運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-24 第183回国会 参議院 本会議 第22号

平成二十二年度において、農林水産省として人件費算定ルールを明確化したところであり、また、現在、同センターにおいては過大に支払われた額を返還する手続を進めているところであります。  今後、このような過大な支払が二度と行われることのないよう、人件費算定ルールを周知徹底するとともに、事業の完了検査等のチェックを更に厳格に行うよう徹底してまいります。(拍手)    〔国務大臣田村憲久君登壇、拍手

林芳正

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

冒頭申し上げたように、こうした見直しは私は必要不可欠なものだとは思っておりますけれども、この目標値については、人件費算定根拠の中から導き出したというような答弁等々も出ておりますけれども、極めて高いハードルであることも事実だと思っております。この純減の五%あるいは四・六%という割合の根拠について、中馬大臣にお伺いをさせていただきたいと存じます。

秋葉賢也

1992-04-16 第123回国会 参議院 厚生委員会 第6号

「民間においては、原則として措置費の範囲内で給与を支給せざるを得ないから」「その措置費における人件費算定基準が、人数の面においても単価の面においても、個々の福祉施設の実態に合っていないからである。」、「したがって、まず手をつけるべきことは、この措置費算定基準の改善ではないかと考える。」という文言があるんです。  

沓脱タケ子

1961-05-15 第38回国会 参議院 決算委員会 第25号

相澤重明君  いや、長官が、全国まちまちだから、説明がここではできないというけれども、少なくとも、この人件費算定基礎が一人前のものであるのか、未成年であるのか、あるいはそれの平均が二十七才であるのか、二十才であるのか、これは統計がとれないはずはないのですよ。これは卸であろうと、小売であろうと、そのくらいの統計がとれないはずはない。

相澤重明

1953-07-11 第16回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

まず、人件費につきましては総額二再八十四億円で経営支出の三三%を占め、昨年度の比率二九%に比し四%、金額にして六十八億円の増となりますが、これは、給与ベースを国鉄、專売等とほぼ均衡のとれたものにいたしたためでありまして、人件費算定基礎なつている予算定員におきましては、設備や業務量が前年度に比べ一割ないし一割五分の拡張が見込まれておりますのに対し、ほとんど現在騰貴と異ならない人員をもつて運行することとなつております

塚田十一郎

  • 1