2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号
東南アジアの大都市それぞれありますが、都市鉄道など社会インフラの整備が急速に進んでいるというふうに認識をしておりますが、東南アジアで鉄道建設が相次ぐ理由は、鉄道建設が相次いでいろいろと計画をされている、これは、それぞれ都市の人口増で交通停滞が東南アジアでは深刻化しておるという状況であります。 経済への悪影響が懸念される背景、この渋滞が非常に大きな経済への悪影響を与えておると。
東南アジアの大都市それぞれありますが、都市鉄道など社会インフラの整備が急速に進んでいるというふうに認識をしておりますが、東南アジアで鉄道建設が相次ぐ理由は、鉄道建設が相次いでいろいろと計画をされている、これは、それぞれ都市の人口増で交通停滞が東南アジアでは深刻化しておるという状況であります。 経済への悪影響が懸念される背景、この渋滞が非常に大きな経済への悪影響を与えておると。
この連続立体交差事業については私も非常に今期待をしておりまして、関西方面でも、阪神、阪急、JR福知山線とか、いろいろと鉄軌道が走っておるわけでありますけれども、この立体交差事業において交通停滞の解消、さらには踏切事故の解消、そして市街地の一本化による地域の活性化、これによっては土地の資産価値が大きく変わったとか、阪神間においてもそういう流れが出ております。
例えば、私は長崎ですけれども、九州では久留米、ちょうど九州の横断道と縦断道がクロスする久留米の近郊に配送するセンターがあるんですけれども、いかんせん百十分の間に、高速を通って福岡とか、熊本あたりまではいいんですけれども、長崎は遠うございまして、ちょっとトラブったり交通停滞になると、その半減期がもう過ぎてしまってこれが失効する、使えないというような状態になるわけなんです。
それがために、二十四号線が大変交通停滞をしてしまう。私もよく行きますと、もうとまってしまうんですけれども、それだけではなくて、その周辺のところまで全部入り組んできまして、あっちこっちのそれに沿った県道だとか村道が本当に渋滞して、そこでいろいろな交通事故も起こっております。
そういうことで、文化庁の方にも急いでもらうと同時に、地域の方々にも御理解を得まして、今森岡委員がおっしゃいました、どのルートを通るかは別にしまして、それを早くしなければ近畿全体の交通停滞の問題にもかかわってくる問題でございますから、いつまでとは、なかなか日を切ることは難しいと思いますけれども、できるだけ速やかにということで私どもはやってみたいと思っております。
思ったことは、あの交通停滞です、今も続いておりますが。まず通過交通をシャットアウトする、それをまず先にやるべきであります。そうしませんと、本当に消防車も何にも動けない。目の当たりに見ました。消防署も崩れている消防署がありましたが。そのときに私が感じましたことは、何としてもいっときも早くその救援対策がとれるような環境をつくることです。そのためには、通過交通をまずシャットアウトするしかありません。
そのために、大きな交通停滞を防ぐと同時に、もちろん環境もよくなる。いろいろな点の貢献をしておる、社会資本投資で。 こういうことを思いますときに、総理、千五百億の金、二千億の金、こういうようなものを新しい方向に持っていく社会資本投資にすることがいいのではないでしょうか。 そんな思いを込めて、いま一つ提案をしたいと思いますのは、太陽光の発電パネル。
特にこれまでの指定地を面積別に見てみますと、延べ一千五百八十ヘクタールのうち、上は百六十九ヘクタールから下は三十一ヘクタール、いろいろ規模においても差がありますけれども、今後ますます事業内容が小粒化してくるのではなかろうか、またそれが非常に多くの点となってかえって交通停滞を招くのではなかろうか、そのように思いますが、今後十年間の未来予測として数字を挙げて具体的なひとつ御予測を聞いておきたい。
これが都市を非常に汚くし、また交通停滞を招いておる一つの原因ではないかと思います。それから、駐車場、駐輪場というものが、これだけ自動車、自転車が発達しておるのにそれに対する措置が全然おくれてきておる。こういうものを見ますと、皆交通問題なんですね、要するに都市基盤のおくれというものは。
