2017-03-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第2号
少年院におきましては、こういった発達障害を有する子供たちに教育を施すために、特に専門的な医療措置が必要な子供たちについては、医療措置課程というものを関東医療少年院と京都医療少年院に設けております。また、それ以外の全国二十数庁の少年院には支援教育課程と呼ぶ課程を設けておりまして、こういった障害やその疑いのある者に対して、障害特性に配慮した処遇を実施しようということで体制を整えております。
少年院におきましては、こういった発達障害を有する子供たちに教育を施すために、特に専門的な医療措置が必要な子供たちについては、医療措置課程というものを関東医療少年院と京都医療少年院に設けております。また、それ以外の全国二十数庁の少年院には支援教育課程と呼ぶ課程を設けておりまして、こういった障害やその疑いのある者に対して、障害特性に配慮した処遇を実施しようということで体制を整えております。
医療少年院という名称が付されている少年院には、まず、医療法上の病院でありまして、また、少年院法上の医療少年院に指定され、医療措置課程を設置しているものとして、関東医療少年院と京都医療少年院の二庁がございます。
それと、先ほどの話に戻りますけれども、非常に難しい少年が入ってまいりまして、当方としても、先ほどおっしゃいました、どういうふうにそういった難しい手間の掛かる子供たちを対応するかというのは、なかなか医師も充足できませんし、専門的医師ならなおさら充足できませんので、やっぱり今できることとして、例えば関東医療少年院と京都医療少年院、二つあるんですけれども、大きな医療少年院がですね、そこに精神保健福祉士を配置
ちなみに、専門的な医療措置を行う医療少年院は、現在、関東医療少年院と京都医療少年院の二庁ございますけれども、これの平成二十五年十二月末日の収容人員は、関東医療少年院が三十二名、京都医療少年院が三十六名でございまして、それぞれ収容定員は百名を超える収容定員ございますので、もし治療的処遇が必要であれば、医療的措置が必要であれば、ここで収容できるというふうに思います。
○参考人(大野和子君) 京都医療科学大学の大野和子です。 今日は、このような席にお呼びいただきましたことを委員長始め皆様へ御礼申し上げます。 私自身は、放射線科医師として診療と教育に当たる傍ら、日本医学放射線学会の防護委員として、これまで五百名以上の市民の方々の放射線不安に対する質問にお答えしてきました。
福島みずほ君 事務局側 常任委員会専門 員 藤川 哲史君 参考人 琉球大学名誉教 授 矢ヶ崎克馬君 一般社団法人日 本原子力技術協 会最高顧問 石川 迪夫君 長崎大学特任教 授 柴田 義貞君 京都医療科学大
予算の執行状況に関する調査のうち、原発事故等に関する件の調査のため、本日の委員会に琉球大学名誉教授矢ヶ崎克馬君、一般社団法人日本原子力技術協会最高顧問石川迪夫君、長崎大学特任教授柴田義貞君及び京都医療科学大学教授大野和子君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
そしてもう一点、これは今事件になっておることですので余り答えられない部分も多いかと思いますが、実は国立病院機構京都医療センターの前事務部長さんが看護師宿舎の共益費等を横領したとされる事件で、前事務部長は保健医療ビジネス近畿支店に虚偽の内容の書類を用意するよう指示したと報道されております。これは三月三十日朝日新聞。
例えば、トヨタは、トヨタ学園、学校法人を設立して、豊田工業大学をつくっておりますし、ダイエーは流通科学大学、京都の島津製作所は京都医療技術短期大学、コニカは東京工芸大学、日通は流通経済大学、ソニーも湘北短期大学など、約十四の企業が学校法人の資格を取得して学校を運営しています。
ある家裁調査官からメールをいただきまして、京都医療少年院を視察したらしいんですね。その結果、ここの話は非常に惨たんたるものだったということがあり、とにかく当事者自体が余り期待しないでくださいよとその調査官に言ったぐらいだと。要するに、お粗末だったというふうに言っているんですね。 私は、だから関東医療少年院の方がどうかは、ちょっとあの一時間の視察では判断できません。
今月の十日に、京都医療少年院に入所中の十四歳の少女が首つり自殺をしたわけですね。この事件の概要というものを簡単に説明していただけませんか。
お尋ねの事件は、十一月十日、午後一時五分ころ、京都医療少年院の単独室に収容しておりました十四歳の女子少年が外窓の鉄格子にパジャマのズボンの両端をかけて結び、その輪になった部分に首を入れて自殺を図っているところを職員が発見したものでございます。職員の急報により、直ちに少年院の医師が救命措置を講じた上、救急車を要請して市内の病院に搬入いたしましたが、午後二時十五分、死亡が確認されたものであります。
私の地元の京都でも、京都医療労働組合連合会がまとめた実態調査がございますけれども、それによりますと、准看学生四十二名と看護学生百十七名がアンケートに回答してきておるんですけれども、卒業後一定期間その病院で勤務を強要されるお礼奉公は約九割があると答えています。その期間は二年から三年ですね。卒業後職場を変わろうとすればほとんどの場合一括返還が求められております。
その後、四十年の九月六日に京都医療少年院へ移送になりまして、四十一年の十月二十八日に少年が仮退院になっております。 なお、医師の診断書関係につきましては、書類上は残っておりませんで、四十年の九月六日付のこの病院の医師の診断書が残っておるようでござ います。