運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

大学でも、ラボ立ち上げのときに、東大じゃだめだなんということにならないように、きちっと成果重視人事選考の体制をとるべきじゃないかと思うんですけれども。何で東大はだめで京大なら。京大とか、名大もそうですけれども名古屋大学も、ノーベル賞、最近多いですよね。そういうことも関係するんじゃないかと思うんですが。  そういったことも、答えられる範囲でお答えいただければと思います。

重徳和彦

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そこにやはり、きょう申し上げました、ドクターのキャリアパスのこととか、あるいはラボ立ち上げのときの人事選考のこととか、そしてさらには、日本研究水準上げるには、やはり日本人だけじゃなくて外国人にももっともっと、いわゆる高度人材に来ていただけるような環境をつくらなきゃいけないと思うんですね。

重徳和彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これは、性的指向性自認だけじゃなくて、宗教などとかジェンダーの役割についても、やはりかなりもう今の時代にはそぐわない質問があるということで、これは、もうアメリカでは連邦裁判所で二〇〇五年に、MMPI人事選考で用いるのは雇用差別に当たる、不適切だという判決が出ております。それで、採用や配属、異動等に用いることは原則として使用禁止となっているということで指摘があります。  

尾辻かな子

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

もちろん一人ではなく、プロボストオフィスというものがあり、そのプロボストの下にバイスプロボストがいて、また、職員もいる中でモニターするわけでありますが、それで何をモニターするかと申しますと、各学科の人事選考過程透明性を保っているか、また、公平性が保たれているかということを見ているわけでございます。  

田中愛治

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

二〇〇五年にはアメリカ連邦裁判所で、企業が人事選考に関してMMPIを用いたことは不適切との判断がなされています。  アメリカやアジアの国々では、MMPIを改訂したMMPI—2を使用しているとのことです。日本だけが漫然と初期MMPI差別的要素を多くはらんだMMPI初期のものを使い続けております。

西根由佳

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

実は、いろいろと、いろんな質問があるんですけれども一つに絞って言うと、この四月二十三日の変える会の総括報告のメモ、ちょっとここにあるんですけれども改革はいまだ緒に就いたばかりだというふうに結論付けているということで、特に大使の職責と役割明確化大使人事選考委員会の設置がいずれも進んでいないと、こういうふうに指摘されていると。

山本一太

2002-12-11 第155回国会 衆議院 外務委員会 第11号

一つ委員の方で御指摘のあった大使任用の際の基準見直しということですけれども、この点について申し上げますと、外務省改革議論の中で新たな基準というのをお示ししたわけですけれども、これについては「変える会」の最終報告書において一部合理性を欠くといった指摘もございまして、今設置することを予定しています大使人事選考委員会、ここにおいてこの基準見直しについての議論を深めていきたいというふうに考えております

北島信一

2002-07-23 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第28号

木俣佳丈君 特にこの後が本当に大事でございまして、そのフォローアップをするのもそうなんですが、やはり二〇%外部から、内部からも二〇%ノンキャリからということなんですが、人事選考のやはり特別チームというか委員会というのを外部に持たないと、これはなかなか難しいんですね。これは参考人藤原さんとかも述べていらっしゃいました、どうしてもこういうのを作りたいと。

木俣佳丈

2002-07-16 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第26号

そして、二点目は、藤原参考人に伺いたいんですが、やはり先ほど宮内座長からもお話しありましたが、人事選考委員会のようなものを作って、与党や他省庁や天下りとか、こういったものから切り離れた適切、適材適所という参考人、言葉を使われましたが、こういったものをやはり絶対に作るんだということを報告書に入れていただきたいと思うんですが、御意見をいただきたい。  

木俣佳丈

1999-04-16 第145回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ポートフォリオというふうに言っておりますが、例えば学生から講義や演習のアンケートをとりまして、よくわかるとかわからないとか、おもしろいとかおもしろくないとか、こういうものも参考になりますし、あるいは、その人のゼミを出ると就職がいいとか、あるいは評判がいいとか、そういうこともありますし等々、いろいろな諸要素を全部数値化して、一元的にはできませんけれども、ファイルをしたものを人事選考の時に提出して、論文

梶田叡一

1998-05-29 第142回国会 衆議院 文教委員会 第15号

ですから、私は、なかなかそれを受け入れることをよしとしない大学も多いようなんですが、現場で十分な経験を積んだベテランの現職教員をそのまま大学教授に受け入れれば、私は大分そこは変わってくるのだろうと思いますが、どうも幾つかの大学の実例を聞いてみると、いやいや、そんな現場上がりなんかは教授にできるかと言わんばかりの人事選考があるようでございまして、これではなかなか指導力のある先生が育たないのだろうな、こう

町村信孝

1997-05-21 第140回国会 衆議院 文教委員会 第14号

雨宮政府委員 例えば、再任があり得るとしておきながら、当人が希望したのにもかかわらず当該再任候補者のリストの中に載せられないというようなことは、これは非常に不当なことであるというように考えるわけでございますが、ただし、数ある候補者の中の一人として人事選考が行われた結果、再任が認められなかったということもあり得るわけでございまして、そのことについて不服申し立てというのはなかなかしにくいだろうということを

雨宮忠

1983-07-27 第99回国会 衆議院 文教委員会 第2号

たまたま医科歯科大学のケースとしてこのような不幸な例が生じたわけでございますが、今後の問題としては、贈収賄その他ということについての個別の自覚を促すよりも、むしろやはり人事選考にかかわるシステムの問題であるとかそのような教官人事の扱いの問題であるとか、そういうふうなところにもし改善すべき点があれば、私どもとしても大学見解等も踏まえて検討することは必要かとも思うわけでございます。

西崎清久

1981-12-16 第95回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員堀江侃君) ただいま研究評価システムの問題につきましての私どもの個々の担当者の調査の仕方等をもとにしての御意見を承ったわけでございますけれども先生からもお話ございましたように、大学等における研究業績評価の仕組みにつきましては、四十八年の学術審議会の第三次答申におきまして、「人事選考研究費の配分などに有効に反映できるような方式を大学等に導入し、これを確立する必要がある。」

堀江侃

1979-08-10 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

しかし将来についての人事選考あるいはまた運営等についての一つ見解をお述べをいただいた、この点につきましては私どももそういうような受けとめ方がされるというところにやはり一つの反省をする点もあるかなという判断もするわけでございますけれども、現状におきましては国会の各党の御同意を得、しかも総理が任命をし、今日までの公取の機能につきましては大変な効率を上げていただいておると私は考えるわけでございます。

三原朝雄

1978-04-27 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

ただいま御指摘の中でも、第一の問題につきましては、たとえば特殊法人の役員の人事選考基準の改定でございますとか、給与、退職金適正化、特に退職金の二割カット等を決定をいたしておるわけでございます。第二の点につきましても、従来から進めております定員削減、それから新規の行政需要に応じますところの増員というようなこともやっておるわけでございます。

辻敬一

  • 1
  • 2