今の春秋それぞれやっております交通安全週間という運動は、先ほども総務庁の人が言っていますように、マンネリ化してしまいまして、かえって交通停滞したりしてみんながいらいらしちゃって、交通安全週間が始まったから早う出ていかぬと間に合わぬ、そういう程度の認識ではいかぬ。それじゃ何かに焦点を絞ったらどうだろう。
さらに、中小企業の経営の問題だけではなしに、道路等のインフラの整備のおくれ等々で大変な交通停滞を発したり、あるいはNOx等の環境問題、あるいはエネルギー問題等々、いろいろと社会的にも多くの問題を引き起こしているだけに、いずれもこの問題を早急に解決しなければならない。そういう点で、今回中小企業に焦点を当てた物流効率化を図られる法律が出されてきた。
さきの私たちの沖縄県視察時における那覇市を中心とする地域の幹線道路の交通混雑は相当なもので、交通停滞は場所によっては恒常的との御説明も受けました。沖縄の公共施設等の整備状況の資料によりますと、国道、県道、市町村道とともに延長改良率及び舗装率は復帰時に比べまして格段の成果を得ておられますことは、特別措置法の効果の歴然たるものを感じます。
○遠藤(登)分科員 大変な御努力に敬意を表しながら、一段と今、年間一万一千人を超えるような死傷者を出しているという状況などもあったり、交通停滞が拡大をしているという状況があったりして、安全確保の立場からも十分な促進方についての御配慮を要請させていただく次第であります。
○北川国務大臣 委員の重ねての、非常に私の身を思って御質問願って、私もまた委員のその思いの中で、昔の言葉じゃないですが、忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず、行政の面の立場に立ちますと、建設省の考えていることも推進したい、そして地域の発展のために、あるいは将来の東部地区のためにも、この第二京阪国道は速やかに完成しなくちゃいかない、これが大きな交通停滞を解消する一つであろうとも思っております
むしろ交通停滞を起こすようなところもある意味では僻地なんですね。救急という問題から考えればまさに僻地であり、場合によっては離島になってしまうわけです。 そういうことを考え合わせますと、この問題は大変急を要するということがあります。それで各都道府県等に、またそれぞれ配置の構成は幾つかの市で共同でという広域行政も必要でしょうね。
交通停滞の状況のときにはなおさら必要。全国に都道府県一機ぐらいずつ医師が乗ったヘリコプターが配置されるというぐらいのことが、先進国日本という限りは、あっても当たり前ではないか。人の命を大切にするという意識が、行政上そういう救急医療の面ではまだまだ欠けていると厳しい指摘をされる方もいらっしゃるわけであります。厚生省のみではありません。
○大矢委員 そこでお聞きをするのですけれども、交通の対策として立体化、これは先ほど御答弁ございましたように道路の立体化と、また道路と鉄道の立体化とありますが、やはりこれは環境庁の立場から言いますと、NOxを解消するために交通停滞というものを少しでもなくしていく。そのことによって基準値が下がるであろうということのようであります。
そこで、まず高槻市の場合でございますが、この高槻市は大阪と京都の中間に位置するところでございまして、人口約三十五万を擁する都市でございますが、市街地に並行いたしまして国鉄あるいはまた阪急電鉄京都線あるいは国道百七十一号線が横断しておりまして、阪急電鉄京都線は高槻市市街地中心部におきまして十カ所で道路と平面交差をいたしまして、踏切遮断時間一日平均九時間、あかずの踏切と言われておりますが、交通停滞をいたしておりまして
そうすると、せっかくつくった橋のいわゆる交通停滞ですか、そういうものが起こってくるのではないか、あるいはまた、開通して間なしですから珍しいこともありまして今起こっているのじゃないか、こういうことを実は耳にしたわけでございます。
この事業は、交通停滞の解消を図り、高速道路本来の機能を回復し、あわせて沿線の環境改善を図るため、特に交通渋滞等の著しい京都南インターチェンジから吹田インターチェンジまでの間の改築を行うと聞いておるわけでございます。 お伺いいたしたいのでございますが、この四年線の高速道路が改修をされる予定の中で、最も通行車両の多い箇所で一日八万五千台の通行量だ、このように聞き及んでおります。
たとえて言うと、いわゆる交通停滞するので立体交差させるための問題ですと、もうとうにできているわけです、私鉄の立体交差にしても国鉄の立体交差にしても。いわゆる山陰線の鳥取の駅ですか、あそこはすぐ高架化したわけでしょう。