運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-06-15 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ちなみに、平成十七年度厚生労働科学研究によりますと、交通事故負傷者に的を絞り検討した結果では、ドクターヘリ事業効果について、医師治療開始時間は従来の救急車搬送と比較しまして二十七分短縮する、それから、交通事故死亡者は三九%、重度後遺症は一三%削減された、そういう報告がございます。  

渡辺孝男

1990-04-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

政府委員関根謙一君) 西ドイツ救急医療体制ということで、被害者にできるだけ早く治療行為を受けさせることを目的として西ドイツではドクターカーの整備を推進していることでありますとか、それから航空医療活動実施しているということで、ヘリコプターに医師救急隊員にそれぞれ乗り込んでいただいて、年間に九千件近い交通事故負傷者の救護に当たっているということになっているとのことであります。

関根謙一

1980-05-07 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

あるいは一番多かった四十五年度におきましては一万六千七百六十五人という交通事故、負傷者を含めますと六十万。五十四年度で五十九万五千六百八十二人という数字が挙がっておりますが、労災の死亡事故、これを昭和二十三年から五十四年まで累計いたしますと、実に十六万二千二百十七人というたくさんのとうとい命が失われておるわけでございます。

塩田晋

1977-05-12 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

和田静夫君 いまも言われましたが、救急制度はもともとはこの交通事故負傷者に対する医療確保を図って設けられたのでありますが、したがって、告示においても主として交通事故による負傷者治療を考えた条件となっていますね、大きな四項目を見てみましても。しかし、今日自治体病院をずっとあれしてみますと、現実には内科系が五七%で一番多いわけです。

和田静夫

1975-03-12 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これは、モータリゼーションの急激な進展にともなって、昭和三十年代以降、交通事故負傷者が激増したこと、医療機関の夜間・休日休診の恒常化など、社会環境の変化によるもので、今後も救急需要の著しい増加が予測されている。という点なんですが、これはだんだん厚生省に伺っていかなければならない問題であります。  

沖本泰幸

1972-06-01 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

それは交通事故負傷者搬送協力報償制度というものでございますが、交通事故による負傷者に手をかしてくれた皆さんに対しては、一件について——負傷の度合いにもよりますし、受けた被害の、たとえば血だらけのけが人を車に乗せて病院に運んだという場合にはシートもよごれたりいたしますが、それについては最高五千円で、軽微なものについては一件千円ということでございまして、そういうランクをつけて、いま実施を、四十二年十一月以来実施

小谷守

1968-03-06 第58回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第3号

それからまた、交通事故負傷者発生は、現在のところ全国的に見ますと、七大都府県にやはり絶対数としては圧倒的に多うございまして、東京、大阪、愛知というようなところが絶対数としては非常に多いわけでございますが、これもここ数年間の傾向といたしまして、これらの七大都府県におきます事故発生率死傷者発生率はだんだん伸びが小さくなり、あるいは頭打ちの傾向を見せております。

宮崎清文

  • 1