運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その中を私どもも読ませていただいているわけでございますが、特に「交通救急医療体制整備充実」ということをうたっているわけでございます。その中の表現ぶりでございますが、「交通救急医療体制整備は、国民にとって大きな関心事である。従って、責任保険においても滞留資金運用益等を活用して、積極的に救急医療体制整備に寄与すべきである。

水田嘉憲

1988-03-24 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

下村政府委員 ちょっとこれだけでは私どももよくわかりませんが、実際問題といたしましては、こういう交通救急医療というふうな場合には、恐らく被保険者証も持っておられないということもございましょうし、保険適用をするにいたしましても、通常の保険診療でありますと、窓口に被保険者証を提出して受けるというふうなことが通例になりますので、そういった事情も考えてということではないかと思います。  

下村健

1984-06-26 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

先生の御質問の趣旨は、社会保険でなくて自由診療の方がなぜ多いのかという御趣旨だろうと思いますけれども、これにつきましては、先ほど厚生省の方から御答弁がございましたように、健康保険等社会保険につきましても当然これは適用になっておりますけれども交通救急医療特殊性といいますか、そういうものから自由診療の方にいっているという場合が多いのではないかというふうに思っております。

福島義章

1976-10-22 第78回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

なお救急業務については、県下全域にわたり実施体制整備されており、特に重度障害者救急医療業務を円滑に行うため、県と国立仙台病院がタイアップして、宮城県地方交通救急センターを設立しているとのことでした。  なお、国鉄の仙台鉄道管理局より、東北新幹線の建設状況について説明のあったことを御報告しておきます。  次ぎに、茨城県について申し上げます。  

浜本万三

1973-07-19 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第20号

しかし、医療方面といいましても、私が担当しております救急センターから見たのでございますが、御存じのとおり私らの病院横浜のちょうど第二京浜が横浜に入るところにございます済生会神奈川病院という三百ベッド病院に、神奈川県が百ベッド交通救急センターを併設いたしまして、私、その四百ベッドを同じように管理しております。

大内正夫

1973-07-19 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第20号

方々にできましたけれども、建てるだけでなくて、やはり運営がたいへんなのでございますから、私、書いたとともございますけれども、やはりそれをやるという情熱を持っておるところにやらせるべきじゃないか、これが必要じゃないかということと、それから行政的に、いま交通救急というものが私的医療機関にだいぶ負わせられまして、われわれ公的機関との連絡がどうしても不十分なところがございますが、やはり最終的には行政をもって

大内正夫

1973-06-06 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

そのほかに一番力を入れた問題、たとえば交通救急医療体制整備充実とか、メリットデメリット制度導入とか、加害者負担制度の拡大とかいろいろありますね。全部で九項目にわたって答申されておりますが、これについてどのように措置をされたのか、またされようとしておるのか、その経緯について責任者から聞きたいと思います。

野坂浩賢

1973-05-10 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

これは済生会神奈川病院神奈川交通救急センター院長さんです。前にテレビでも、この人が神奈川県のやつをやっておったから、たまたま私それをまた関心を持って見ておったんです。それで、これが出たもんだから、それをよく読んでおったわけです。  これを読むと、ここは救急を一生懸命非常によくやっているところなんです。全国にアンケートを出したんだね。

寺前巖

1970-04-28 第63回国会 参議院 運輸委員会 第14号

第二番目が「交通救急医療体制整備充実」、運用益等の活用という点でございますが、この点は直接法律問題ではございません。従来から保障事業運用益救急病院のほうに補助金として出しております。さらに今後これらの点を充実していきたいと思っております。  第三は「休業補償費限度額設定」でありますが、これは今回の案で取り上げております。  

黒住忠行

1970-04-28 第63回国会 参議院 運輸委員会 第14号

鈴木強君 これはこの答申にもありますように、これらの運用益を活用することによって交通救急医療体制整備充実に寄与すべきであるというのですけれども、この運用益百七十七億円というものについては、原則としては手をつけないで積み立てていくとか繰り越していくとか、そういうようなふうに運用されておるものでしょうか、それとも、その時々の状況によってこの金を適宜適切に使っていく——これはだれの認可を得てやるのかわかりませんけどね

鈴木強

1970-03-18 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

第二点が交通救急医療体制整備充実。これは直接法律の問題ではございませんで、これの充実をはかるためには、予算措置といたしまして、自賠特会のほうから補助金を差し上げております。  それから三が休業補償費限度額設定でございますが、これは今回の法案の中に盛っております。  それから四がメリットデメリット制度導入でございます。

黒住忠行

1969-07-23 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第23号

このセンターという構想で、私の所属しております神奈川県では、約四年前に交通救急センターを設置いたしまして、私の総合病院であります済生会神奈川病院に併設いたしまして、いろいろ救護をやっております。大体私どもセンターで取り扱う患者さんというのは、一般救急を含めますと約九千、交通関係では大体年三千でございます。

大内正夫

1969-07-04 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第37号

ですから、そのパイプを結びつけるためにも、交通救急医療がもうかり過ぎてはいけない、むしろ極端にいえば、救急医療というものは、もうからないのが原則なんでありますから、医療が健保によってかなりぎりぎりの線で行なわれるようなものになりますと、勢いその重傷者は大病院に転送されるというようなことが期待されるのではないかと私は思います。

玉井義臣

1967-11-10 第56回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

三、交通救急センター活動状況について。であります。  一については、全必要量施行できることとすること。また、市町村に対する補助率を三分の二とすること等の要望があったのであります。特に、横浜市内交通のふくそうは著しく、市内幹線道路立体化等整備促進をはかるべきであると強く感じたのであります。  

丹羽久章

1967-06-29 第55回国会 衆議院 法務委員会 第27号

それからもう一点だけ、せっかくお越しになりましたので、厚生省の方にお伺いするわけですけれども、数字的な問題はこの次にお伺いすることにしまして、第二次佐藤内閣鈴木厚生大臣がお答えになっていらっしゃるわけですけれども、「脳神経外科など専門的に取り扱う交通救急センターを、人口一〇〇万人に一カ所の割り合いで全国主要都市に配置し、中小都市には救急医療に必要な機械器具を、共同で利用できるよう、医療器具の供給センター

沖本泰幸

1966-10-24 第52回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

続きまして、この地方公共団体との責任分担の問題、国との間の問題でありますけれども神奈川県に交通救急センター、これは五十床でできているようであります。これも私もよく聞いておるわけでありますが、これが一億四千万円で建設されて、すでに業務を開始しておるのでありますが、四十年度には千七百万円の赤字を出しておる、こういう結果が出ております。

大橋和孝

1966-06-21 第51回国会 衆議院 法務委員会 第47号

そのほか神奈川京都愛知東京大阪等におきまして、交通救急センター等、専門的な救急センター構想が各地にあるのでありますが、神奈川全額県の起債、京都の第二日赤は年金事業団からの融資、愛知東海交通災害コントロールセンターは、県市から費用の一部補助財団法人東京都立病院等整備することで検討中、大阪大阪府立救急センターは、大阪府及び国家の補助と合わせて建設中、——何か非常にばらばらで一貫した

横山利秋

  • 1