どおりというのは、これは何か整合していないなというのが一般的な国民感情だと思うし、論理的に見ても、これは五十七年と二十六年を比べてどっちが

大熊利昭

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

これを受けて政府人勧どおり改正給与法国会に提出をして、国会の検証を経て毎年の公務員給与決定をされてきた。これが国家公務員労働基本権制約代償措置として五十有余年にわたって定着をしてきたというわけですね。しかし、棚上げされた政府案も、また提案されている三党案も、この代償措置民間賃金準拠を切り下げる、こういう中身になっているわけであります。  

又市征治

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

それ以上の見解は変わらぬようですから、次に提案者に伺いますが、それぞれ各党、簡単に趣旨、御理解の上でお答えいただきたいと思いますが、人勧どおり実施をするという部分についていえば、これは人事院民間給与実態調査結果を是認をして官民較差を是正、改定をすべきだ、こういう考え方だという趣旨ですね。

又市征治

2012-02-23 第180回国会 衆議院 総務委員会 第2号

御案内のとおり、国家公務員給与は、人事院が毎年、国家公務員同種同等民間企業従業員賃金実態を調査して、国家公務員給与民間企業従業員賃金とを均衡させることを基本勧告実施して、原則としてはその勧告政府として実施するということでありますので、現行制度のもとでは、国家公務員給与水準というのは、民間準拠、いわゆる民間に準じた形でやるということで、これまで人勧どおり給与改定が行われてきた結果

川端達夫

2011-10-31 第179回国会 衆議院 本会議 第4号

給与特例法案は、人勧どおりマイナス〇・二三%ではなく、マイナス七・八%にまで労働者給与を一段と大幅に引き下げるわけですが、これのどこが、どうして、その趣旨を含むことになるのでしょうか。含んでいないとすれば、虚偽の閣議決定であったということになりますし、人勧無視憲法違反ということになります。

谷垣禎一

2011-06-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そうしますと、今回、国は今まで基本的にはやっていなくて、基本的には人勧どおりやってきて、今回それとは違った深掘りをするといったときに、この時点で国が深掘りしたから全自治体が右へ倣えで深掘りしなさいよというのはこれは理屈に合わないことでありまして、やっているところはもう既にやっていますよということだし、やっていないところは、それは一つの政治的なメッセージとして、国もやったんだからそれはお考えになったらどうですかということはあるかもしれませんけれども

片山善博

2010-11-25 第176回国会 参議院 総務委員会 第5号

これはもちろん二十三年度分からということに当然なりますけれども、そういう措置が認められればそうなりますけれども、事柄の性格としては、今回の人事院勧告処理一つの延長といいますか、二十二年度の今回の処理は今、人勧どおりでありますけれども、それの一つの延長線上にそれがあるというふうに観念していただければと思います。

片山善博

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

これは人勧どおり一・五%削減をする案でありますが、公明党は衆議院の議運でそれを一割削減に深掘りをする修正案を出しましたが、最大会派民主党が反対をして、これは否決をされました。  総理、どうしてこの程度のことができないんですか。国会議員歳費削減、この程度のことはもう今決めれば来月からでもできる話でありまして、民主党の党首でもあります総理、もうこの程度のことはすぐ決断をしてやってください。

荒木清寛

2010-11-16 第176回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それも、ただ単に見通しだとかあるいは願望を述べたわけではなくて、政府方針として、人件費削減について具体的な法案通常国会に提出するということを書いた、こういうふうに答弁をいただきましたけれども、どうも大臣のこれまでの答弁や御発言をお聞きしておりますと、今般の国の財政状況を考えれば、人勧どおりにやるというのはいかがなものか、やはりもっと深掘りをして削減できる方法はないのか、その道を探り続けてこられたのではないか

稲津久

2007-06-07 第166回国会 参議院 総務委員会 第20号

ただ、そういう財政状況の中で、人勧どおり実施をするのがいいのかどうかというこの問題はあると思いますよ。ただ、国の場合も約五百兆円の借金を抱えていて、じゃ人勧が出たからどうのこうのという部分を含めてどうなのかという、その問題にも発展をする部分ですから、基本的に人勧は尊重されるという、労働基本権が保障されていないということであるならば、そこの部分はやっぱり明確にしておく必要があるだろうと。  

高嶋良充

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

片山国務大臣 人勧につきましては、かつては人勧どおりということでなかった時期もありますね。ただ、四十六年度から大体勧告どおりでございますが、特に五十七年、八年、九年、それから六十年は、これは引き上げるときですけれども、引き上げ率勧告どおりですけれども、実施時期を三カ月延ばしていますね。あとは大体人事院勧告どおりなんです。  それから、二回というのが一番多いんです、今までは。

片山虎之助

1997-12-02 第141回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国務大臣小里貞利君) ただいま議員もお触れいただきましたように、良好な労使関係あるいは指定職及び指定職相当職を含めた幹部などを対象にして考えても、人勧どおり完全実施してみたいものだという念願はだれしも持ったと思う次第であります。なかんずく、私の立場からはそのような悲願のもとに交渉をいたしました。  

小里貞利

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

また、たとえ人勧どおりに週休二日制が実施され普及されたとして、特に中小企業自営業者といった産業では、それがそのまま実現されるとは限りません。この場合、学校だけが休みになっても、むしろ両親の負担がふえてしまうという危惧さえあります。とりわけ障害児を持つ両親にとっては切実な問題と言われております。また一方では、かえって塾通いがふえるだけだという悲観的な見方もあります。

高木義明

1985-11-20 第103回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会農林水産委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第2号

吉井委員 それでは恩給局長にお尋ねをしますが、本年は、政府方針では七月から人勧どおり五・七四%の給与改定が行われる。これは年間では四・〇七五%に相当する、このように言われておりますが、恩給は六十一年度当然に四・〇七五%の改定がなされると思うわけですが、いかがですか。

吉井光照

1985-06-11 第102回国会 参議院 文教委員会 第12号

と定めているのであり、たとえ公務員給与人勧どおり引き上げられなくても、物価が上昇し、国民生活水準も上がっているのですから、きちんと年金額改定を図るべきだと思います。  この法案を速やかに撤回し、少なくとも昭和五十九年度人勧どおりに六・四%の改定を行うよう強く要求して、私の討論を終わります。

吉川春子

  • 1
  • 2