運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

タンカーの衝突事故が発生した当日、平成三十年九月四日、そのときも、大阪湾海上交通センター及び第五管区海上保安本部から、無線通信として、AIS、これは船舶位置、針路、速力等の安全に関する情報を自動的に送信するシステムでございますけれども、このAISによる文字情報の送信あるいはVHF無線電話による音声での呼びかけにより、全ての錨泊船対象として一斉に注意喚起を発出しております。  

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

こういったレーダーを含めてしっかりと設置していただいて、大阪湾海上交通センターちょっともう時間も来ていますのであれですけれども、これの機能再編によって大阪湾北部海域というのを一体的に監視できるという体制を進めてもらえると聞いています。これによって大阪湾安全性というのはどのように向上するのか。長官、お答えいただけたらと。

井上英孝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

大阪湾海上交通センターでは、明石海峡航路及びその周辺海域において、レーダーから得られる船舶動静情報や、船舶自動識別装置AISでございますが、これから送信される船名位置などの情報を活用し、船舶航行管制事故防止のための情報提供を行っております。また、阪神港にある港内交通管制室では、港に出入りする船舶航行管制を行っております。  

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

実績ベースで御説明を申し上げたいと思いますが、令和二年におきまして、全国海上交通センターからVHF無線電話などで情報提供勧告を実施した件数が約二万九千件ございます。このうち応答がなかったものは数件でありまして、現行法の下ではほぼ全ての船舶が確実に情報を聴取しているものと、このように認識をしてございます。  

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

大阪湾海上交通センターにおきましては、明石海峡航路及びその周辺海域において、レーダーから得られる船舶動静情報や、AISと呼んでおります船舶自動識別装置、これから送信される船名位置などの情報を活用して、船舶航行管制事故防止のための情報提供を行っております。また、阪神港における港内交通管制室では、港に出入りする船舶航行管制を行っております。  

奥島高弘

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、事故当日におきましても、台風接近に伴う走錨に注意するよう、宝運丸を含む錨泊船舶に対しまして、大阪湾海上交通センター及び第五管区海上保安本部から注意情報を発出しております。  これらの対応にもかかわらず、今回事故が発生しましたことから、外部有識者による検討会の提言を踏まえまして、荒天時の航行を原則禁止する規制区域を設定したところでございます。  

岩並秀一

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そして、現在問題となっている高齢者の運転の問題、これに関しても作業療法は非常に高い知見を持っておりまして、この前、神奈川の交通センター作業療法士が一名採用されてニュースになりましたけれども作業療法士の持っている生活を見る視点というのは、就労継続あるいは安定的な定着にとっても非常に重要だと思いますので、ぜひ作業療法士の力も一度ごらんいただいて御検討いただければと思います。  

堀越啓仁

2016-05-12 第190回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、非常災害時における海上交通機能の維持、また、平時における安全かつ効率的な船舶交通確保を図るため、必要な措置を講ずるもので、その主な内容は、  第一に、非常災害発生時における、海上保安庁長官による船舶に対する移動命令制度創設など特例措置を講じること、  第二に、航行に際し、海上交通センターと各港の長に対し別々に行っている事前通報海上交通センターに一本化すること、  第三に、航路標識の設置

谷公一

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これまで海上交通センター港長に別々に行っている事前通報というのを海上交通センターに一本化することなどを通じて、東京湾口から東京西航路への航行時間が約二割、約二十五分短縮されるというふうに聞いています。このことは海事産業にとって大変プラスになるんじゃないかなというふうに思います。  

井上英孝

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

○岡本(三)委員 非常時に情報を提供するところがさまざまな違う情報を提供して、湾内にいる船に混乱を及ぼすようなことがあってはいけないということで、今回、新しく、平成三十年に横浜に新設される海上交通センターに関しては、その海上交通センターとそれぞれの港にある交通管制室を統合するというふうに伺っているんですね。  いいことだと思うんです。

岡本三成

2016-04-08 第190回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、海上交通管制一元化の意義及び対象となる指定海域の見通し、新海上交通センター機能及びバックアップ体制の構築、非常災害時における船舶交通安全確保方策船舶自動識別装置普及促進等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

金子洋一

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

まず、この度の法案で定められます指定海域につきましては、当面、新海上交通センター整備により一元的な海上交通管制が構築される東京湾を指定していくと、そういうことが想定されているわけでありますけれども、その新海上交通センターでありますが、今、横浜の第二合同庁舎に整備中であり、平成二十九年度中に運用開始予定となっていると聞いております。

