運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

配付資料の中に、二というところを先ほどお示ししましたが、先ほどの一九七五年の航空交通管制等に関する日米合意の五項目めにそれが定められたものです。  今、大臣は、アルトラブについて一時的なものと強調されましたけれども、実際はそうではありません。  資料三を見てください。これは、嘉手納基地の第一八航空団が二〇一六年十二月に作成した、空域計画と作戦と題する資料です。  

穀田恵二

2006-01-24 第164回国会 衆議院 本会議 第3号

さらに、鉄道の運転士資質向上速度制限装置等に係る技術基準航空交通管制等に係る対応等も含め、今後とも、国民公共交通機関に対する信頼回復に向け、公共交通機関の総合的な安全対策推進に全力を尽くしてまいる所存でございます。  耐震偽装問題に対する今後の対応策についてお尋ねがございました。  

北側一雄

1989-12-12 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

先ほども申し上げたように、今大都会において求められておるのは駐車場とか危険な道路の幅員の拡張とか、そういうものが要求されておりますけれども、今日の地価の高騰、また基本的人権、そういうものの中で、大都会の中で駐車場をふやすとかあるいは地方の都市でもバイパスをつくるとかいうことは大変膨大なお金のかかるものでありますし、また、警察の方で今やっておる交通信号機高度化交通管制等コンピューター化、こういうのも

渡部恒三

1989-12-01 第116回国会 衆議院 決算委員会 第7号

都会地価の値上がりを考えますと、駐車場一つつくるのにも膨大なお金がかかるわけでありますから、その面の財源の拡大ということも大事なことでありますし、また警察当局でやっておる交通施策も、今時代が変化してまいりまして、交通管制等コンピューター化、あるいは交通信号機高度化といったようないろいろお金がかかる問題、やはりお金をかけないと今日の変化した、増大したカー社会交通対策にこたえていくことのできない

渡部恒三

1989-11-22 第116回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

しかし、同時にまた、私どもが今担当しておる分野も、ただドライバーの資質を向上させるとかあるいは交通安全に対するモラルを向上させるとか、そういう精神的な面だけではもう解決できない今日の我が国の置かれている特殊の事情、条件の中での交通問題、今まで議論がありましたように、交通管制等コンピューター化していく、交通信号高度化

渡部恒三

1983-02-09 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

これらを基本認識といたしまして、交通警察といたしましては、第一に、交通安全施設等整備計画推進交通情勢に対応した合理的な交通規制の実施、交通情報による誘導など、効果的な交通管制等推進を内容といたします良好な道路交通環境整備に努めることにあると考えております。  第二は、実効ある運転者教育推進を柱といたします運転者行政を積極的に展開していくことであると考えております。  

久本禮一

1981-04-09 第94回国会 参議院 運輸委員会 第4号

ども運輸省といたしましては、現実空港整備を担当する立場でございますし、また、航空交通管制等運輸省が担当するわけでございまして、そういう意味合いから将来の機材がどの程度ふえるのかということにつきましては大変大きな関心を持っておるところでございまして、私どもはそれなりに需要見通しというものを立てるわけでございますが、その需要見通し会社側機材を購入する基礎になる需要見通しとはこれはまたおのずから

松井和治

1971-10-26 第67回国会 参議院 運輸委員会 第2号

これによりまして、本年の七月以降、航空交通管制等保安業務日本側において実施することになっております。  そこで、板付空港におきます航空交通管制業務はすでに引き継いでおるわけでございます。それからそのほかに、さらに明年四月一日までには、本飛行場運営事項に関して一切の責任を引き継ぐというふうなスケジュールで進めております。  そこで一番の問題は、空港用地使用の問題でございます。

内村信行

1960-04-06 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

目的は、名古屋空港におけるその使用状況並びに航空交通管制等について実情を調査し、航空法の一部を改正する法律案の審査に資する。派遣委員は、平島敏夫君、天埜良吉君、小酒井義男君及び松浦清一君。派遣地は愛知県。期間は四月九日及び十日の二日間。費用は概算二万八百円であります。以上であります。

