運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-10-21 第113回国会 衆議院 文教委員会 第4号

北橋委員 五段階に分けている現在の制度を見直す方向で文部省も検討されているということでございますが、学歴社会の弊害を打破していくというのは非常に難しいテーマではありますけれども、やはりその象徴となっているのは、東京帝国大学なり京都帝大なりそういった歴史のある有名大学というものがその頂点にある、一種のシンボルだろうと思うのです。

北橋健治

1978-12-22 第87回国会 衆議院 本会議 第1号

郷土の繁栄なくして国家の発展はあり得ないとの信念のもとに、郷土伝統的産業の育成や農家や中小企業者の金融に奔走される傍ら、田畑に出かけて気軽に農民と日本農業の将来などの話に花を咲かせるなど、謙虚な人柄とひょうひょうとして村夫子然たる風格は、庶民に親しみやすく、よく冗談に、私は京都帝大法学士であるのに、皆は農科を出た農学士だとばかり思い込んでいるようだなどと笑わせておられましたが、「百億先生」の愛称

前尾繁三郎

1957-04-23 第26回国会 参議院 内閣委員会 第24号

しかしながら、現実の面を考えますと、大学総長俸給月額にいたしましても、旧東京帝大京都帝大あるいは他の旧五帝大あるいは旧官立大学、このような三段階区分によりまして大学間の格差を設けているというのが実態でございますが、この点はぜひ今回の給与改訂段階で改めていただきたいというように私たちとして考えているところでございます。  

田中資郎

1954-12-21 第21回国会 衆議院 予算委員会 第1号

あなたが休職処分にした共産主義学者が、御承知のように終戦後、いわゆる一九四五年八月十四日、日本ポツダム宣言を受諾して連合国に降伏し、連合国日本管理が始まつたそのとき、自由主義的または反軍国主義的思想とか行動のために休職、免職になつた教師は優先的に復職せらるべし、こういうことによつて滝川教授京都帝大へ復職している。

成田知巳

1954-12-21 第21回国会 衆議院 予算委員会 第1号

自衛のためならば軍隊を持つてもいいというような解釈京都帝大佐々木惣一博士ですか、ごく一部の方だけです。大部分学者というものは、自衛のための軍隊平和主義の見地からは持つてはいけないという解釈なんです。この憲法の問題で非常に解釈の相違がある。しかも大部分の者が持てないという解釈が強いのです。支配的なんです。

成田知巳

1954-10-12 第19回国会 衆議院 農林委員会 第73号

この調査班は何をやつて来たかというと——これは名前はちよつとわからないのですが、京都帝大を出た人だそうです。私は京都帝大を出ましたという話をしたそうです。この人は一体何をやつて来たかというと、どつこへも寄らないで県庁へだけ寄つた。そしてすつと帰つてしまつた。なぜ生産者団体の意見を聞いて来ないのか。生産者団体には全然寄らないのですよ。

中澤茂一

1953-12-15 第19回国会 参議院 建設委員会 第2号

次に石原博士は、京都帝大河川工学港湾工学を講じておられまして、防災研究所を指導し、非常に精力的に活動され、河川についての極めて多角的な研究で有名なかたでございます。最近学術会議会員として米国の大学或いは各種研究所をつぶさに視察されて参られております。土木研究所佐藤博士水利学研究のエキスパートでございまして、海岸堤防についても又深い研究をいたされておるかたでございます。

石川清一

1953-06-29 第16回国会 参議院 本会議 第15号

(「誰だそれは」と呼ぶ者あり)これはいわゆる京都帝大の先輩であります佐々木惣一博士、その一派の学徒であります。最近そのうちの一学徒が有力なる議論を発表されております。私はこの議論は賛成はいたしませんが、極めてこの、検討して、この中において十分な……(「どういうところで賛成しないか」と呼ぶ者あり)つまり我々耳を傾けるだけの資料を与えております。

木村篤太郎

1951-11-21 第12回国会 衆議院 文部委員会 第7号

浦口委員 このたびの京都帝大事件の内容については、先ほど服部学長からいろいろお聞きいたしまして、われわれも懇談の中で承つたのでありますが、法務総裁でありますので、そういう点には触れないようにいたしまして、ただ、今までの御答弁を聞いておりますと、この事件は、ただ表面に現川われた形が、いわゆる公安条例違反かどうかということでお調べになつているように考えられますが、その対象がたまたま天皇であつたということと

浦口鉄男

1950-12-02 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

公選制度がとられます以前におきましては、例えば東京帝大であるとか京都帝大であるとかいうような、高文をとりました最も優秀な分子が、例えば大蔵省と内務省に最も優秀な分子が就職すると言われておるように、だんだんと一職員から課長に、部長に、そうして知事にというふうに一つの大きな登用の制度がありましてそういう制度が優秀な人材を地方庁に非常に確保できおつたわけであります。

中田吉雄

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

その後いろいろと基礎的研究臨床的研究を並行いたしまして、昨年十月五日、京都帝大において初めて発表いたしました。その席は電子顕微鏡学会の総会でありまして、理科系統物理科学から医学、全部門の教授が集まつて、その席上で発表することができました。その後「自然」の社の要求によりまして、今年の四月から八月まで、そのアウト・ラインだけを発表することができた次第であります。

蓮見喜一郎

1949-05-27 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第40号

中村正雄君 もう一つお尋ねしたいのは、六人の中の経歴を見ますと、非常に奇異な感じを受けますのは、六名の中四名までが、東京帝大出身、一人が京都帝大出身、一人が中央大学出身、こうなつております。むろん選ばれた人が偶然にもそうなつておるのかも知れませんけれども、余りにも帝國大学中心で選考なさつておるというような奇異な感じを受ける、この点につきまして、何か御所見があれば承りたいと思います。

中村正雄

1949-02-11 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

第三部長と申しますのは、大体商工、農林、運輸、逓信といつたような産業方面委員会に関する法制を担当しておるのでありますが、その部長といたしまして中野哲夫君、これは昭和六年に行政科司法科高等文官を通りまして、それから昭和七年に京都帝大法学部を卒業いたしまして、商工省に入つてずつと商工省におりました。

奧野健一

  • 1
  • 2