1990-05-25 第118回国会 衆議院 環境委員会 第3号
そういたしますと、この地域自体に対して全国的な——台数とか、何ですか今おっしゃったのは、運行している距離が短くなったとか、そういうふうなことじゃなくて、この地域において非常に大きな交通増加というものが起こるんじゃないかということを大変心配しているのですけれども、その計画は、秋留台なんかも含む秋留台新都市計画というのとそれから秋川市などを中心としたニュータウン構想、こういったものが見込まれていなかったと
そういたしますと、この地域自体に対して全国的な——台数とか、何ですか今おっしゃったのは、運行している距離が短くなったとか、そういうふうなことじゃなくて、この地域において非常に大きな交通増加というものが起こるんじゃないかということを大変心配しているのですけれども、その計画は、秋留台なんかも含む秋留台新都市計画というのとそれから秋川市などを中心としたニュータウン構想、こういったものが見込まれていなかったと
道路の整備の状況、改良率、舗装率等は、ほぼ全国に比して平均的な水準でありますが、県管理の総延長のうち二八%に当たる八百六十余キロが砂利道であり、さらに木橋八十九橋はほとんど荷重制限をせざるを得ない老朽橋であることと、車両の大型化、交通増加に伴う渋滞の解消のための計画、維持修繕等多くの問題があります。
○新村分科員 五十六年完成ということでありますけれども、空港の開港に伴いましてどの程度の交通増加を見込んでおられるか、それとの関連性から言いますと、五十六年ではこれはちょっと間に合わないわけでございます。そこらの関連をひとつ伺いたいと思います。
今市長さんが言われるのには、わずかのこれだけの金でもできないのだ、できないのだから、できるだけの資金でこういうふうにやっていくから年数が延びるのだというふうな意味にとれるような御発言でありましたが、私たちがこの都市交通の小委員会を設けて検討いたしておりますのは、混雑量と交通増加量と、それにマッチして、そうしてこの都市計画の都市交通を完成するとしたら、いつまでにどういうふうにしたらいいのか。
次は、第四の都市改造専業でございますが、予算額が二十九億七千五百万でございまして、既成市街地の交通増加の結果と宅地難に対応いたしまして、土地の高度利用というものをはかりますために、区画整理の手法によって行なっております市街地の再開発事業でございます。