運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

今日、いろいろもう意見というか、委員からの質問も出尽くしていますが、今回この改革を進めていくに当たって、私は民間で長く人事部門におりましたので、やっぱりキーワード的には、公平性いかに担保していくのかということと、処遇制度改革というのは、まあ言えば意識改革をする上でも一つのキーとなりますし、かつ、実質的には、河野大臣もおっしゃっていただいたとおり、職員のやっぱりモチベーションをいかに引き上げて、働き

矢田わか子

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

これ、就職の話も出ましたけれども、私も企業にいまして、人事部門におりましたけど、やっぱり博士号を取った方とか、余り積極的な採用をしようというふうな動きはないわけですね、民間。どちらかというと、もうそこまででき上がった人は要らないわというふうな傾向にあります。たくさんそのポスドクと言われる方々がいて、不安定な身分でいながらも、正規社員として登用されるのはたった六%という数字もあります。六%です。

矢田わか子

2020-06-03 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第9号

参考人濱田正晴君) オリンパス株式会社人事部門スーパーバイザーの、今オリンパス現職正社員、また、裁判を丸八年、十年近く内部通報訴訟を闘いまして、それに非常に苦しみ、なおかつ勉強し、そういった意味で、内部通報訴訟経験者ということでお話をさせていただきます。  

濱田正晴

2020-06-03 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第9号

常任委員会専門        員        宮崎 一徳君        常任委員会専門        員        佐藤 研資君    参考人        東京大学社会科        学研究所教授   田中  亘君        全国消費者行政        ウォッチねっと        事務局長        弁護士      拝師 徳彦君        オリンパス株式        会社人事部門

会議録情報

2020-06-03 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第9号

公益通報者保護法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会東京大学社会科学研究所教授田中亘君、全国消費者行政ウォッチねっと事務局長弁護士拝師徳彦君及びオリンパス株式会社人事部門スーパーバイザー最高裁勝訴内部通報訴訟経験者濱田正晴君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

佐藤信秋

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

例えば、面接をして、面接のときに、採用人事部門専門家だけではなくて、職業訓練部門専門家とか、そういうジャンルの専門家の方に面接官にも加わっていただいて、ある希望する障害者の人がどういう仕事ができそうかなということを、そこできちっと把握してもらうということが大切だと思います。

三橋恒夫

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

まず、酒井会頭にちょっとお伺いしたいんですが、平成二十八年の十月に新会頭として抱負を述べられている記事を拝見いたしておりますと、人手不足とかいう問題に対しまして、商工会議所としては地域企業人事部としての機能を果たしていきたいということで、中小企業の場合は専門的に採用を担う人事部門を整える余裕がないと分析をされた、そういう意味で、地域企業人事部としての機能を果たしたいというふうにおっしゃっておりまして

竹内譲

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

また、外部ユニオン等に応援を頼む、一緒に闘うといった発言があった場合は面談後速やかに人事部門に連絡することといったことも書かれている。  私がこれは一番許せないなと思ったのは、この中に、キューブラー・ロスモデル参考にしてくださいということが書いてあるんです。委員の皆さんの中で、キューブラー・ロスモデルというのを御存じの方はいらっしゃいますか。私もちょっと知らなかったんですけれども。

大西健介

2015-08-28 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そこの成功の秘訣は、人事部門が、ぜひとった方がいいということを、とるのをためらっている社員にも必ず連絡をとっていく、あるいは、社長が経営戦略の一環として休みがとれる体制をつくるということにコミットしておられるということを学ばせていただいております。  次に、雇用と年金の接続について申し上げます。  

有村治子

2015-07-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

三十一台とほぼ特定できたわけでありますけれども、このパソコンはもしかすると人事部門系のものも含まれている可能性があるといった、こういった報道もあります。それが事実であるとすると、これは年金個人情報だけではなくて、例えば職員個人情報なども、かなり機微に触れる情報なども流出している可能性、これも私は否定できないというふうに思っております。  

