運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

「この間の規制改革によって、交通運輸部門経済的規制はほぼ撤廃され、交通運輸分野も多くは市場原理にゆだねられることとなりました。しかし、安全の問題、環境への負荷低減生活交通維持バリアフリーなど、市場原理では解決できない点も多く、規制緩和された今、それらを包括した新たな指導原理が求められています。

穀田恵二

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

菜の花からできるバイオディーゼル燃料であるとかバイオマスエタノールというのは、地球温暖化対策という面におきましても、それから、日本の国では、産業界はCO2排出は横ばいで自助努力で頑張っておられますが、交通運輸部門については引き続き伸びが非常に大きいわけでございまして、こういった交通運輸燃料部門における環境対策上の一つの重要な選択肢として注目していいのではないかということです。  

北橋健治

2003-07-23 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第32号

今この法案の提出の理由の中にもうかがえますように、最近の交通運輸部門のいろいろな規制緩和されるなり撤廃されてきたという一つの経過がある中で、本来、これからの新しい時代に向けて配慮すべきような安全性の問題とかいろいろな環境の問題、社会的に弱者と言われている皆さん方に対する配慮とかいろいろな面のことが、市場原理が表に出てくることによって、だんだんそういう面の配慮が欠けてくるのではないかという面の懸念が

一川保夫

2003-07-23 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第32号

課題につきましては、視点によってさまざまな指摘、表現の仕方があろうかと思いますけれども、規制緩和という点で見た場合に、昨今の規制改革によって交通運輸部門規制はかなり撤廃されてきたのではないか。交通運輸分野も、多くは市場原理にゆだねるというふうになってまいりました。  しかしながら、先ほど委員の御指摘のように、市場原理ばかりで本当にいいのかどうか。

伴野豊

2003-07-23 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第32号

今、交通運輸部門におきましては、規制緩和がほぼ終了するというか、経済的な規制というのはほぼ撤廃をされました。交通運輸分野で、多くは市場原理にゆだねられるということになりました。  では、市場原理にゆだねられたときに、それですべて問題が解決したかというと、逆に、市場原理によって、自由競争によって、かえっていろいろな問題が浮き彫りにされてきております。

細川律夫

2003-07-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第31号

この間の規制改革によって、交通運輸部門経済的規制はほぼ撤廃され、交通運輸分野も多くは市場原理にゆだねられることとなりました。しかし、安全の問題、環境への負荷低減生活交通維持バリアフリーなど、市場原理では解決できない点も多く、規制緩和された今、それらを包括した新たな指導原理が求められています。

細川律夫

2000-03-09 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第1号

なお、自動車関係諸税グリーン化につきましては、平成十二年度は残念ながら実現運びとはなりませんでしたが、引き続き地球温暖化問題に対する交通運輸部門の最重要課題として推進してまいります。  また、循環型社会構築する観点から、繊維強化プラスチック廃船高度リサイクルシステム、効率的なリサイクル物流システム構築、深刻なごみ処分問題への対応等廃棄物リサイクル対策を推進してまいります。  

二階俊博

2000-02-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

なお、自動車関係諸税グリーン化につきましては、平成十二年度は残念ながら実現運びとはなりませんでしたが、引き続き、地球温暖化問題に対する交通運輸部門の最重要課題として推進してまいります。  また、循環型社会構築する観点から、繊維強化プラスチック廃船高度リサイクルシステム、効率的なリサイクル物流システム構築、深刻なごみ処分問題への対応等廃棄物リサイクル対策を推進してまいります。  

二階俊博

1999-11-16 第146回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

ところが、今いよいよその規制緩和の大詰めに参っておるわけでございますが、改めて原点に返りまして、交通運輸部門における規制緩和というのは、もう一度大臣の方から、各部門部門ということもあろうかと思いますけれども、総体的に交通運輸の百八十度政策を転換する、その規制緩和という位置づけをお聞かせいただきたいなというふうに思います。

谷林正昭

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

ただ、交通運輸部門規制緩和は、大臣もおっしゃっておりますけれども、安全、生活交通維持利用者保護などに直接大きな影響を与えることになるので、慎重に対応することが求められていると思います。  そこで、まず大臣にお伺いしたいのですが、規制緩和によって安全や住民の足に重大な影響があってはならない、こう思いますが、いかがでしょうか。

林紀子

1971-02-23 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

これは道路鉄道港湾運河といったようなもので、御承知のとおり、このIDAが非常に長期低利――低利と申しますか、むしろ無利子で、手数料だけという、非常にソフトのあれでございますので、低開発国のインフラストラクチュアというところに主として出るわけでありますが、その一番大きなものが、部門といたしましては交通運輸部門、主として道路鉄道港湾運河等に出ております。

稲村光一

1970-05-13 第63回国会 衆議院 大蔵委員会財政制度に関する小委員会 第1号

それで、とにかく公共企業体という形で、いま財投の中で公共部門というのはどういうのだ、住宅、港湾運輸、通信、生活環境公害、いろいろあげられたけれども、そういう中でやはり国鉄日本交通運輸部門の中で一番大きなシェアを占めて、国民的な立場で大きい役割りを果たしている。その国鉄がきわめて、経営の問題としては、財政の問題としてはたいへんな超苦況時代に突入しているという問題なんです。

広瀬秀吉

1964-05-12 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

それから、業種別に見ると、交通運輸部門が四五%、農林部門が二三%となっておる。こういう資料をいただいておるわけですが、これは大体間違いのない資料だと思うのです。これはもちろんあなたのほうからの資料かもしれもせんが、どうしてこんなにインドに半分も金が集まったのか。ちょっと不公平にも考えられるわけですよね。たとえば七十六カ国の国が第二部として融資を受けられる国になっておる。

成瀬幡治

1961-12-12 第40回国会 参議院 運輸委員会 第2号

大倉精一君 結局何とも申し上げらぬということを聞いてもしようがないのですが、来年度の景気の見通しについては、いろいろ政府部内にも意見があり新聞等にも出ておりますが、名前はどうにしろ、とにかく行き過ぎを是正するという方針には変わりはない、その是正するというしわ寄せが、交通運輸部門に及ぶということになりますと、これは一貫した政策政府にはないのじゃないか、そういう私は非難さえも受けなければならぬと思うのですね

大倉精一

  • 1
  • 2