運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それは、一九五二年当時に、日本の空の主権が事実上完全に米軍に握られて、すべての航空交通管制組織管制業務米軍が行うことを容認している段階でこの特例法が制定されたのであります。この航空特例法地位協定に根拠があるんだ、その議論はここでは詳論しませんけれども、そういう経過からして屈辱的な暴論であります。日本主権があるというならば航空法の適用は当然であります。  

松本善明

1974-04-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

航空交通管制に関する四十七年の合意の中におきまして、まず、「沖繩における航空交通管制組織運用管理する権限は、日本国政府帰属する。」ということが規定されているわけでございまして、これが大前提になるわけでございます 一方、その合意の中に、「米国政府は、地位協定規定により使用を認められた飛行場に関する航空交通管制業務を実施する。」

大河原良雄

1974-04-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

大河原(良)政府委員 四十七年の五月十五日の合意に基づきまして、沖繩施政権返還と同時に、沖繩航空交通管制組織運用管理権限は、日本側に移管される、あるいは帰属されるということにはなったわけでございますけれども、経過的な措置が当然必要であったという意味で、ことしの五月の十五日まで二カ年間経過的な措置がとられてまいりましたけれども、五月の十五日以降は、先ほど運輸省の御当局から御説明がございましたように

大河原良雄

1974-04-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

大河原(良)政府委員 いわゆる沖繩の空の排他的権限ということを御指摘であるわけでございますけれども航空交通管制組織運用管理権限自体は、日本側帰属ということは、これは、もうはっきりしているわけでございまして、現実に那覇、嘉手納、普天間、この三つの飛行場が、地理的に非常に近接しているこの事態のもとに、いかに円滑かつ安全確保のための航空交通管制を行なうかということが問題であるのだというふうに私

大河原良雄

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員大河原良雄君) 昨年五月十五日の日米合同委員会におきまして、航空管制につきましては、「沖繩における航空交通管制組織運用管理する権限日本国政府帰属」ということが原則的に合意されているわけでございますから、その限りにおきまして、航空管制組織運用管理に関する権限については何の疑いもないわけでございますけれども現実航空安全の確保という見地から、航空管制がきわめて重要であるという見地

大河原良雄

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

第一点は、「沖繩における航空交通管制組織運用管理する権限日本国政府帰属する。」、第二点は、「日本国政府那覇空港航空交通管制業務及び沖繩飛行情報区における航空通信業務などを行なう。」、第三点は、「米国政府は、日本国政府が復帰後二年以内に航空交通管制業務を引継ぐまでの間、暫定的にその運用を実施する。」

大河原良雄

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員大河原良雄君) かりに、沖繩におきます航空交通管制組織運用管理権限日本側帰属しないということになりますと、これはまさに沖繩返還協定趣旨そのものに反するということは言い得るかと思いますけれども、その点については、日本政府帰属ということについてはっきりした合意があるわけでございまして、その限りにおいて、沖繩協定あるいは条約に違反ということにはならないというふうに考えているわけであります

大河原良雄

1972-11-10 第70回国会 参議院 予算委員会 第3号

一、沖繩における航空交通管制組織運用管理する権限は、日本政府帰属する。  沖繩飛行情報区は東京飛行情報区と分離して存置させる。  日本国政府は、沖繩返還と同時に、那覇空港航空交通管制業務、及び沖繩飛行情報区における航空通信業務運用並びに離島空港航空施設運用管理を行なう。これに必要な航空施設は、米国政府から日本に移転される。  

大平正芳

1972-11-10 第70回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがいまして、そこから、それが飛行場でございますれば、飛行機の発着ということについて米軍のコントロールのもとに行ない得る権限を持っておるわけでございまして、しかし、そのことは同時に、いま御指摘民間航空との航空管制上いろいろ問題が出てくるわけでございますので、こういう問題を調整いたすために日米合同委員会というものは設けられて常時協議を遂げておるわけでございまして、先ほど私が、二年間「沖繩における航空交通管制組織

大平正芳

1970-06-11 第63回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

つまりわれわれはこれを交通管制組織と言っておりますけれども、こういうものを大々的に設置してまいりたい。これをこの前の国会からもずいぶん申しておりますけれども、来年度からの五カ年間にわたって相当巨額の金を要求をしてまいるつもりでありますが、現在その内容を詰めているところであります。

久保卓也

1970-04-11 第63回国会 参議院 予算委員会 第19号

しかしながら、交通事故が依然として増加の傾向にあることにかんがみ、この際長期的な展望に立って道路整備の進捗、車両交通増加等に応じた事故防止対策について検討する必要があると考えておりまして、とりあえず、昭和五十年度を目標年度とする長期計画を策定し、この計画に基づいて交通安全施設及び交通管制組織の拡充、交通指導取り締まり体制の充実、運転者教育管理施設整備等交通警察管理体制について抜本的に整備し

荒木萬壽夫

1970-03-05 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これを交通管制組織と申しておりますが、従来、先ほど申し上げたバーンズなども言うように、信号機信号機ということを言うわけであります。当然歩行者の安全のために信号機を多く設置すべきでありまするし、また、車が秩序正しく動くためにも信号機があるべきであります。そこで、安全のためには信号機をたくさん設置すべきであるわけですけれども、反面、信号機ができますると車がとまる、渋滞ができる。

久保卓也

1959-02-24 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

○林(坦)政府委員 行政協定の第六条第一項に基きまして、日米合同委員会で決定されました日米政府間の取りきめがございまして、航空交通管制についての取りきめでございますが、この中に日本側に十分な力がついたという点についての日米間の意見一致を見るときまでは、航空交通管制組織管理米軍に委任する、こういうことになっておりまして、そういう点について両方意見一致を見た場合にはこちら側に返す、こういう建前

林坦

  • 1