行田邦子

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

例えば、二枚目ですね、五月の二十日から二十二日、二つのことが載っておりますけれども、この間に、五月の二十一日なんですが、東京の人事部門の人間がメールを開いたということが報道されておりますが、その事実は確認されておりますか。もし副大臣がお答えできなければ役所の方でも結構です。

泉健太

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

ここで再び山之内氏の著作の一部内容を紹介しますと、山之内氏はこの本の中で、間違っても企業人事部門、財務部門中心権力構造になってはならない、こうした部門からは本質的に企業原点である新しい事業や技術の構想は生まれてこないからである、これも国鉄の崩壊の過程で学んだ貴重な教訓なのである、こうした企業原点を忘れないことがこれからのJR東日本の将来を左右すると考えていると警鐘を鳴らした上で、JR東日本

田城郁

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

まず、先ほどの人事管理、特定の人事部門の閉鎖的な管理があったということですけれども、今の人事体制とそれから装備庁になったときの人事体制を仮に比較すれば、先ほども議論がありましたが、結局、装備庁長官人事について意見を述べるというような仕組みになるということであれば、やはりより一層その閉鎖性は増すんじゃないのかなというふうにも思います。  

吉村洋文

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そもそもこのガイドラインでございますが、例えば専門人事部門を持たないような小さな企業においても分かりやすく使えるものという、そういうコンセプトで作ったものでございまして、そういうかなり様々な実態に応じたものについては参照した形で使えるような形に工夫をしているものでございます。  

石井淳子

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

人事院や財務省、総務省人事部門を一元的に統合した内閣人事局や、幹部公務員身分保障をなくして、抜てきや降格、解任ありの実力主義にするといった強力な法案を実現させ、公務員制度改革を進めなくてはなりません。  岩盤規制公務員制度と裏腹の関係にあり、国家経営のイノベーションを行っていくためには、公務員制度改革が不可欠であります。  

渡辺喜美

2013-11-29 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

だからこそ、こうした人事部門を一元的に統括できるものが必要になるんですね。  残念ながら、今回の稲田大臣のもとに出された閣法においては、そういった発想が極めて乏しいというか、ほとんど取り入れられていないというところに最大の難点がございます。

渡辺喜美

2010-03-30 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

大臣でもあるいは副大臣でも政務官でも結構でございますけれども、この日々紹介事業、つまり会社人事部門を完全に請け負って、人の採用とか面接だとか、あるいは交代勤務、シフトだとか、あるいは勤怠の管理だとか給与支払あるいは勤務管理、こういうものを全部代行すると。そういうものを全部やって会社に人を送り込む。

近藤正道

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そういう中で、人事部門とかだけではなくて、現実に働いている中でどういうふうなサポートをするか。  ただ、一方では、精神障害に対するいろいろな世間的な見方というのもありますので、そういうことがないような形の中でどうやってうまくサポートしていくか。これは我々もノウハウを開発しながら、企業にもそういったことを学んでいただきながら進めていきたい、こういうふうに考えております。

岡崎淳一

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

人事部門また総務部門が整った大企業ならいいのですが、中小零細企業、たった一人で、あるいは経営者の妻がこうした総務経理万般を任されている、そういう企業も多いわけでございます。中小企業の現場にこの規定を適用される場面を思い浮かべますと、やはり使用者のミスに対して制裁が重過ぎるのではないか、このような感がいたします。  

古屋範子

2007-03-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第2号

この各省によるあっせんから透明な新人材バンクへという中身ですね、これいろいろ動きがあるようでございますけれども、要するに、各省によるあっせんから、これは組織的あっせんですよね、各省による組織的あっせん人事部門中心組織的あっせんしてきたと、それを内閣一括でやるんでしょうけど、内閣一括あっせんじゃなくて内閣一括仲介になるんですかね。あっせんはしない。

山下栄一

  • 1
  • 2