運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そういった交通系絡上の問題が一つあろうかと思います。それからまた、県が調査をなすっている最中でございますので、特に空港の技術的な観点から、気象条件等につきまして、余りにも就航率が悪いということでもやはりいけないと思いますので、その辺、年間を通じて就航率がどうなるかというようなことはその調査の結果を見てみる必要もあると考えております。

山本長

1976-10-13 第78回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

ただ、競合路線の場合に、考え方としてはそうでございますが、交通系絡上利用者の利便の問題、これはある区間だけ切ってしまう、あるいは回数を減らすというふうになかなか端的にはまいらないわけであります。そのほか、関係事業者間の収支の問題とか労働者の雇用の問題とかいろいろあるわけであります。そういうむずかしい問題を踏まえながら、われわれとしては競合路線の調整ということに努力したいと思っております。  

中村四郎

1973-09-04 第71回国会 参議院 運輸委員会 第27号

政府委員小林正興君) 民間バス公営バス国鉄バスという、それぞれから免許申請が出まして、それは道路運送法で同じように、交通系絡上どういった輸送がいいかというようなことを、最終的に道路運送法で判断いたすわけでございますが、その前に国鉄バスについては、国有鉄道法において、鉄道事業に関連する運送事業であるという制約がございますので、それに合致したものに限られることは当然であるわけであります。  

小林正興

1964-02-04 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

廣瀬政府委員 従来建設審議会におかれまして、調査線あるいは調査線のうちから着工線選定する場合に一応基準として考えておりますことは、交通系絡上重要な交通網を形成する、それから第二が経済成長の基盤となる重要資源及び産業開発のために必要なもの、地方開発のために必要なもの、こういった三項目に選定基準を置きまして、建設審議会におきまして十分御検討を願って、調査線決定なりあるいは着工線選定というものをやってまいったわけであります

廣瀬眞一

1963-03-25 第43回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

これは、東京における自動車輸送需要の激増に対処して、自動車輸送力増血輸送合理化をはかり、あわせて路面交通混雑緩和に資するため、交通系絡上基本事項並びにターミナル等輸送施設について調査を行なうものであります。  第二に、自動車事故防止対策を推進するため二億九千二百五十七万六千円を計上しております。

綾部健太郎

1960-03-25 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

その中から特に、当時の建設審議の原則といたしましては、交通系絡上必要な線路あるいは地方開発のために必要な線路というような見地で御審議をいただきまして、その中に、建設審議会の御討議の結果、枕崎線がその建設すべき基準に合致すべきものであるという御決定をいただきまして、それを尊重して国鉄建設にかかったという経緯になっておるわけでございます。

山内公猷

1957-05-24 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第34号

でもかんでも一般にやらしたらいいかというふうにも簡単には割り切っておりませんで、それぞれ国の目的に従いまして、今後これは国道である、これは一般の私権の対象にしてもよろしいということで、国道予定路線のときに十分そういった交通系絡研究して、もちろん申請がなければ審査の対象にならないわけでございますが、申請のありましたときに、将来これは国道でやるべきか、あるいは私道に許していいかということを、将来の交通系絡上十分検討

山内公猷

1956-02-20 第24回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

国家的に見ましてもいずれによるべきかというような角度から、鉄道でなければいかぬというようなもの、また鉄道交通系絡上見て重要であるもの、また資源も国家的に見て非常に重要なものであって、これまた鉄道によらなければならぬといったものを、むしろ選ぶとすれば選ぶべきであると考えております。

細田吉蔵

1951-05-25 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

ことに阪和線におきましては、御承知のように天王寺からすでに、紀勢西線といいますか、紀州の新宮、和歌山方面への通しの列車が出ておるのでありまして、国鉄的な性格を持つておる阪和線は、交通系絡上当然国鉄が経営すべきだと思うのでありますが、こういうような線も、たまたま戰時中に買收せられたるがゆえに、生殺与奪の権は運輸大臣が握つてしまわれる、こういう条文になるのでありますが、その辺の御意見を提案者からお聞かせ

岡田五郎

1948-05-19 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第5号

戰時中に買收したものだから、戰爭が済んだからこれを民間に拂い下げろというお氣持はわかりますが、省といたしましては戰爭が終りましても、なほ買收当時の交通系絡上あるいはその地方産業開発上から見まして、國有を依然として必要と考えている次第であります。具体的の線につきましては、その後の変化について一々ただいま研究中であります。

藪谷虎芳

  • 1
share