岸田実

1957-10-01 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第38号

次に、先ほどの航空交通管制等について、国民の大部分が十分に知っていないという御指摘がございました。まことに私どもも努力の至らないことを恐縮いたす次第でございます。航空交通管制につきまして、実は今度もわれわれの方として民間航空現状という冊子を作りまして、若干なりともその周知の材料にいたしたいと思いまして、その中にはできるだけこの部分を詳しく説明することにいたしてございます。

林坦

1953-07-11 第16回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

次は、航空法施行に伴い必要な経費として七百十六万一千円、国内航空運送事業管理に必要な経費として一千五百十八万五千円、航空保安官署運営に必要な経費として一億四千六百八十三万四千円を前年度に引続き計上いたしましたが、これはわが国民間航空の自主的健全なる発達をはかるため、国際基準に基き航空機運航の安全をはかるとともに、航空事業に関する秩序を確立するための航空機検査航空従業者検定試験航空交通管制等

石井光次郎

1953-07-10 第16回国会 参議院 本会議 第20号

されて国際空港として使用されているのは、羽田飛行場のみであつて、その他の飛行場は、日米合同委員会の決定によつて米軍継続使用が認められ、日本側共同使用を行つていること、而して、協定の附表にある大阪、福岡の両飛行場は、他日、日本側管理に移された後は、国際空港として使用することとなつていること、又、東京国際空港、即ち羽田飛行場についてば、日本側管理の下に米軍との共同使用が行われ、ここ当分の間、航空交通管制等数種

佐藤尚武

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

次は、航空法施行に伴い必要な経費として七百九十万二千円、国内航空運送事業管理に必要な経費として一千六百五十七万一千円、航空保安官署運営に必要な経費として一億五千五百八十一万三千円を前年度に引続き計上いたしましたが、これはわが国民間航空の自主的健全なる発達をはかるため、国際基準に基き航空機運航の安全をはかるとともに、航空事業に関する秩序を確立するための航空機検査航空従事者検定試験航空交通管制等

石井光次郎

1953-02-13 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

これはわが国民間航空自主運営に必要ないろいろな航空機検査航空従事員の免状の試験航空交通管制等業務の処理その他に必要な経費でございます。  次は航空機乗員養成補助に必要な経費といたしまして五千万円、これは前年に比べて二千万円の増加でございますが、操縦士の訓練に必要な経費の一部を補助金として出すための経費でございます。

壺井玄剛

1952-12-26 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第18号

芥川  治君    参     事    (議事部長)  河野 義克君    参     事    (委員部長)  宮坂 完孝君   法制局側    法 制 局 長 奧野 健一君   ―――――――――――――   本日の会議に付した事件 ○議長の報告 ○委員の辞任及び補欠選任の件 ○裁判官弾劾法の一部を改正する法律  案(衆議院提出) ○飛行場返還、新飛行場建設問題、  航空保安施設及び航空交通管制等

会議録情報

1952-12-24 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第17号

回付案の取扱に関する件 ○行政機構現状に関する実情調査の  ため議員派遣要求の件 ○金融租税行政及び専売事業等に関  する実情調査のため議員派遣要求の  件 ○母子福祉貸付金同和事業及び厚生行  政施行状況等に関する実情調査のた  め議員派遣要求の件 ○漁村金融漁港整備及び漁業調整状  況等に関する実情調査のため議員派  遣要求の件 ○飛行場返還、新飛行場建設問題、  航空保安施設及び航空交通管制等

会議録情報

1952-04-14 第13回国会 参議院 本会議 第29号

次に、米軍としましては、極東航空軍航空保安施設維持運用、又交通管制等に当つているのでありまするが、米国政府としましては、その民間航空局米国国際機について、飛行機の機体の検査であるとか、乗務員の免許、試験等を行うために、日本にもこの米国民間航空局駐在員が来ておるのでありまして、ただ国内航空機につきましても、この国内航空飛行機乗務員米国の国籍であることなどの関係上、スキヤツプの委嘱によりまして

村上義一

  • 1
  • 2