運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-08 第104回国会 参議院 建設委員会 第12号

私も東京多摩ニュータウン計画をしたときに都市計画審議会へ入っておりまして、例えば小田急あるいは京王電車等の乗り入れについては至急にやれというようなことで、民間ですから利益その他のことを考えないとなかなか動かないんですけれども、人口その他の見通しもある程度はっきり積算をした上で民鉄にも要求をして対応をしてもらったらどうかということで、計画の当初からやかましく言いました。

大川清幸

1985-07-10 第102回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

これはちょっと参考までに申し上げますと、京王電車小田急電車東京急行京浜電車、この四つ戦時中無理やりに合併したわけです、これは戦時交通調整法で。これをまた四つに分割して昔の会社に直したわけですね。昔の会社に直すんだけれども、やっぱりやっていけない会社がその中にあるわけです。先ほどお話ししたように東北の方はやっていけない。  それは四つの中でも一番悪かったのは京王電車です。

片桐典徳

1975-03-14 第75回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そこへいま小田急京王電車が入っております。小田急は新百合ヶ丘小田急永山の間六・八キロ、それから京王電車の方は京王読売ランドから多摩センターまで九・八キロ、これがそれぞれ四十九年六月一日、それから後者は十月十八日に開始をしておるわけです。それに要した期間は約二年有余、そして総工費は百六十二億円、これは小田急の方、そうして京王の方は百九十三億円。

清水徳松

1973-06-12 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

そういった具体的な例といたしましては、開発に関連します鉄道の建設といたしまして、多摩ニュータウンにおきます小田急京王電車との共同の実施、それから千葉ニュータウンでありますとか、根岸線の沿線にございます洋光台、港南台、また関西のほうでは千里、泉北というようなもの、あるいは最近計画段階にございます北摂、北神地区におきます鉄道、こういったような例におきましては新しい線を引くということで調整されたものでございますし

吉田公二

1970-11-06 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第12号

そしてこの建物が建った場合に一番陰の影響の多い北側はどうなっておりますかと申し上げますと、すぐうしろ京王電車電車の線路敷きになっておりまして、そのほかに一列に住宅、いわゆる商店街がありまして、その北に甲州街道が連なっておるわけでございまして、比較的われわれといたしましては日照の影響の少ない建物と思って、実は率直に申し上げますと楽観いたしておったわけでございます。

芳賀力

1968-04-04 第58回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

現在、小田急京王電車もいずれも平面を走っておりますので、これを電車のほうをむしろ高架にするという必要がございます。それで、これはやはり相手方が私企業でございますので、相当部分を道路側で負担をしてこれを上げていただく。この折衝がややおくれておりましたけれども、現在はすでに着工しておりますので、大体四十五年ぐらいには両方とも高架になるのじゃないか。

小林忠雄

1962-04-17 第40回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第3号

本年も、京王電車でむすこさんが踏切で結婚の二週間後になくなったという人が、香典の一部を交通道徳の高揚に使って下さいといって、私のととろに涙を流しながらお話をされたのでありますが、交通機関の今日の問題は、いろいろありますけれども、根本交通道徳というものが根本になるのではないかと考えまして、皆様にぜひ御協力をお願いしたい。

片岡義信

1955-11-18 第22回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

それから山手の電車が四百六十回、中央線列車が二十八回、それから臨時列車が十回、それから小田急が五百九十八回、京王電車が五百四十八回、このくらい通っております。なおこのほかに、今後西武鉄道が入ってくる。また地下鉄が入ってくる。それからこのほかに現在におきましてはバスが東口に十一系統、西口に三十系統、それから甲州口に六系統、全体で四十七系統入っております。こんな格好でございます。  

佐藤輝雄

1953-08-04 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

ただ停車場のことでございますので、たとえば新宿青梅口の裏の方に駅を新しくこしらえる、しかも御承知の通り、あそこは小田急電車あるいは京王電車の駅でもある。そうした電鉄会社の方がその駅に、自分の地理的な条件を十分活用して、大きな停車場会社式のものをこしらえたいというような場合がありましたときに、われわれとしてはどう考えて行つたらいいかという問題は残るのであります。

天坊裕彦

1948-07-20 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第4号

それから直ぐに京王電車だと思いますが、京王電車新宿に出まして、新宿から浅草へ出て、それは省線で上野行つて上野から地下鉄浅草へ帰つた。それから元うちの幹部平原喜胤と申しました、今はつきり覚えておりませんが、平原という幹部がおりました。そこの家に一晩泊りまして、翌る晩は家で泊りました。そうして朝自首をするからといつて、佐久間と二人伴つて眞木康年氏に伴われて警視廳に自首したのであります。

大塚廣男

  • 1