運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

白眞勲君 口上書交通規則というのは、もう何か理解に苦しむんです。それは、守れよというのは言えると思うんだけど、要はどういった内容なのかということが重要だと思いますね。だから、駐車違反だって、本人たちは本当に駐車している、駐車違反だと、自分違反だと気付かない例もあるかもしれない。そういった例も含めて、これやっぱりしっかりとするべきだと思うんですが。  今度は外務大臣にお聞きします。  

白眞勲

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その外交官の方、交通規則余り知らないんですよ。私、下手な英語でこれ教えたことがありまして、そうしたら、あっ、そうですかみたいな感じなんですね。  これ、日本政府として、他国の、つまり外交官に対して、この交通規則、日本交通規則というのはやっぱりほかの国と違うんだと思うんですけど、そういうことに関してちゃんと周知をしているのかなというのをちょっと疑問に思ったんですよ、当時から。

白眞勲

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

日本交通規則は、緑のときは必ず進んで、赤のときはとまる、黄色のときは注意する、左側を通る。これは世界みんなそうじゃありませんよね。右側を通っているのも左側を通っているのもある。だけれども、与党として行政権を掌握した場合は、ただ一つの結論しか出せないんですよ。  これは、いろいろ異なる価値観、いろいろ異なる主張を調整しながら、現実を混乱させないように軟着陸をしなくちゃいけない。

伊吹文明

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

そして、何よりも、今、例えば東京都の道路交通規則の八条三号では、大音量でカーラジオをかけて走行することを禁止しているわけですね。これが一体どういう規制になるのか。また、今、道交法の五十四条では、山道とか見通しの悪い場所、こういうところでは警笛鳴らせという標識が立っていまして、そこに来ると、危険回避のために警笛を鳴らすことを義務づけているわけですね、法律上。  

柴山昌彦

2006-06-05 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

してはもう大変なコストアップを余儀なくされているというような、そういうような実態もあるという報告を受けておりますし、また実際に、マスコミ等でも、そういった住民の皆さんや、また業者の皆さんが大変なこれから問題を抱えたというようなことをクローズアップされているのを目にしているわけなんですけれども、ただ一方では、郵便物集配車公益性などに配慮して駐車進入禁止などの規制から除外することが各都道府県道路交通規則

橋本聖子

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

道路標識による駐車禁止規制対象から除外する車両につきましては、都道府県公安委員会道路交通規則等で定められております。  三十五都道府県におきましては、介護を要するなど一定の要件を満たす知的障害者の方が現に使用中の車両都道府県公安委員会が交付した標章を掲出しているものについて、道路交通規則等で除外の対象とされております。

沓掛哲男

2004-08-04 第160回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

常に、交通規則が厳しくなれば厳しくなるほど、またといろいろな話が出てくるのと同じような話だと思いますので、やはり、幾ら法律が緩くても厳しくてもきちんとして、個々人の資質とか個々人倫理観というものがきちんとしない限りは、この種の話は、問題が起きれば規則だけ厳しくすればいいというだけではおのずと限度があると、私自身はそう思っております。

麻生太郎

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

例えば、警察庁関連でいえば、交通規則その違反等について、これを緩和していったら大混乱になってしまうわけでございますし、あるいは、一般論で言いましても、事業者に対する規制というものを緩和すると、結果として、一般国民生活が不利益をこうむるというような例があるのではないかというふうに考えます。  

松崎哲久

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

我が国周辺では、それにかわるものとして、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の三海域において、海上交通安全法により、よりきめの細かい交通規則を持った安全対策を講じた海域を設けております。この規則により、海上交通の安全を確保しております。二十メートル以上の大きな船の事故は最近減少ぎみでございますし、外国船舶事故も減少しておる状況にございます。  

荒井正吾

1992-05-21 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

仮に交通規則幾ら罰則を規定しても、これは教え込まなければ何にもならないのであって、子供のときから交通安全運動をやったりいろいろやっているから、暴力団だって左側通行というところを右側通行したり、それから出口から入っていく暴力団というのは余り見たことない。これはだれが見てなくても習慣づけられちゃっている。

渡辺美智雄

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

水野国務大臣 委員のおっしゃるとおりでありまして、今まで三ない運動ということでやってまいりましたが、逆に高校生とか若い人たちの二輪車の体験学習場所をつくって、それできちっとしたマナーを覚えさせる、その中で逆にまた交通安全の問題、交通規則の問題を守らせる、こういう方向に私どもも方向を転じております。  

水野清

1989-10-31 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば自動車の交通規則というのがあります。これは右側通行がいいのか左側通行がいいのか、アメリカ日本とは違うわけです。これが仮にもアメリカが、アメリカルール交通規則日本も従えということでありますと、これは徹底的に議論をするといいますか、必ずしもこちらのルールアメリカルールに合わせなきゃいけないということではないと思うんです。  

太田元

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

この点を念頭に置きました安全対策基本でございますけれども、海上交通規則の原典でございます一九七二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約、これが基本でございまして、日本沿岸に地域的な特別なルールが入りますと徹底が期せられないという問題もございますので、その点の配慮も必要かと存ずる次第でございます。  それから第二の柱の大型船安全対策でございます。  

山元伊佐久

share