谷合正明

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

我々海上保安庁としましては、これまでも、漁業と海運関係者による定期的な会合の場を設けて、そして両方の調整を図るとともに、特に備讃瀬戸海上交通センターからこませ網の漁船操業状況というのを示す図面を、変わる日ごと、定期的に提示して海運の方に便宜を供するとか、それから、巡視船艇現場に出まして、できるだけ両方が共存するような現場指導とか協力要請を行うなど、対策を講じているところでございます。  

北村隆志

2010-05-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

また、3と書いてあるのは、これは交通センター。バスその他が発着するところであります。3—二がその内部。これがトラス構法であります。これは、木造でつくったものに、外側にガラスを張りつけて逆台形の非常にモダンなものにしているということであります。  これを最初に考案された町長さん、二十五年つくってこられました。

坂本哲志

2010-05-11 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

大臣政務官三日月大造君) 今委員がおっしゃったように、そうした大規模な油の流出事故がまず起こらないようにするという対策が大切だと思いますので、そういったふくそう海域等々を航行する油を積んだ船舶安全対策、これは海上交通センターも含めてしっかりと航行管理をするといったことが大切だと思いますし、万が一そうした大規模油流出事故が発生した場合には、原因者が必要な防除措置を速やかに講じることができるように

三日月大造

2010-03-19 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そして、こうした外国船舶を始めとする航行環境に不慣れな船舶による海難を減少させるために、船舶交通がふくそうする海域を巡視している海上交通センターからの情報提供危険防止のための勧告といった航行援助措置強化するために港則法及び海上交通安全法を改正したところであります。  この施行は、先生、七月一日なんです。

前原誠司

2009-11-17 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

三日月大臣政務官 それぞれの船長さんやそれぞれの国においてどのような運用が行われているかということについては承知をしておりませんが、海上交通センターが行う情報提供、すなわちVTSというものについてはあくまで情報提供であって、最後の判断というものは船長が行うものというのが国際的に定められている定めですので、それに基づいて航行が行われているものと承知をしております。

三日月大造

2009-11-17 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

三日月大臣政務官 それぞれの船長のそれぞれの判断のことについて私どもがコメントをする立場にはありませんけれども、あくまで海上交通センターが行うVTSというものについては情報提供であり、航行に関する判断というものは船長が行うものだと国際的に定められております、ガイドラインで。それに基づいて運用も行われているというふうに承知をしております。

三日月大造

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

現在調査中とのことでありますが、乗組員関門海峡海上交通センター、航行管制官からの聴き取りなど、十分な捜査がされますようにお願いをいたします。  また、「あたご」の事故の際、捜査のために長期間にわたり艦船が拘束されたとお聞きをいたしました。捜査に支障のないようにするのはもちろんのことでありますけれども、拘束の期間の乗組員への御配慮を併せてお願いを申し上げておきます。  

島尻安伊子

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

一つは、私どもの方の海上交通センター能力を高めることと、それから私どものやっている仕事を実際に現場のそこを通航している船がちゃんと知ってもらって、私どもの、今回でありますと勧告でありますとか航法の指示とかしますけれども、そうしたものをちゃんと守ってもらうということは二つ重要だろうと思っております。  

岩崎貞二

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

今回の法改正を受けまして、この海上交通センターの権限が強化をされるということになりますので、今後ますます海上交通センターの役割が大変に大きくなってくるかと思います。  そこで、この海上交通センターこれも先ほどから御指摘ございますが、ハード面ソフト面、両面にわたりまして更に充実強化をしていく、これが大変に重要になってくるかと思います。

鰐淵洋子

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

岩崎政府参考人 「あたご」の事故が起こった海域でございますけれども、あれは少し沿岸から離れておりましたので、私ども海上交通センターで、「あたご」の船が今どう走っているか、あるいは清徳丸がどう走っているかというのを、仮にAISが積まれていても、そこに対する監視ができるというエリアからは外れておりました。  

岩崎貞二

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

森本委員 通告しておる質問が飛び飛びになってしまうんですけれども、そうなると、長官平成十三年から十八年に、海上交通センター管制官が危険を感じて注意喚起を行ったにもかかわらず、衝突または乗り上げを起こした船舶のうち、約半数が応答がなかったというようなことも実際ございますよね。  そうしたら、この質問に関連して、応答がない理由をどのように分析されておるんですか。

森本哲生