運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

嶋田政府参考人 企業主導型保育事業における予算についてお答えいたします。  執行額が確定している直近の令和元年度の予算におきましては、予算額二千十六億円に対しまして、確定額が一千四百九十一億円であり、返納額が四十三・九億円となっています。執行率に直しますと七四%という状況でございます。(岡本(あ)委員「不用額というのはあるんですか」と呼ぶ)

嶋田裕光

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

鎌田政府参考人 企業公開情報による御説明になることを御理解いただきたいと存じます。  まず、御指摘の三社につきましては、ファイザーアストラゼネカ国内臨床試験を実施しておりますが、モデルナにつきましては公表されてございません。  お尋ねの目標症例数ですが、まず海外の三相試験の数ですが、ファイザー社は約四万四千例、アストラゼネカ社は約四万例、モデルナ社は約三万例となっております。

鎌田光明

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それが市井の認識だということは、ぜひ総理、それはたくさんにやるから規模としては大きくなるかもしれないけれども、一人一人、企業を守り、雇用を守り、まさに命がけで経営を続けようとされている方々にとっては余り効果のあるお金ではないということ。  繰り返し申し上げますけれども、私が、この需要が蒸発しているということについて、融資で埋めても、その蒸発した部分の需要というのは返ってこないんですよ。

前原誠司

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

辻政府参考人 企業版ふるさと納税につきまして、今般の税制改正におきましては、地方への資金の流れを飛躍的に高めるという観点から、税額控除特例措置令和六年度まで五年間延長すること、税額控除割合を現行の最大三割から最大六割に引き上げ、損金算入による軽減効果と合わせ、税の軽減効果最大約九割とすること、それから、認定手続簡素化を図ること等を行うことといたしております。  

辻庄市

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

浅田政府参考人 企業等からの転職者、あるいは一度教職を離れた後で再度教職に復帰された方のそれぞれの内訳は把握しておりませんけれども、公立学校教員採用選考試験で採用された方のうち、民間企業等勤務経験者の方は、平成二十六年度から三十年度まで過去五年間の平均で見ますと、一年当たり約千五百人、率でいうと全体の四・九%となっているところでございます。

浅田和伸

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

小林政府参考人 企業名公表でございますが、助言、指導勧告、そしてその勧告に従わなかった場合に最終的に企業名公表になるということでございまして、この勧告対象となる内容は措置義務を適切に実施していないということでございますので、基本的には措置義務実施状況に非常に問題があるというケースだというふうに理解しております。

小林洋司

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

川又政府参考人 企業主導型保育事業は、従業員仕事子育て両立支援推進を図る観点から、企業が主体となって実施しているものですが、一方で、市町村の実施する認可保育所などとの整備と連携を図ることは重要だと認識をしております。これまでも、企業主導型保育設置状況を自治体へ送付するなどしていたところでございます。  

川又竹男

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

内藤政府参考人 企業版ふるさと納税につきましてお答え申し上げます。  いわゆる企業版ふるさと納税につきましては、地方創生を応援する企業の寄附につきまして税制上の優遇措置で後押しする仕組みでございまして、地方団体企業のパートナーシップを通じて地方創生推進を図ろうとするものでございます。  

内藤尚志

2018-01-25 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

杉本参考人 企業活動デジタル化と申しますか経済IT化というものが急速に進展していることを私どもも十分認識しておりまして、そういったところで競争政策をどう運用していくのか、どう適用していくのかというのは、これからの経済社会にとって非常に重要な課題になってくるんだと思っております。  

杉本和行

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

総務省、各府省と対比しても、例えば人員面での問題、情報量専門性ということで、それぞれの行政分野については若干不足するかもしれませんけれども、逆に、一方で多くの経験、ノウハウ、あるいは各府省横断的ないろんな知見を逆に総務省については有しているなというふうに感じておりますので、ある意味行政組織における内部監査人、企業でいけば内部監査人を置いておりますけれども、その役割をしっかりと果たしていただきたい

徳茂雅之

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

港湾施設貨物、それは、そこで働く人、企業、貨物を生み出す荷主企業に思いをはせることができます。すなわち、港湾は、産業活動を支え、雇用を生み出すものであり、国民生活に直結する重要な社会資本です。その中でもコンテナ物流は、コンテナ船大型化船会社間の連携による航路再編など、激変が生じているものと承知をしております。  

三浦信祐

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

山下政府参考人 企業からのニーズにつきましては、経済産業省は当然ヒアリングをしてございます。  それと同時に、やはり最終的な審議会報告書をまとめる段階では、審議会のメンバーと当然議論をいたしまして、先ほど申し上げました、既発見油田資産買収を通じて機動的、効率的に石油開発事業を行うことで、競争力を強化することが重要であるという審議会報告を受けての改正でございます。

山下隆一